蒐集した“古典籍”は1万点以上
生きるヒントを江戸時代から学び伝える
![]() |
私は、江戸時代以前の読み書きの教科書である「往来物」や寺子屋などの庶民教育、庶民文化の研究者として、大学で江戸時代の人間教育を教えたり、江戸時代に関する史料出版や執筆・講演活動をしたりしています。
近年注力しているのが、蒐集した“古典籍”(明治期以前に書写または印刷された文献類)のデジタル化です。データはホームページ「往来物倶楽部デジタルアーカイブス」で販売していますが、最大の目的は、貴重な資料を後世へ伝えるためです。蒐集史料には現存唯一のものもあり、何かで消失してしまうともう手に入りません。そこで、国文学研究資料館に無償で寄贈しています。デジタル化の目標は1万点で、現在4,000点ほど実現できました。70歳までには達成したいと思っています。
そのほか、貴重な往来物を多数所蔵する広島県三次市立図書館では、貴重書のデジタル化をお手伝いしたご縁で、3年前に一般向けのネット講座「おとなの寺子屋」を立ち上げました。埼玉県の拙宅と、図書館の専用パソコンをオンラインでつなぎ、三次市重要文化財の往来本(往来物。読み書き教科書)などを学ぶ講座です。データを瞬時に画面共有できて、しかもきれいで拡大も自在。原本を回覧するよりも効率がよく、ICT教育の良さを実感しています。受講生が図書館に集まる形式のため、今年度はコロナ禍の影響で休講中ですが、こうした遠隔教育は公立図書館では先駆的な取り組みだと思います。
また、関東を中心に「江戸樂舎」の各種講座を主宰しています。江戸時代の庶民教育や生活文化などに関する座学の講座である「聴いて楽しむ」、江戸時代の古典籍を読み解く「読んで楽しむ」、江戸を体感する史跡巡りの「歩いて楽しむ」という、3つのメニューを用意しています。
このうち「歩いて楽しむ」は、『江戸名所図会』の風景を現在の風景と対比しながら歩いたり、著名人のお墓巡りをしながらその人の生き方を学んだり、書物と現場を結びつけ、より深く江戸を楽しめる講座です。これらは単発での参加も可能ですが、会員になっていただければ、インターネットでの講座も視聴できるので、興味のある方はぜひホームページをのぞいてみてください。
私がこうした活動を続けているのは、江戸時代の文献には、人として大切なことがたくさん書かれ、学ぶべきことが多いと痛感しているからです。知的好奇心だけでなく、生きるためのヒントやメッセージを江戸から学んで多くの人に伝えたいと思っています。