トップ > KUMON now! > スペシャルインタビュー > 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室専任講師・医学博士 佐渡充洋先生(後編)

スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2020/01/17更新

Vol.059

慶應義塾大学医学部
精神・神経科学教室専任講師・医学博士
佐渡充洋先生  後編

「ネガティブな自分」
理解することは「ポジティブな学び」
楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう

佐渡 充洋 (さど みつひろ)

岡山大学医学部卒、同大学病院麻酔蘇生科で2年間初期研修ののち、1999年より慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室に入局。2005年、ロンドン大学大学院留学を経て2008年より現職。マサチューセッツ大学医学部認定マインドフルネスストレス低減法qualified teacher、オックスフォード大学マインドフルネス認知療法認定コースステップ1終了。監訳書籍に『自分でできるマインドフルネス』『幸せになりたい女性のためのマインドフルネス』(いずれも創元社)ほか。

欧米ではうつ病の再発予防など医学的効果が報告されている「マインドフルネス」。日本ではまだデータが不十分なこの分野で、調査研究に精力的に取り組まれているのが、慶應義塾大学の精神科医、佐渡充洋先生です。マインドフルネスは「瞑想してストレスをなくすこと」と捉えられがちですが、それだけでなく、根本にあるのは「今自分の中で起きていることに気づき続けること」だそうです。それはどういうことなのか、マインドフルネスの考え方、研究や成果のほか、佐渡先生が精神科医になるまでの道のり、マインドフルネスとの出合いなどについてうかがいました。

スポーツを通じて「情熱と理論がそろうと、人や組織は動く」と実感

慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室専任講師・医学博士 佐渡充洋先生

大学卒業後は、岡山大学の麻酔科で2年間研修しました。当時の医学部は、卒業後すぐに専門を決めていくのですが、私には行きたい専門科がありませんでした。当時の岡山大学の麻酔科は、2年間の研修修了後、好きな科に行くことを認めてくれる珍しい科でした。そこで、基本的な蘇生法や全身管理など、この先どの科に進んでも役立つ技術を身につけながら自分の進路を考えようと思い入局しました。

そんな理由で入った麻酔科は、体育会のような厳しさもありましたが、とてもアットホームな雰囲気で、人間関係もとてもよく、充実した研修生活を送ることができました。そうしたこともあり、2年の研修が終わるとき、そのまま麻酔科に残ることも考えました。しかし、自分が本当に取り組みたいことは何なのか?と自問した時に頭に浮かんだのは、スポーツで体験した「人間がモチベートされたときに発揮されるパフォーマンスの素晴らしさ」でした。

特に大学時代に体験したアメフトは、戦術(理性)と闘志(感情)という正反対の要素が同時に求められるスポーツで、多くのものをここから学びました。

アメフトは戦術がものを言うスポーツで、ひとつひとつのプレーでそれぞれの選手がどのように動くか細かくデザインされています。そしてその戦術の優劣が勝敗を大きく左右します。しかし戦術が優れていれば必ず勝てるかと言うとそうでもありません。それを遂行する選手のモチベーションが低いと、いかに優れた戦術であってもあまり役に立たないのです。アメフトは体が激しくぶつかり合うスポーツだけに、選手の闘志がそのままパフォーマンスに表れてしまいます。試合中、誰が闘志を保ち、誰の心が折れてしまったか、周囲の者にもはっきりとわかるくらい、闘志やモチベーションでパフォーマンスが大きく変わってしまうのです。

一方で、そうしたモチベーションは言葉によって大きく変えられることも体験しました。試合前、円陣を組んだ選手に向かって監督やコーチが語りかけるのですが、そこでは、厳しい練習をやり抜いてきた選手を承認すること、これまでの練習の意味、そして試合という場が与えられることへの感謝などが、ひとつの「物語」として語られます。そうした物語から、自分たちの取り組みに大きな「意義」を感じられたとき、選手たちのモチベーションに「火」がつくのです。たった1分程度の監督やコーチの話で選手の目の色がガラリと変わる、「絶対にやり抜いてやる!」とモチベートされるという体験から、言葉のもつ力のすごさを体感しました。こうしてモチベートされた選手たちが、優れた戦術を遂行するとき、ものすごい力を発揮するのです。

そうした体験から、「人はどうしたらモチベートされるのか」「どういうときに達成感を感じるのか」を追求していきたいと考え、医学の中でそれができるとすれば精神科しかないと思い、精神科医になることに決めました。

振り返ってみると、自分の人生はつくづくスポーツにその根幹があったのだと実感します。小さい頃、野球を続けていたことで、努力することの大切さを学びましたし、大学時代に「モチベーション」に興味を持ったのも、「何かに取り組むときの姿勢によって、結果が大きく変わる」ということを実体験として学んだことがあったからでしょう。またこうしたスポーツの体験から、「情熱と理論が揃うとき、人や組織が動く」ということも学びました。子どもの頃「なんとなく関心があった」ことが、このころにようやく明確になったのです。

マインドフルネスとの出合いは、2003年、勉強の一環で講演を聞いたのがきっかけです。しかし、その時はその必要性や意味、なぜうつ病などの症状が良くなるのかといった理屈がさっぱりわかりませんでした。そのためしばらくは距離を置いていました。ところが、2010年にたまたまマインドフルネスの本を手にする機会がありました。「ああ、あれね」と半ば冷ややかに思いながらパラパラページをめくっていたら、そこにはマインドフルネスを取り入れたら、うつの症状がなぜよくなるのか、そのメカニズムが臨床的な観点からしっかり書かれていたのです。

見よう見まねで自分もやってみると、心のありようが変わり、ストレスが減りました。もっとしっかり勉強したいと、翌年オックスフォード大学の研修に参加。以来、研究を続けています。

「学び」とは感情や身体感覚が伴う「気づき」

関連記事

2020/01/10更新

Vol.059 慶應義塾大学医学部
精神・神経科学教室専任講師・医学博士
佐渡充洋先生

「ネガティブな自分」を 理解することは「ポジティブな学び」 楽しいことも苦しいことも一生懸命体験しよう

2018/10/05更新

Vol.050 大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
山田 仁一郎先生

「学問」は先人から受け取った 人類の「知恵の蓄積」 未来につなぐため、学び続けよう

2018/06/29更新

Vol.055 小児外科医 吉岡 秀人さん

「いまの自分」を信じ、 「心の声」を聞いて生きていこう

2018/09/28更新

Vol.050 大阪市立大学大学院 経営学研究科 教授
山田 仁一郎先生

「学問」は先人から受け取った 人類の「知恵の蓄積」 未来につなぐため、学び続けよう

2016/11/25更新

Vol.038 経済学者 松繁寿和 先生

教育による人の成長は人的資本としての価値を高める「自分がどう生きたいか」を考えよう

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!