「一緒に成長できる力」があるか?
どんな職業でも必要な力は同じ
![]() |
大学院卒業後はJAXAへ就職しましたが、配属先は国際宇宙ステーションのプロジェクトチーム。そこでものづくりをしている企業の方と一緒に仕事ができたことが、のちに活かされました。 “塞翁が馬”と言いますか、何が将来によく影響するかはわからないものだと思います。
社会人としての経験を積みつつ、「いつかは宇宙に」と思いを温めていた私は、社会人3年目に、JAXAが募集する「宇宙飛行士候補者」に応募、さまざまな試験を受け、合格することができました。
試験のひとつに「閉鎖環境テスト」がありました。つくば宇宙センターにある専用施設で1週間缶詰にされ、試験をくぐり抜けた8人で共同生活するのです。テレビや電話など、外部との連絡がまったくとれない中で、試験官から課題が出されます。意味のない文字をひたすらワープロで打ち込んだり、レゴを使ってグループでロボットをつくったり……個人作業と共同作業の両方の課題がありました。今思えば、新しいことに遭遇したときに、今までの知識を使って自分なりに工夫する力がどれだけあるか、どれだけ学んでいく“伸びしろ”があるかを見ていたのだと思います。
なぜ自分が宇宙飛行士に選ばれたかは……じつは成績は伝えられないので私もわかりません。ただ、現在後輩の面接に立ち会ってきた立場から大事だと思うのは、「伸びる力」や「一緒に成長できる力」です。この力は宇宙飛行士だけでなく、どんな職業でも大事だと思います。状況を把握して一緒に学んで成長できる人、伸びしろがある人が、どこでも求められるのではないでしょうか。