-
Vol.548
家庭学習調査から見える 家庭での子どもの過ごし方の変化 生成AI時代の家庭学習
KUMON家庭学習調査2024(3)
家庭学習での生成AI利用の現状 -
Vol.547
家庭学習調査から見える 家庭での子どもの過ごし方の変化 生成AI時代の家庭学習
KUMON家庭学習調査2024(2)
家庭での保護者の子どもへの関わり方 -
Vol.546
家庭学習調査から見える 家庭での子どもの過ごし方の変化 生成AI時代の家庭学習
KUMON家庭学習調査2024(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化 -
Vol.509
ポストコロナ時代の家庭における子どもの学習や過ごし方、 保護者のデジタル教科書へのイメージや認知は?
家庭学習調査2023(3)
デジタル教科書導入の認知と評価 -
Vol.508
ポストコロナ時代の家庭における子どもの学習や過ごし方、 保護者のデジタル教科書へのイメージや認知は?
KUMON家庭学習調査2023(2)
家庭での子どもの学習や過ごし方 -
Vol.507
ポストコロナ時代の家庭における子どもの学習や過ごし方、 保護者のデジタル教科書へのイメージや認知は?
KUMON家庭学習調査2023(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化 -
Vol.478
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望 -
Vol.477
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待 -
Vol.475
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化 -
Vol.441
家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?
家庭学習調査2021(3)
家庭内学習の評価と状況 -
Vol.440
家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、保護者の子どもへの関わり方の変化は?
家庭学習調査2021(2)
オンライン学習の実態 -
Vol.438
家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?
家庭学習調査2021(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化 -
Vol.415
障害児・障害者支援施設で感じられている 公文式学習の効果とは?
公文式を導入している障害児・障害者支援施設での学習効果アンケート
-
Vol.398
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価、 そしてオンライン学習の実態は?
家庭学習調査2020(3)
学習指導要領改訂後の認知と評価 -
Vol.393
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価は?
家庭学習調査2020(2)
学習指導要領改訂後の認知と評価 -
Vol.389
家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価、 そしてオンライン学習の実態は?
家庭学習調査2020(1)
子どもの家庭での過ごし時間の変化 -
Vol.353
家族の誰と過ごす時間が 長くなっているのか?
家庭学習調査2019(3)
保護者の子どもへの関わり方 -
Vol.351
プログラミングと外国語教育 新学習指導要領の認知と評価は?
家庭学習調査2019(2)
新学習指導要領の実施に向けて -
Vol.347
ゲーム、テレビ、外、学習・・・ 子どもは家で何をして過ごしているのか
家庭学習調査2019(1)
子どもの家庭での過ごし方 -
Vol.316
令和時代に挑戦したいことは?
Facebookアンケート調査
-
Vol.308
イマドキの大学生の 英語観の変化とは? 「関西学生Jazz Festival 2019 大学生アンケート」結果
現役大学生が考える英語とは②
-
Vol.301
家庭学習調査から見える 「子どもの家での過ごし方」と 母親と父親の関わり方の違いとは?(3)
家庭学習調査2018(3)
わが子のこと、どれだけ把握していますか? -
Vol.299
家庭学習調査から見える 「子どもの家での過ごし方」と 母親と父親の関わり方の違いとは? (2)
家庭学習調査2018(2)
わが子のこと、どれだけ把握していますか? -
Vol.297
家庭学習調査から見える 「子どもの家での過ごし方」と 母親と父親の関わり方の違いとは?(1)
家庭学習調査2018(1)
わが子のこと、どれだけ把握していますか? -
Vol.247
親が教育を通じてわが子に身につけてほしいのは 「コミュニケーション能力」 「チャレンジ精神」「積極性」
家庭学習調査2017(3)
保護者の将来の見通しとわが子への期待 -
Vol.245
小1~小3の子がいる父親と母親に聞く! 学習指導要領改訂の認知と評価
家庭学習調査2017(2)
学習指導要領の改訂、ご存じですか? -
Vol.243
家庭学習調査から見える 母親と父親の「子の生活や学習への関わり方」の違いとは?
父親と母親を比較!子の学習状況、どれだけ把握していますか?
