Unlocking the potential within you ―― 学び続ける人のそばに

記事検索
Vol.065 2020.11.27

もり内科クリニック院長/
布施医師会(東大阪市)理事
田仲みすず先生

<後編>

「できること」「得意なこと」に目を向けよう
できないことが増えても、まわりが上手に合いの手を入れる
「お餅つきサポート」で、地域の誰もが笑顔になる

もり内科クリニック院長/布施医師会(東大阪市)理事

田仲 みすず (たなか みすず)

三重県生まれ。近畿大学医学部卒業後、大阪大学第二内科入局。その後市立吹田市民病院、大学病院を経て学位取得。人間ドック中心のクリニックに勤めた後、石垣島の診療所にて約3年間勤務。その間、高速船で離島への診療も行う。大阪に戻ってからは、急性期医療・慢性期医療の両方に対応したミックス型病院にて働く。その後勤務した介護老人保健施設に「学習療法」を導入。クリニック開業後も「認知症サポート医」として「学習療法」の実践と普及活動を継続。2019年には所属する布施医師会に「脳の健康教室」開講を働きかけ、東大阪市の「一般介護予防事業」として実現。地域のコミュニティづくりにも貢献している。

「身近で何でも気軽に相談できるかかりつけ医」をめざし、内科・小児科のクリニックを運営する田仲みすず先生。さまざまな診療現場を経験する中で、「生きる」上での質の重要性を実感し、訪問診療や往診にも注力する一方、認知症維持・改善のための「学習療法」、認知症予防としての「脳の健康教室」の活用・普及にも精力的に取り組まれています。エネルギーとユーモアにあふれた田仲先生ですが、幼い頃から「人生は修行」と思い続けていたとか。これまでの道のりを振り返っていただきながら、学習療法の導入や脳の健康教室開講に至る経緯や効果、認知症ケアの現場で感じることなどについてうかがいました。

目次

子どものころから「人生は修行だ」と思い続けていた

もり内科クリニック院長・東大阪市布施医師会理事 田仲みすず先生

私はマジメでコツコツ勉強してはきましたが、子どものころからお医者さんになりたいと思っていた訳ではありません。進路に悩んでいた高校時代、父に「ライセンスがある仕事がいいのでは?」と言われて、そこから医学部を目指すことにしました。あまり言われたことはありませんでしたが、父は私を医師にさせたかったのでしょう。

父はいくつになっても最先端の技術を学ぶなど勉強熱心で、母も50代から英語を独学し、単身で海外へ行くような活力ある人。でもそんな両親から私は一度もほめてもらったと感じることがなく、毎日楽しいと思うことも出来ず、「人生は修行だ」と思っていました。ですから大人になり、友人が「小学校のころは楽しかったよね」などと話しているのを聞いて、心底びっくりしました。ほかの人は「人生は楽しい」と思っていたのか!……と。

私は医学部時代に「将来は実家を継ぐ」と決めたので、それまではやりたいことをやろうと、卒業後はいろいろな医療現場へ行きました。沖縄・石垣島の診療所でも働き、離島や無医村地区にも通いました。沖縄はのんびりしていると思ったら、観光地の竹富島などは島民が観光客に合わせた生活をしているので、船がつく合間に診察や投薬をせねばならず、ものすごく忙しい。実際に現場に行かないとわからないものですね。

大阪へ戻った後は、元いたクリニックの系列病院のホスピタルドクターになりました。クリニックと病院とでは、やるべきことや知識が違うので戸惑いました。褥瘡(じょくそう)を学ぶなど得られた経験もありましたが、「介護保険制度についてなど、もっと別の事を学びたい」と感じ、1年半で介護老人保健施設(老健施設)に移りました。

在宅復帰を目標とした老健では、数ヵ月間入所して医師や看護師は個人の状態や目標にあわせたプログラムを提供します。身体の状態を「点」で見ている通院に対し、老健では「線」で見られます。介護保険制度も学べますし、老健での経験は今後自分のクリニックで在宅医療をするときに役立つと考えました。

老健に移る直前に学習療法に出合ったわけですが、じつはそれまでは認知症にそれほど関心があったわけではありません。ですが、そこでたくさんの認知症の方と触れ合い、開院したら「そうした方の役に立つ診療所にしたい」との思いが募りました。ここでの経験が、私のライフワーク「認知症の方の生活の質を上げること」「そのためのひとつの方法として学習療法を実施、普及すること」を作ってくれたのです。

認知症の方の気持ちに寄り添ったサポートを地域でも

周囲の人が合いの手を入れる「お餅つきサポート」で見守ろう

私は開院10年間で100名ほどの方を看取りました。その経験から、理想と感じる看取りは「まったくふつうに家族が生活している中で息を引き取る」ことです。看取りは生活の一部であり、特別なことではありません。テレビのように「手を握って」という必要もないですし、立ち会わなくても気持ちさえ寄り添っていれば十分だと個人的には考えています。

今、求められる医療はさまざまです。1日でも長生きしたい方、胃ろうなんてとんでもないという方……その方の大切にしているもの、家族との関わり、育ってきた環境、社会的立場、経済状況などいろいろなことで決まってきます。それらを聞き取り、できることを説明した上で、基本的には本人が望んでいることに導くのがかかりつけ医の役割だと思います。

