京都の老舗に気付かされた対人サービスの重要性
公文教育研究会 池上(以下、池上):本日はよろしくお願いいたします。原先生はどのような経緯で現在のご専門を選ばれたのですか?
![]() |
原 良憲教授(以下、原):元々専攻は電子工学で、京都大学に着任する前はITメーカーでソフトウェア研究開発に携わり、新しい研究所を作るため米国シリコンバレーに赴任しました。10年ほど駐在している中で、GAFAの登場やアメリカ同時多発テロなど、いろいろな変化や事件がありました。研究開発から新しい会社を作るなど、新事業開発を行った経緯から、2006年に新設された京都大学経営管理大学院において、イノベーション・マネジメントやサービス・イノベーションに関する教育研究に従事しています。
シリコンバレーにいた当時は、ITのコモディティ化、たとえば、液晶テレビが発売当初は高価でも技術革新や市場拡大とともに価値が下がってしまう現象に、もどかしさも感じていました。しかし、京都に戻ってくると創業何百年という老舗、伝統芸能や、寺社仏閣などの価値が長続きしていることに目を奪われました。そこで対人サービスに関心を持ち、おもてなしやホスピタリティ(相手への気づき・理解)の教育研究を行っております。そのような中、サービス産業の次世代経営・創造人材育成プログラムを産官学で共同開発し、2015年度から京大で社会人向けコースとして開講いたしました。その時にご一緒させていただいたのが、KUMONでした。
池上:工学系の研究者として学ばれてからサービスや経営へ、というのは大きな転身ですね。テクノロジーも大事だけど、おもてなしやホスピタリティに関心が移られたと。
原:デジタルトランスフォーメーションの時代において、ロボットやAIを導入することで人間の仕事がなくなるということではなく、どう役割分担すると人の能力が発揮されるか、といった視点が重要ですね。
私たちの分野ではサービス・ケイパビリティ(※)と言っていますが、これから人材不足が深刻になっていくであろうサービス産業の中で、人とテクノロジーをどういう塩梅で組み合わせていけば良いサービスを生み出せるのかということは、重要なテーマであります。
※利害関係者や人的資源などの制約を考慮し、収益性・事業持続性・顧客関係性などの指標に対して、サービスにまつわる価値を活用する能力。
池上:様々なサービス産業においてテクノロジーによる生産性の向上は必要ですが、そこを担う優秀な人材をいかに見つけていくか、早く育てていくかは企業としてのケイパビリティですね。社員や指導者がお客様(生徒・保護者)に良いサービスを提供できるようにしていくことはこれまでと変わらないですが、それに加えてテクノロジーをどのように活用してそれを実現していくかは、KUMONにとって大切なテーマのひとつでもあります。