新聞は社会にインパクトを与え、ひとりの人生を変える
![]() |
念願の新聞記者となり、さまざまな取材をする中で印象に残っていることは、1982年の日航機羽田沖墜落事故の取材です。この事故では、機長の異常な行動により、羽田空港着陸寸前に海に墜落し、多数が亡くなりました。
その前日、東京・千代田区のホテルニュージャパンで火災事故が発生し、社会部で若輩者だった私は、先輩から本社に泊まるよういわれました。デスクが帰り際、「ちゃんと起きていろよ、明日飛行機が墜落したら大変だから」と言い残して…。すると、翌日本当に墜落事故が発生。私は他社に先駆け一番乗りで現地に着き、機長らが真っ先に救命ボートで避難してきたのを、「大変だったのだな」と思いながら見ていました…。
しかしよく考えれば、乗客より先に機長が逃げてくるのはおかしい。「なぜ最初に乗客じゃなくて機長が?」と考えることができれば、「これは機長が何かおかしいのでは」と気づけたはずです。それなのに、そこまで考えが至らなかった。もしそこで、その異常に気づけば特ダネになっていたかもしれません。
「現場で見た」ということは誰でもできます。しかし新聞記者は、目の前の現象に「どういう意味があるのか」に気づかねばなりません。その時の教訓として、「見たもの」「聞いたこと」の「意味」に気づくことが何より大事だと思い知りました。
20年の記者生活の中で、特ダネを書いたこともあります。1988年元旦の一面トップで、「日・米・中で乗用車生産」という記事です。当時、元旦の紙面は特ダネを書けという社内の意識がありました。しかも、その1年を見通すような世の中の動きをキャッチした記事が求められます。当時私は自動車業界を担当していて、3ヵ国それぞれの自動車会社が合弁で中国に工場をつくるという特ダネをつかみました。1ヵ月くらいかけて取材を続けた結果です。元旦一面トップを書いたのは、これが最初で最後でした。
新聞記事というのは、このように産業界、社会全体にインパクトを与えるものですが、その一方で、個人の人生に影響を与えることもあります。記事を書いて約20年経ってから、記者冥利に尽きるうれしい出来事がありました。
私が書いたのは、「森の中の私塾“高校”」という見出しで、福島県の山の中にできた私塾についての記事です。従来の学校教育とは一線を画した、個性を伸ばす手作り教育で、今でいう不登校の子のための学校でもありました。1978年、福島県・須賀川通信部時代に書いたもので、署名入りで全国版の夕刊に掲載されました。
20年後、その学校の式典に呼ばれて参加したところ、「あなたが尾関さんですね」と男性に声をかけられました。その方は記事を読み、東京から出てきてその私塾で学んだのち、医者になり同窓会長となった人でした。記事を書いてから20年間、自分の記事に影響を受けた方がいたということは全く知りませんでしたので、声をかけていただき、非常に感激しました。
このように社会や個人に影響を与えることが、新聞記者という仕事の大きな魅力です。加えて私は、「日々の仕事の結果が歴史になる」ということが、新聞記者の醍醐味だと思っています。記者時代、上司から「日々、歴史を書くつもりで原稿を書け」と言われ、部下にも言ってきました。給与や出世よりも「今、どういうことが必要か」「どういう問題が埋まっているか」と、社会のためになることを考え続けられる人が、新聞記者に向いていると思います。

2022/01/21更新
Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

子育て・家庭学習 2014/10/06更新
Vol.056 小児医療と絵本
KUMONの読み聞かせに関する 科学的な研究成果が 専門誌『小児歯科臨床』で 紹介されました外部研究者(脳科学者・心理学者)とKUMONとの共同研究、「歌と読み聞かせ」を科学する

2021/05/07更新
Vol.067 青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授
小野譲司先生
「学問」とは「問いを学ぶ」こと 現場に行って自分の目で見て感じて 自ら問いを立ててみよう

2021/04/30更新
Vol.067 青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授
小野譲司先生
「学問」とは「問いを学ぶ」こと 現場に行って自分の目で見て感じて 自ら問いを立ててみよう

2017/12/26更新
Vol.046 教育心理学者 宮下孝広先生
家庭や地域でも学びをうながし 子ども自身の力を発揮させよう

2022/11/18更新
Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新
Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新
Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③
学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新
Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②
生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

2021/05/28更新
Vol.068 特別対談 未来を生きる子どもたちのために①
これから求められるのは 自ら課題を発見して解決できる人材

Vol.469

Vol.092 前編
笠井 信司さん

Vol.092 後編
笠井 信司さん

Vol.437

Vol.461


笠井 信司さん
笠井 信司さん