ICTを活用して学びの変革に挑戦!
私は足かけ36年、東京都の公立小学校を中心に、学校教育に関わってきましたが、2019年3月に、定年を1年前倒しして「辞職」しました。現在は、これまでの経験、そこから得た知見を基に、日本政府が提唱する未来社会の姿、「Society 5.0」を生きる子どもたちに必要な力を育む学びの実現に向けて全国を奔走中です。
![]() |
「Society 5.0」とは、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」とされています。AI技術やIoTの進展によって、暮らしや働き方が大きく変わっていく中、未来を生きる子どもたちは何を身につけていかねばならないか、学びの場は学校だけではないということも念頭に置きつつ、これからの「新しい学び」のあり方について考え、行動しているところです。
具体的には、総務省地域情報化アドバイザー、金沢市プログラミング教育ディレクター、小金井市教育CIO補佐官という3つの肩書きで仕事をしています。自分で会社もつくり、昨年末には、「GIGAスクール構想」(学校現場で児童生徒1人1台端末、および通信ネットワークの整備をめざす構想)が立ち上がったこともあり、通信会社や端末機メーカー、コンテンツベンダーなどと提携してその実現に向けた啓発活動や支援事業もしています。
学校を辞めて1年が過ぎ、やはり自分は公務員には向いていなかったなと実感しています(笑)。公務員というのは、多くの人が「そうだね」「いいね」というところを、ていねいに実践していくのが仕事です。逆にいえば、多くの人の合意や共感を得られないことや初めてのことには、どうしても慎重になってしまいがちです。
ところが私は、雪山でスキーをするとすれば、誰かが滑った跡ではなく、自分が初めて滑りたい。これまで誰もやっていなかったことにチャレンジしたいタイプです。それで定年まであと1年となったタイミングで、子どもたちの未来に責任をもつ教育の実現のために新たなチャレンジをすることにしました。
辞めたことで、学校教育を相対的、客観的に眺められるようになったのはよかったと思います。社会が大きく動いていることを肌で感じ、そうした中で教育はどうあればよいか、切実に考えられる環境になりました。
公文教育研究会も新しい取り組みに挑む企業だと感じます。昭和の時代、一律一斉の学習が行われている中で、一人ひとりの力を最大に伸ばして自分で学んでいこうとする力をつける教育法を広めていったのは、ものすごい識見と先見性だと感心します。学習療法など、高齢社会において大事な取り組みをされているのも素晴らしい。ただ時代は変わってきています。「Society 5.0」の時代において、創業者の思いをいかに具現化しながら、どう自己変革されていくのか、楽しみにしています。