スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2015/04/24更新

Vol.020

応用言語学者 吉田研作先生  後編

わたしたちは
多文化・多言語の世界”に生きている
そのなかで自分発揮できる
学びをめざそう

吉田研作 (よしだ けんさく)

1948年京都府生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。同大学大学院言語学専攻修士課程修了。ミシガン大学大学院博士課程修了。現在、上智大学言語教育研究センター特任教授、同センター長。

英語教育への関心がいっそう高まるなか、英語にどのように向き合うことがのぞましいのでしょうか。英語をはじめとする外国語教育、異文化間コミュニケーション教育の第一人者で、文部科学省の外国語教育に関する委員会・各種会議の活動にも携わる吉田研作先生に、ご自身の体験をふり返っていただきながら、子どもたちが「英語が楽しい」と感じる秘訣や外国語を学ぶ意義をうかがいました。

大学時代、アポロ月面着陸の同時通訳という大役を担う そして、「世代をつなぐ教師を育てる」ことを仕事に選ぶ

応用言語学者 吉田研作先生

全校生徒の前で先生にほめられたことから(前編参照)、「英語教師になろう」と心に決めたわたしは、通っていた学校の外国人の神父さんに、「どんな勉強をしたらいいのでしょうか?」と相談しました。すると、「言語学を学んでみてはどうか」という答えが返ってきて、そのとき初めて「言語学」という学問があることを知りました。

最初は言語学が何なのかわかりませんでしたが、たまたま国語の教科書に、『国語学原論』を著した国語学者の時枝誠記(ときえだもとき)先生の理論を抜粋した内容が載っていて、言語の機能について書かれていたことがすごく面白かったことを憶えています。たとえば、「てにをは」といった助詞は、言葉を包み込む「風呂敷」、あるいは言葉が入った引き出しの「取っ手」で、それがないと言葉は機能しない、というように解説されていました。その考え方の斬新さにとても魅かれ、教師になるためにはこういうことも学ぶのか、とわくわくしましたね。

わたしが言語学に興味をもちはじめたころ、すでにアメリカでは、言語の本質や構造を科学的に研究する学問である「言語学」はかなり発展していて、その研究内容が外国語を習得するときにも応用できる、という考えがありました。神父さんがわたしに言語学を勧めたのも、「言葉の仕組みをわかっていなければ、言葉は教えられない」ということだったのでしょう。日本語の言語としての面白さを垣間見たわたしは、こんどは英語という言語にも関心をもつようになりました。

ただそのころは、言語学といえば歴史言語学、音声学などが中心で、「言語学の理論を教育に応用していく」という「応用言語学」をきちんと学べる大学は、関西にはまだほとんどなかったと記憶しています。それで、自分の考えに合うものが学べる大学を調べた結果、東京の上智大学への進学を決めたのです。通っていた中高と同じく、カトリック系というのもなじみがありました。

入学後は、大学の講義で学ぶだけでは飽き足らず、言語学サークルをつくり、言語学の学習会や発表をしたり、通訳のアルバイトもよくしました。そんななかでも、すごく印象深いのは、1969年にアポロ11号が人類史上初めて月面に着陸したときのことです。

じつは、わたしはラジオ(文化放送)でその同時通訳をする、という大役を担う機会に恵まれました。とても興奮しながら、かつ真剣に慎重に同時通訳したことを、きのうのことのように鮮明に憶えています。思い出すと、いまでもワクワクしますね。

中学の英語教師になることをめざして大学で学び、母校の中等部と高等部で教育実習もしたのですが、大学院へ進むという道もあり悩んでいました。そんなとき担当教授から、「教師になるのもいいけれど、その教師を育てるという仕事も考えてはどうか」と言われ、「なるほど、それはもっとやりがいがあるかもしれない」と思い、大学院への道を選びました。卒業が見えてきても進路が決まっていないわたしを心配した父から、「商社を紹介しようか」という話もありましたが、これ以上迷わないためにもきっぱり断りました。

そうして大学院を卒業後は、「外国語を教える教師を育てる」という実践と研究の道をずっと歩んできました。教え子たちは、外国語を教える理論とともに、教えるためのスキルを身につけてそれぞれの学校の教壇に立ち、いまやその多くが校長や英語指導の責任者、あるいは大学教授となって活躍しています。彼らが子どもたちに教え、つぎの世代につないでいる。これはとても大きな喜びです。

小さいころから、子どもなりに努力したり、迷ったり、悩んだりする大切さとは?

関連記事

2015/04/17更新

Vol.020 応用言語学者 吉田研作先生

わたしたちは “多文化・多言語の世界”に生きている そのなかで自分を発揮できる 学びをめざそう

KUMONグループの活動  2019/12/24更新

Vol.337 特別対談 ブレイディみかこさん×KUMON

2019年話題のノンフィクション本と KUMONに共通する思いは 「自分の力で人生を切り拓いていける人に」

2015/03/27更新

Vol.019 眼科医 高橋広先生

寄り添うことで、 人がもつ力を見つけ最大限に引き出し、 ときには背中を押す

2015/05/29更新

Vol.021 小児科医 田中恭子先生

「自分には何ができるか」。 “気付き”を一歩先につなげること、 をつねに問いつづけ子どもたちと ご家族によりそう医療をめざす

KUMONグループの活動  2015/02/10更新

Vol.074 KUMONのスタディーツアー

子どもたちが 異文化交流に挑戦! インドネシア・スタディーツアー開催

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!