KUMONで、苦手を解消!
KUMONで、苦手を解消!
- 1教室での学習は週2回(教室で定められた曜日)です。
- 2学習時間は当日の学習内容によって異なりますが、初めのうちは長くて1教科30分程度です。
- 3入会金は不要。
-
4月額会費は1教科につき、
・東京都、神奈川県:7,700円/月
・上記以外の地域:7,150円/月- (教科は算数・数学、英語、国語から選べます)
- ※会費は消費税、教材費を含みます。
- ※会費につきましては各教室の所在地に準じます。
- ※英語学習開始時には、専用リスニング機器「E-Pencil」6,600円(税込)をご購入いただきます。
KUMONの学習効果
約83%の人が「学習の習慣化」に満足していると回答!
KUMONの内容及び効果にどの程度満足していますか?
- 公文生の保護者アンケート
- ※公文教育研究会独自調査(n=248)
- ※「満足している」「まぁ満足している」と答えた人の割合
KUMONなら!
一人ひとりに合わせた進め方で、小学校でつまずかない学力が身につきます
1細かいステップに分かれた教材で、無理なく力を高めます
らくにできるところから始めて少しずつ学習レベルを高めていける教材だから、知らず知らずのうちに確かな学力が身につきます。
2お子さまの性格や進め方に合わせて、学習内容を調整します
まだ小さなお子さまは、やる気の波も大きくなりがち。先生はお子さまの性格やその日の気分、体調にあわせて学習内容を調整しています。
お子さまが自分でできた!を積み重ね、学習が好きになるよう導きます

1お子さまにあった教材を選びます
お子さまが自分で考えて「できた!」という達成感を感じられる、簡単すぎず難しすぎないレベルの教材を準備します。
2一人で学習できるまでは先生・教室スタッフのそばで学習
教室によっては先生のほか、数名の教室スタッフを配置。一人ひとりの様子を見守り、つまずいた所やわからない所に適切なヒントを与えます。
3経験豊富な先生が、お子さまのやる気の引き出し方をお伝えします
ご家庭での取り組み方や、お子さまのやる気の引き出し方…多くの子ども達を見てきた先生だからこそ、できるアドバイスがあります。
KUMONでは、「オンライン&教室学習」も選べます。
従来の「教室学習」は、教室に週2回通室して学習いただく形態です。
「オンライン&教室学習」は、ご自宅でZoom等のツールを使って学習いただくことと、教室への通室学習を組み合わせたサービスです。週1回、または2週に1回教室に通室し、残りの学習日は教室に通わず自宅で、オンラインで学習を行います。
※「オンライン&教室学習」については実施していない教室もございます。詳しくは教室までお問い合わせください。
学校の授業が興味をもって受けられ、勉強が楽しくなる!

学習習慣を身につけ、学年を越えた段階を自習で進んでいける「高い基礎学力」と「自ら学ぶ力」が養われます。
小学生でも英検®合格できる!

小学生で英検®3~5級合格者のうち、
3人に1人が「KUMONの英語」経験者!(38.6%)
※「英検」は公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※英検®3~5級に合格した小学生の子を持つ親510人にインターネット調査(DMI社モニター)
期間:2021年2月26日~3月1日
中学以降の受験にも役立ちます

学年を越えた段階を自習で進んでいける、「高い基礎学力」と「自ら学ぶ力」が養われます。これらの力は応用問題に取り組む際の土台となります。
よくあるご質問ベスト3
確実にできるところから学習をスタートして力を貯えていけます
KUMONでは、わかりづらくなっているところからではなく、スラスラできるところに戻ってスタートするという方法をとっています。学習開始前に受けていただく「学力診断テスト」の結果から、わかりづらくなった原因をつかみ、スタートする教材を決めます。そうすることで、自分の力で解きながら先に進んでいくことができると考えています。
できるところからスタートし、スモールステップで進むので学習が習慣になります
KUMONですでに学習を始められているご家庭にお聞きしてみると、最初に気づくよい変化の一つとして、「自分から机に向かうようになった」「毎日勉強するようになった」など、学習習慣が徐々についてきていることを喜ぶ声が数多く寄せられます。それは、お子さまの学力にちょうどの課題を学習することで、お子さま自身が、勉強することに自信がついてくるからではないでしょうか。
KUMONの学習を始めるにあたっては、まずは「学力診断テスト」を受けていただきます。このテストで、その時点の学力を正確に把握し、その後の学習をもっとも順調に進めるための出発点を決めます。そのため、必要であれば中学生であっても、小学校低学年の内容からスタートすることがしばしばあります。自分の力で無理なく解けるところを学習するので、「これならできそう」「もっとやってみたい!」と意欲をもって取り組むことができ、自分から進んで机に向かうようになると考えています。さらに、公文式教材には、自分の力で学んでいけるように、適切な例題や解説、ヒントなどが配置されています。その上、教材は、それまでに習ったことを使って類推しながら新しい問題を解き、そこで学んだ要素を使って次の問題を解くという大変緩やかなステップで構成されています。
こうして、学校ではまだ習っていないことでも、教えてもらわずに「できた」「わかった」という経験を重ねるうちに、難しそうに思えた問題でも、まず自分で解いてみよう、やってみようという挑戦力が身についていきます。このようにして身につけた「自分で学ぶ習慣」は、将来にわたって役立つものになります。
1教科あたり20~30分程度でできる分量です。自宅での状況を伺いながら宿題の量を調整することも可能です。
宿題とは、学習効果を高めるため、また学習習慣をつけるために、教室日以外にご家庭で学習するためにお渡ししている教材のことをいいます。宿題の分量などは、お子さまや保護者の方のご意見も伺いながら、一緒に決めさせていただきます。
学習中の方の中には、「宿題が多い」と感じられる方も、「もっと宿題を渡してほしい」と希望される方もいらっしゃいます。多いか少ないかということも「個人別」ですので、お子さまを中心に、保護者の方とコミュニケーションをとりながらすすめていくことが大切だと考えています。気になることがありましたら、ぜひ先生にご相談ください。
お近くの教室を探す
お電話での教室案内も行っています
なお、フリーダイヤルがつながりにくい場合は、以下からもお問い合わせいただけます。