スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2017/02/24更新

Vol.041

宇宙飛行士 山崎直子さん  後編

興味を温めていれば
やがて道はつながる
自分がいる今を大切に歩もう

山崎 直子 (やまざき なおこ)

千葉県生まれ。1993年東京大学工学部航空学科卒業。1996年同大学航空宇宙工学専攻修士課程修了後、宇宙開発事業団(NASDA、現JAXA)に勤務し、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」のシステム・インテグレーション(開発業務)に従事。1999年2月、ISSに搭乗する日本人宇宙飛行士の候補者に選定され、2010年4月、スペースシャトル・ディスカバリー号に搭乗。著書に『夢をつなぐ 宇宙飛行士・山崎直子の四〇八八日』(角川書店)、『宇宙飛行士になる勉強法』(中央公論社)など。

ロマンと謎に満ち、人々を魅了する宇宙。その宇宙で、日本人2人目の女性宇宙飛行士として任務を果たしてきた山崎直子さん。夢に向かって努力を重ね、宇宙飛行士候補者に選ばれましたが、搭乗まで11年を費やしました。その間に結婚・出産されるなど、働く母としての苦労や重圧もあったはず。それをどう乗り越え、夢を実現させてきたのでしょうか。

「一緒に成長できる力」があるか?
どんな職業でも必要な力は同じ

宇宙飛行士 山崎直子さん

大学院卒業後はJAXAへ就職しましたが、配属先は国際宇宙ステーションのプロジェクトチーム。そこでものづくりをしている企業の方と一緒に仕事ができたことが、のちに活かされました。 “塞翁が馬”と言いますか、何が将来によく影響するかはわからないものだと思います。

社会人としての経験を積みつつ、「いつかは宇宙に」と思いを温めていた私は、社会人3年目に、JAXAが募集する「宇宙飛行士候補者」に応募、さまざまな試験を受け、合格することができました。

試験のひとつに「閉鎖環境テスト」がありました。つくば宇宙センターにある専用施設で1週間缶詰にされ、試験をくぐり抜けた8人で共同生活するのです。テレビや電話など、外部との連絡がまったくとれない中で、試験官から課題が出されます。意味のない文字をひたすらワープロで打ち込んだり、レゴを使ってグループでロボットをつくったり……個人作業と共同作業の両方の課題がありました。今思えば、新しいことに遭遇したときに、今までの知識を使って自分なりに工夫する力がどれだけあるか、どれだけ学んでいく“伸びしろ”があるかを見ていたのだと思います。

なぜ自分が宇宙飛行士に選ばれたかは……じつは成績は伝えられないので私もわかりません。ただ、現在後輩の面接に立ち会ってきた立場から大事だと思うのは、「伸びる力」や「一緒に成長できる力」です。この力は宇宙飛行士だけでなく、どんな職業でも大事だと思います。状況を把握して一緒に学んで成長できる人、伸びしろがある人が、どこでも求められるのではないでしょうか。

山崎さんが宇宙に行って感じたこととは?

タグ
関連記事

2017/02/17更新

Vol.041 宇宙飛行士 山崎直子さん

興味を温めていれば やがて道はつながる 自分がいる今を大切に歩もう

2019/06/19更新

Vol.063 JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん

柔軟な価値観を持ち 変化を不安と思わずに チャンスととらえて楽しもう

2019/06/19更新

Vol.063 JAXA 宇宙航空研究開発機構 主任研究開発員
渡辺英幸さん

柔軟な価値観を持ち 変化を不安と思わずに チャンスととらえて楽しもう

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!