育児に専念した2年間
「自由になりたい」と空を見上げていた
![]() |
教育学部に所属しながら、週5日を京都大学霊長類研究所(以下、霊長研)で過ごす生活を続けました。研究は楽しかったのですが、親に申し訳ないという気持ちもあって就職活動をし、内定も得ることができました。ところが卒論に取り組み始めたら、やっぱり研究がおもしろくなって……。秋になり、「大学院に進学してもいいかな」と母にきくと、「いいよ、なんとかなるよ」と。本当に、母には頭が上がりません。
大学院に進学し、本格的にチンパンジーの研究に着手しました。当時、チンパンジーの心にまつわる研究の多くは、「チンパンジーは(ヒトと同様に/ヒトよりも優れて)こんなことができる」という発見が主流でした。しかし、もともとヒトの心の独自性に関心の強かった私は、「ヒトには簡単にできて、チンパンジーには難しいこと」のほうに面白さを感じ、「真似(身体模倣)」をテーマに選びました。意外に思われるかもしれませんが、チンパンジーは真似が苦手なのです。ニホンザルは真似をしません。「サル真似」ということばはじつは間違っているのです。サル真似が得意なのは、ヒトだけです。
チンパンジーに意味のない行為、たとえば、飲むときに使うコップを頭の上にのせるといった行為をみせても、真似することはありません。でも、ヒトの赤ちゃんはそっくりそのまま真似してしまう。ヒトは、ことばを獲得する前から他者の行為を真似し始めます。そこには、他者の行為から効率よく学習したり、行為の背後にある心を読み取ったりするという、発達における重要な意味があると考えられています。
研究は、うまくいかないのが当たり前。想定どおりの成果が得られなくても、ストレスはさほど感じません。しかし、出産と育児で研究をセーブしなくてはならなかったときには、これまでにない大きなストレスを感じました。研究を始めてから10年くらい経ち、独立した研究者として軌道に乗り始めたころ、子どもを授かりました。うれしかった。でも、同僚は海外留学など新たな世界に挑みはじめる時期でもありました。焦りを感じたのも事実です。私もそうした夢を描いていましたから。女性のキャリア形成は、プライベートとのバランスが難しいですね。
妊娠中も研究は続けていましたが、子どもをちゃんと育てなくては、という思いが強く、産後はいったん研究から離れることを決意しました。2年間、専業主婦として育児に専念しましたが、正直つらかった。毎日、買い物に行って、オムツを換えて、お風呂に入れて……。研究が、とても遠い世界となってしまいました。ベビーカーを押して散歩しながら、子どもの頃のように空を見上げて、「自由になりたい」と思っていました。これ、多くの母親の本音だと思います。