寝る間も惜しんで勉強する学生ばかりの中、
どう生き延びるか
![]() |
1年間の交換留学からの帰国後も、しばらくは「大学卒業後は商社に入ろう」と考えていましたが、野中先生や竹内先生が進めるプロジェクトにリサーチアシスタントとして参画する機会を得るうちに、研究や教育のおもしろさを感じるようになりました。その後、世界的な評価を受けることになる『知識創造企業』のプロジェクトで企業の事例分析を担当したり、日米欧10か国100以上の産業を分析し、各国の競争優位性を明らかにするプロジェクト(のちに経営学者マイケル・ポーター氏の『国の競争優位』として書籍化)のメンバーになったりする機会に恵まれました。
これらを通じ、「ビジネススクールに拠点を置く研究者」にひかれるようになりました。研究活動においては、過去の偉大な企業や経営者に関する知見に触れながら、現代の企業経営の現場における調査に基づき新たな知を生み出していく、また教育活動においては、未来を担う次の世代の若者にその醍醐味を伝え、彼らの人生形成の一端を担うことができる。とても魅力的な仕事だと感じ、この道を目指すことに決めました。
時代はバブル絶頂期。同級生たちは就職活動をしていましたが、私は迷うことなく大学院へ進むことにしました。そしてその後、この道を究めるにはここで学びたいと、ハーバード・ビジネス・スクールへ行きました。
ハーバード・ビジネス・スクールは本当に厳しい世界でした。1学年に900名以上が学ぶ世界最大規模のMBA(経営学修士)
ある時、ある授業でC評価をとってしまいました。その授業では、
なぜそんなことができたか?やはり、