アメリカ流“ほめて励ます子育て”に
目からウロコだらけの毎日
![]() |
子どもを保育所へ行かせると時間が作りやすくなり、仕事の幅が広がっていきました。しかしそんな矢先、夫がニューヨークへ転勤することに。せっかく積み重ねてきたキャリアがゼロになってしまうのは残念だと思いました。
それで長女が愛読していた幼児雑誌の編集部に、「お願いがあります」と売り込みに行ったんです。「子どもがニューヨークの現地校に通うことになりました。日本の幼稚園とはきっといろいろなことが違うはずなので、それをルポしたら面白いと思う」ってね。
じつはその編集部との間では、それまで仕事をしていたわけではなく、ただの一読者でした。そんな先への売り込みなんて、今思えば若気の至りというか、図々しいというか……。ところが編集者はアメリカの幼稚園・小学校体験に興味を持ってくれて、その場で承諾していただきました。ありがたいというか、本当に人に恵まれていたのだと思います。
そうして米国滞在中から現地のことをいろいろ書き溜めているうちに、他の出版社からも声がかかるようになり、『その名はアメリカ大統領夫人(ファースト・レディー)』(徳間書店)や『広い国で考えた狭い国のこと』(PHP研究所)などの刊行に至りました。書籍を出すことの影響は大きく、その後さらにたくさんの執筆依頼をいただくようになりました。
米国での生活は刺激的で、教育に関してもとてもおもしろかった。子どもたちは現地の公立校に行かせていましたが、米国では一人ひとりを大事にして、ほめて育てます。日本では「落ち着きがない」「次の学期に期待します」と通知表に書かれていたような場合でも、米国ではしっかりほめられる。すると子どもは笑顔になる。親の私も「素敵なお子さんをお持ちで、なんて幸運なお母さんなんでしょう」と先生から言われました。先生はほめ言葉を出し惜しみすることなく、良いところをよく見ていてすぐにほめてくれる。 私も子どももアメリカの先生が大好きでした(笑)。
授業では、1つのクラスの子どもたちが能力別に4~5グループに分かれて学び、それを一人の先生が見て回ります。グループごとに教科書も違う。その子の能力にあったところを学ばせていたのです。それを父母も当然のこととしてサポートしている。弱点をしかるのではなくその子の長所を伸ばせばよいとか、子どもと一緒に親も育つべきとか、教育とは一方的に教え込むのではなくcultivate(耕すこと)であるとか、目からウロコがボロボロ落ちました。
米国では5年暮らし、その後一度日本に戻った後、今度は夫が英国・ロンドンに転勤することに。またゼロからのやり直しでしたが、かつて父の転勤であちこち住んで鍛えられていましたし、どこへ行っても人間の営みに大きな違いはなく、仕事に励み家庭の幸せを願って日々懸命に生活しているのだと捉えるようになっていました。