スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2017/03/31更新

Vol.042

社会的投資研究者 伊藤健先生  後編

「誰かのために」と考えたとき
はじめて学びに対する意欲が湧く
「自分ごと」と「社会ごと」を重ねてみよう

伊藤 健 (いとう けん)

大学在学中にNPO活動にスタッフとして関わり、台湾への留学を経験。卒業後は日系メーカー勤務を経て、米国にてMBA(経営学修士)を取得。帰国後、GE Internationalに入社し、業務改善や企業買収後の事業統合などに関わる。2008年よりNPO法人の社会起業家の支援育成プログラムの運営に携わる。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、慶應義塾大学政策・メディア研究科 特任助教などを経て、2016年より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任講師に。

貧困や教育格差などの社会課題を解決するための手法を、資金的な問題を含め研究し、一方で社会起業家の育成支援といった実践にも取り組まれている伊藤健先生。フリースクールでの体験が、「社会課題を解決し、人を幸せにするための仕事をしたい」という思いを芽生えさせた原点だったといいます。伊藤先生はご自身の想いをどう実現されてきたのでしょうか。また、変化が激しい時代における「学び」や「働くこと」についてのヒントもいただきました。

寄付や投資の価値をわかりやすく指標化し
資金調達に貢献したい

社会的投資研究者 伊藤健先生

私が特に関心をもって研究している「社会的事業」は、これまでその内容が「いいことかどうか」に着目されてきました。しかし、「いいこと」という理由での投資では、資金が有効に使われない懸念もあります。「いいこと」と同じくらい大事なのは、「本当に問題解決に役立っているかどうか」です。それをわかりやすい指標にして測れるようにしていくのが、私の研究や実践の取り組みだといえます。

たとえば最近では、公文教育研究会が事業を行っている、認知症高齢者の脳機能の維持・改善のための「学習療法」と、認知症予防プログラムであり、元気な高齢者の場づくり、地域の担い手づくりの場として活用されている「脳の健康教室」について、どのくらい社会的な効果があるのかを検証しました。

具体的には、学習療法を導入している介護施設職員や、脳の健康教室の受講者にご協力いただき、施設での介護にどのような効果があると感じているか。脳機能が維持・改善されていると感じているかといった主観的な評価など、複数の項目に答えてもらい、学習療法・脳の健康教室導入前後の変化を比較したのです。

その結果、90%以上の職員が学習療法による対象者の認知機能回復を感じ、ケアが容易になったことを実感したという結果が出ました。社会的に価値があることが実証されたといえます。

このように評価をすることで、「効果のあるいい活動をしているところ」には、資金が集まるようになるのです。その資金調達の流れとしては、大きく2つあります。1つは行政の予算に反映させること、もう1つは民間企業および一般の寄付者からの資金です。

寄付者も、これまでは「いいことをしているから」という判断軸で寄付を決定していましたが、最近では「効果があるから」寄付をする傾向にあります。「どう課題解決しているかデータを見せてほしい」という要望もあり、きちんとしたデータを持つかどうかが資金を集めるカギになります。

チャンスを掴みとるために必要なこととは?

関連記事

2017/03/24更新

Vol.042 社会的投資研究者 伊藤健先生

「誰かのために」と考えたとき はじめて学びに対する意欲が湧く 「自分ごと」と「社会ごと」を重ねてみよう

KUMONグループの活動  2018/10/09更新

Vol.276 KUMON60周年スペシャルコンテンツ(4) 伊藤健先生

社会的投資の専門家、伊藤健先生が語る KUMONは「イノベーション」を作り出す企業

KUMONグループの活動  2018/12/11更新

Vol.285 KUMON60周年スペシャルコンテンツ(6) 多賀幹子さん

ジャーナリスト多賀幹子さんが語る 指導者の情熱こそKUMONの神髄

KUMONグループの活動  2013/09/03更新

Vol.001 学習療法-石巻市の被災地支援に「脳の健康教室」

「心の復興」を遂げた 他団体との協働 東日本大震災での支援活動 宮城県/石巻市・牡鹿半島侍浜「脳とからだの健康教室」より

KUMONグループの活動  2018/08/07更新

Vol.268 学習療法の起こり

身近な人々の幸せから 世界の人々の幸せへ

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!