スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2019/02/08更新

Vol.052

國學院大學文学部哲学科教授
藤澤紫先生  後編

江戸文化に「遊び心」があふれていたように
学びの中にも「遊び心」を見つけていこう

藤澤 紫 (ふじさわ むらさき)

東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期過程満期終了。博士(哲学)。2011年より國學院大學大学院文学研究科客員教授。2014年より同大学文学部教授。国際浮世絵学会常任理事。主な著書に『くもんの子ども浮世絵コレクション 遊べる浮世絵 江戸の子ども絵・おもちゃ絵大集合!』(青幻舎)、『遊べる浮世絵 体験版・江戸文化入門』(東京書籍)、『別冊太陽 鈴木春信 決定版 恋をいろどる浮世絵絵師』(平凡社)など。

日本近世絵画史、中でも浮世絵を専門に研究されている藤澤紫先生。30代という若さで国際浮世絵学会の常任理事に就任し、以後も同会の国際大会の委員長を務めるなど、浮世絵の普及に尽力されています。新たに始まったNHK BS4Kの番組『浮世絵EDO-LIFE』で監修を務められているほか、公文教育研究会が所蔵する浮世絵などの作品を閲覧できるウェブサイト「くもん子ども浮世絵ミュージアム」の解説執筆にも関わってくださっています。実はもともと西洋美術に関心があったという藤澤先生、浮世絵のどんな魅力に引き寄せられたのか、お話を伺いました。

17歳で偶然みた浮世絵に衝撃
10代の体験が自分の興味を引き出すきっかけに

國學院大學文学部哲学科教授 藤澤紫先生

絵を描くことが好きだった私は、子どもの時から油絵を習い、将来は美術系に進みたいと考えていました。中学、高校時代は、美術部や演劇部に所属。大学では美術部に加え、友人とバンドを組んでボーカルを担当したりと、表現することが大好きでした。いまでも、私の授業はパフォーマンスみたいだなんて言われています(笑)。興味を持って聞いてほしいという想いの根っこは同じかもしれませんね。

最初は印象派など、西洋絵画が好きでしたが、17歳のころ、印象派の展覧会に行ったとき、会場に展示されていた浮世絵の鮮やかな色彩とデザインに衝撃を受けました。私の好きな印象派の画家たちが、実は日本の浮世絵の影響を受けていたことを、そこで初めて知りました。同時に、「美術史」という学問の存在も知りました。

その頃に出会った浮世絵に、鈴木春信の「風流四季哥仙 二月 水辺梅」という作品があります。夜、少年が梅の木の枝を折ろうとし、横にいる少女がそれを見守っているのですが、少女は石灯籠に振り袖の袂をかぶせて明かりが漏れないようにしています。内緒の「恋」を描いた作品だと気づき、江戸時代の人も、少女漫画をみるような気持ちでこの絵をみていたのかなと思ったとき、時を超越し、江戸と現代が繋がる感じがしたのです。

以来、浮世絵や江戸風俗の虜に。学校帰りに歌舞伎座や国技館にも足を運んでいました。現在役者絵を研究している妹と一緒に通いましたが、10代のそうした経験が、自分の興味を引き出すきっかけになったのだと思います。

ところで、私は「色」にも興味がありました。私の名は「紫」、妹は「茜」。これは祖父が研究者としてフィルム会社で色の開発に携わっていたことが影響しているように思います。名前も日本的ですし、せっかくなら日本の美術史を研究してみようと考えました。中でも当時、研究者が今ほどは多くなかった浮世絵に惹かれ、「おもしろいかも」と直感しました。

その頃は、日本のことを知ることが、世界を知ることにもつながるのでは、と感じて、日本美術を通して、海外に日本のことを紹介できる仕事がしたいと思いました。また日本にいながら日本の良さに気づかないこともあるので、次第に、それを国内から発信していきたいと考えるようにもなりました。

私は幼稚園から大学院まで学習院で学びましたが、幸運にも学習院大学には、浮世絵研究の大家である小林忠先生(学習院大学名誉教授、岡田美術館館長、国際浮世絵学会会長)がいらっしゃいました。小林先生の元で学びたいと、迷わず文学部哲学科に進学。大学3年生のときには「もっと研究をしたい」と、大学院に進むことを決めました。

藤澤先生が考える「学び」と「遊び」とは?

関連記事

2019/02/01更新

Vol.052 國學院大學文学部哲学科教授
藤澤紫先生

江戸文化に「遊び心」があふれていたように 学びの中にも「遊び心」を見つけていこう

KUMONグループの活動  2020/07/07更新

Vol.362 浮世絵から見える江戸時代の人々「七夕」

裁縫や手習い、技芸の上達を願って ~人々の暮らしと「七夕」の関係~

2016/10/28更新

Vol.037 日本文化、デジタル・アーカイブ学研究者
赤間亮先生

世の中に貢献するために 自分の好きなことを突出させよう

2020/09/04更新

Vol.063 往来物研究家
小泉吉永先生

江戸の知恵には学びがあふれている “好き”をとことん掘り下げて 出会いを引き寄せよう

2015/12/18更新

Vol.027 武蔵大学人文学部教授
小山ブリジット先生

間違いや失敗を恐れずに 好奇心や疑問をもって 心から「好き!」なことを見つけよう

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!