「自分のための労働は呪いでしかない」 高校最後の授業で聞いた言葉に衝撃を受ける

小さいころから勉強が好きだった私は、中学受験をしてキリスト教系の私立中高一貫校に進学しました。ここでの学びも、現在の自分に影響していると思います。特に心に残っているのは、高校卒業間近の最後の授業での、牧師先生の言葉です。それは、「自分のための労働は呪いでしかない」というもので、労働の「ろ」の字も知らないのに、ものすごい衝撃を受けました。数年後の同窓会のときにも話題となり、私だけでなく多くの生徒にその言葉が響いていたようです。
ただ当時、その言葉が突然出てきて驚いたというよりも、その言葉のエッセンスを小さいころから家庭で与えられてきて、ぼんやりしていたものが、牧師先生の言葉によって輪郭をなぞられてはっきりした、という感覚だったように思います。私が今、「必要なら私の知見をどうぞ使ってください」と惜しみなく言えるのも、このときの言葉が強く心に残っているからかもしれません。
衝撃といえば、高校在学中の1995年1月、私が高校1年のときに、阪神・淡路大震災が起こりました。テレビをつけると、私と同い年くらいの子や小さい子が大勢泣いている。今この同じ瞬間に、それが起きている。なぜこんな悲しいことが起こるのか、このときの映像を見て、地震学者になろうと決めました。こんなに悲しいことを二度と起こさないためにはどうすればいいのか。地震について学んで解決したいと考えたのです。
そこで、中2のときに読んだ地球科学の本の著者が北海道大学の先生だったこともあり、北大に進み、さらに学びたいと考え、大学院へ進学しました。