大学時代、アポロ月面着陸の同時通訳という大役を担う そして、「世代をつなぐ教師を育てる」ことを仕事に選ぶ

全校生徒の前で先生にほめられたことから(前編参照)、「英語教師になろう」と心に決めたわたしは、通っていた学校の外国人の神父さんに、「どんな勉強をしたらいいのでしょうか?」と相談しました。すると、「言語学を学んでみてはどうか」という答えが返ってきて、そのとき初めて「言語学」という学問があることを知りました。
最初は言語学が何なのかわかりませんでしたが、たまたま国語の教科書に、『国語学原論』を著した国語学者の時枝誠記(ときえだもとき)先生の理論を抜粋した内容が載っていて、言語の機能について書かれていたことがすごく面白かったことを憶えています。たとえば、「てにをは」といった助詞は、言葉を包み込む「風呂敷」、あるいは言葉が入った引き出しの「取っ手」で、それがないと言葉は機能しない、というように解説されていました。その考え方の斬新さにとても魅かれ、教師になるためにはこういうことも学ぶのか、とわくわくしましたね。
わたしが言語学に興味をもちはじめたころ、すでにアメリカでは、言語の本質や構造を科学的に研究する学問である「言語学」はかなり発展していて、その研究内容が外国語を習得するときにも応用できる、という考えがありました。神父さんがわたしに言語学を勧めたのも、「言葉の仕組みをわかっていなければ、言葉は教えられない」ということだったのでしょう。日本語の言語としての面白さを垣間見たわたしは、こんどは英語という言語にも関心をもつようになりました。
ただそのころは、言語学といえば歴史言語学、音声学などが中心で、「言語学の理論を教育に応用していく」という「応用言語学」をきちんと学べる大学は、関西にはまだほとんどなかったと記憶しています。それで、自分の考えに合うものが学べる大学を調べた結果、東京の上智大学への進学を決めたのです。通っていた中高と同じく、カトリック系というのもなじみがありました。
入学後は、大学の講義で学ぶだけでは飽き足らず、言語学サークルをつくり、言語学の学習会や発表をしたり、通訳のアルバイトもよくしました。そんななかでも、すごく印象深いのは、1969年にアポロ11号が人類史上初めて月面に着陸したときのことです。
じつは、わたしはラジオ(文化放送)でその同時通訳をする、という大役を担う機会に恵まれました。とても興奮しながら、かつ真剣に慎重に同時通訳したことを、きのうのことのように鮮明に憶えています。思い出すと、いまでもワクワクしますね。
中学の英語教師になることをめざして大学で学び、母校の中等部と高等部で教育実習もしたのですが、大学院へ進むという道もあり悩んでいました。そんなとき担当教授から、「教師になるのもいいけれど、その教師を育てるという仕事も考えてはどうか」と言われ、「なるほど、それはもっとやりがいがあるかもしれない」と思い、大学院への道を選びました。卒業が見えてきても進路が決まっていないわたしを心配した父から、「商社を紹介しようか」という話もありましたが、これ以上迷わないためにもきっぱり断りました。
そうして大学院を卒業後は、「外国語を教える教師を育てる」という実践と研究の道をずっと歩んできました。教え子たちは、外国語を教える理論とともに、教えるためのスキルを身につけてそれぞれの学校の教壇に立ち、いまやその多くが校長や英語指導の責任者、あるいは大学教授となって活躍しています。彼らが子どもたちに教え、つぎの世代につないでいる。これはとても大きな喜びです。