“花まる”を与えてほめる日本
“完璧はない”と考えさせるフランス
武蔵大学では約30年教えています。その間に長女も生まれ、二人の子を日本で育てることになりました。わたしはフランス人なので、子どもに対しては日本語では話しかけませんでした。バイリンガルに育てようと、読み聞かせもフランス語の絵本でやっていました。日本の絵本は夫か義母の担当でしたね。
子どもたちは日本の学校に通学していましたから、フランスとの違いに驚くことがよくありました。たとえば音楽の授業で、子どもたちがいろんな楽器を使っていることには感動しました。フランスではずっと同じことの繰り返しで、いろいろ試すことはありません。美術の時間も、フランスでは1年間ポットばかり描かせられたこともありました。わたしが、“絵をみるのは好きなのに描くのが嫌い”なのは、それが影響しているのかもしれませんね。わが子を見ていて、日本の学校は「子どもが自由!」とうらやましく感じましたね。
典型的な違いは、フランスでは厳しく教育するのに対し、日本はほめる教育だということ。日本では学校でも公文式でも、よく“花まる”をもらいますよね。子どもが小1のころ、花まるをもらってきて、「私の子どもは天才ではないのにどうして?」と、ほかのお母さんに聞いたら、「日本ではできれば花まる」と聞いて驚きました。フランスでは、就学前ならともかく、ほめられることはほとんどない。逆に、いくら上手でも低い点数をつけます。「満点、完璧は存在しない」という哲学的な考えがあるのです。安心してはいけないし、「疑問をもちなさい」「自分で考えなさい」ということなんです。
こういった影響があるのか、日本は甘えん坊の学生が多い印象です。フランスでは学校が厳しく、学生が教授に気軽に話しかけることはまずありませんが、日本の学生はとても人なつっこい。日本は甘すぎで、フランスは厳しすぎ。その中間であればいいのに、とよく思います。
日本の学生は、やさしくて礼儀正しい。それはよいことですが、もっと自信をもってほしいですね。まずはしっかりと自分の意見をもってほしいと思います。大学で教え始めたころ、学生たちがみな笑顔でうなずいていたので、みんな理解してくれたんだとうれしく思っていたら、試験では1人もできていなくて、大きなショックを受けたことがあります。フランスだったら、理解していなければ笑顔にはなりませんから。