とくに認知症は百人百様です。ご本人のココロに寄り添い、その方がどんなふうに思うのか、自分がその立場だったらどうしてもらいたいのか?を考えて、声掛けなどサポートの仕方をご家族に提案しています。ご家族の対応の仕方が上手にならないとご本人の状態が安定しません。声のトーンを柔らかく、言い回しをセリフとして練習したり、ハンドマッサージをしたり、「自分がされてうれしいこと」をすればよいとアドバイスしています。

もり内科クリニック院長・東大阪市布施医師会理事 田仲みすず先生布施医師会主催「脳の健康教室」にて

今の時代、家族だけの介護では限界があるので、近所の人がグループになって助け合う場ができたらいいなと思っています。例えば喫茶店などで「脳の健康教室」をして、ついでにお茶や食事をする。そんな地域のコミュニティとなる場を作るのが私の夢です。

認知症の方へは例えるとお餅つきのようなサポートで見守ることが理想です。「お餅つきサポート」という言葉は私が名付けました。杵を持ってお餅をつくのを、家族や近所の人がうまいタイミングで合いの手となるサポートを入れ、ついた本人が「自分一人でこんなにおいしいお餅がつけた!」「一人で出来ている!」と感じてもらう、そんな積み重ねが自信へとつながり、いろいろなことに前向きになります。こうしたサポートの重要性を広げていきたいですね。

診療の現場から言えば、認知症の方に対しては、認知機能や画像検査をして診断し、薬を処方する、という対応が一般的です。私は生活の質の改善を目指しているので、ご家族と話し合い、色々な工夫を提案します。例えば道がわからなくなって自宅に戻れなくなるのでは?とご家族が不安なとき、「財布に住所や連絡先を貼っておいて目につくようにすれば?」など、ご家族に具体的にアドバイスしています。すると「そんなふうなことをお医者さんに言ってもらったことがない」と驚かれます。医療における認知症ケアの必要性の浸透は、まだまだだなと感じます。

田仲先生からのメッセージ

自信を失ったりつらいことがあったりしたら星を見て

今の子どもたちはモノがあふれる中に育ち、恵まれていますが、モノを手に入れることに幸せを求めるのではなく、幸せは自分の心の中にあることを知ってほしいと思います。

そして、自分の得意・不得意を見極めて、得意なものを伸ばしていこうと伝えたいですね。脳や身体の能力は、生まれながらに持っているものと、努力で獲得できるものとがあるので、「できること」「得意なこと」を究めてください。苦手な分野は落第点にならないことを目標にして、興味を持てることはとことん学ぶ、するとそれが突出して、社会に出たときに強みになるのではないでしょうか。

ですから、保護者の方には子どもの得意なことを伸ばしてあげられるよう、「できないこと」ではなく「できていること」「できること」に目を向けて、ほめて育ててほしいですね。認知症の方もそうですが、子どもも、誰でも、ほめられるとうれしいのです。それがやる気になり、生きる力になります。お伝えしたように、私は親からほめられた記憶がなく、いい成績でも「当たり前」と言われて育った印象です。やはり「よくやったね」と言ってほしかったです。

もり内科クリニック院長・東大阪市布施医師会理事 田仲みすず先生

数年前、こんなことがありました。意外に思われることが多いのですが、私はもともと発表などが苦手で、学習療法について初めて発表する機会をいただいたとき、夫を相手にリハーサルをしたのです。夫は医療関係者でもなく学習療法も知りませんでしたが、「学習療法を全く知らないぼくにもよくわかったから、自信を持って発表したらいいよ」と言ってくれました。それがものすごくうれしくて、当日も自信をもって発表に臨むことができました。それからは講演の依頼をいただいたら断らずに経験を積み重ねていき、今に至っています。夫は今でも私の大事な応援団長です。

試験勉強の合間などに、よく夜空を見ていました。きらめく星を見て、「あの星は何億光年前の輝きで、こっちの星はもっと前の光で、それが今、自分の目には一つの画像として飛び込んできている。宇宙というスケールからすれば小さな地球の中の、さらに一人の人間なんて、本当にちっぽけな存在。今の私の悩みなんてたいしたことじゃないなぁ」という気持ちになりました。ひとりの人間としては水の一滴のような存在でも、古代から現在まで人間はいろいろなことを発見し、工夫し、言語を用いて記録を残し、一つひとつ積み上げてきて今という近代文明に至っています。私も本当にちっぽけな存在ですが、何かを積み上げることが出来たら嬉しいな、と思っています。

コロナ禍が続いていますが、人類は過去にもさまざまな危機を乗り越えてきました。今回も必ず乗り越えられるでしょう。新たな道を模索して試していけば、きっと希望は見つかります。

関連リンク 医療法人幸志会 もり内科クリニック一般社団法人布施医師会学習療法センター


もり内科クリニック院長・東大阪市布施医師会理事 田仲みすず先生  

前編のインタビューから

-「元気をもらえる」クリニックを目指して
-「生きる質をどう高めるか」を考え続けて見つけた「学習療法」
-「学習療法」による様々な変化を体験し、さらなる活動へ

 

    この記事を知人に薦める可能性は、
    どれくらいありますか?

    12345678910

    点数

    【任意】

    その点数の理由を教えていただけませんか?


    このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

    関連記事

    バックナンバー

    © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.