-
Vol.228
公文書写学習者は、 「親しい方や、離れて暮らすご家族、 お世話になった方に 手書きで手紙を送りたい」
「手紙に関する意識調査」結果発表!
-
Vol.202
専業主婦家庭と共働き家庭、 家庭学習の実態に差はほとんどない 共働き家庭は「自律」を重視
家庭学習調査2016(3)
家庭のスタイル別家庭学習の実態 -
Vol.199
「ほめる」「自覚を促す」で 家庭学習の習慣づけ
家庭学習調査2016(2)
学習習慣をつけるために子にかける言葉とは? -
Vol.196
「自分でできた!」「学ぶのが楽しい!」 という喜びが、子どもの学ぶモチベーションになる
家庭学習調査2016(1)
子どもが学習に前向きになるきっかけとは? -
Vol.190
机に向かって集中し続ける力を いかに生み出すか 〜教室に静まりが生まれた〜
学校導入における公文式の効果
-
Vol.152
家族には迷惑をかけたくない ~認知症と介護への不安と 治療・予防法への期待~
「認知症に関する意識や実態調査」結果
-
Vol.149
イマドキの大学生の 英語観とは?! 「関西学生Jazz Festival 2016 大学生アンケート」結果
現役大学生が考える英語とは
-
Vol.148
留学とは「発見」! 自分、日本、そして世界と向き合い それぞれの新たな一面を発見できる
先輩留学生からのメッセージ
-
Vol.133
家庭学習が うまくいっている家庭から学ぶ 親の観察ポイントとは
子どもの家庭学習調査(最終回)大事な親の観察力、注目すべきポイントは?
-
Vol.132
母子間のコミュニケーションツール としてのBaby Kumon
日本子育て学会でBaby Kumonの効果を発表
-
Vol.127
家庭学習をうまくいかせるためには 「学習する時間を決める」「親も楽しむ」 「普段からのコミュニケーション」がポイント
子どもの家庭学習調査(2)
家庭学習をうまくいかせる3つのポイント -
Vol.119
家庭学習は母親の大きな悩み 母親が求めるのは「みずから進んで学ぶ姿勢」
子どもの家庭学習調査(1)
家庭学習の現状と理想 -
Vol.098
0~3歳の子がいる母親に聞きました 子どもとの時間、増やしたいのは 「読み聞かせ」の時間 「0〜3歳児と母親に関する意識と実態調査」結果
0~3歳児の母親の意識調査
-
Vol.096
語学力は必要、加えてもっと大切なこともある「グローバル人材とわが子に関する母親の意識調査」結果
グローバル人材に関する母親の意識調査
-
Vol.087
「楽器が上達する秘訣」は? 楽器の演奏を楽しんでいる大学生791人に聞きました
大学生意識調査-音楽編
-
Vol.083
世界そして世代に広がるKUMONをキャッチフレーズにすると?宣伝会議賞レポート
外から見たKUMON-宣伝会議賞
-
Vol.072
東大生がいまふり返る“心に残った教育”とは?「子どものころ、親にしてもらって感謝している教育とは?」現役東大生100人が回答
大学生意識調査 -東京大学編
-
Vol.061
大学生のKUMON OB・OG向け 広報戦略を立案せよ早稲田大学プロフェッショナル・ワークショップ2014
早稲田大学プロフェッショナルズ・ワークショップ2014
-
Vol.037
KUMONがより身近になる一冊 『子どもの”自学”する力を育むKUMON』が PHP研究所より刊行されました
ジャーナリスト・多賀幹子さんが見たKUMON
-
Vol.032
子どもたちの豊かな育ちに欠かせない“読書”平成25年度全国学力・学習状況調査「保護者に対する調査」結果概要から
学力と読書の関係
-
Vol.010
大学生のKUMON OB・OGを活かした広報戦略を立案せよ!早稲田大学プロフェッショナルズ・ワークショップ
早稲田プロフェッショナルズ・ワークショップ2013
-
Vol.003
医療現場でも注目される “絵本の力”とは? KUMONが“歌と読み聞かせ”を おすすめする理由(わけ) 子どもたちから学んだ「歌と読み聞かせの大切さ」
"歌と読み聞かせ”を科学する
もっと見る