スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/08/19更新

Vol.034

経営学者 藤川 佳則先生  後編

いまのあたりまえが
未来のあたりまえとは限らない
「地球儀を眺める」ような視点をもとう

藤川 佳則 (ふじかわ よしのり)

京都府生まれ。1982年一橋大学経済学部卒業、同大学院商学研究科修士。2000年ハーバード・ビジネススクールMBA(経営学修士)、2003年2003年ペンシルバニア州立大学Ph.D.(経営学博士)。ハーバード・ビジネススクール研究助手、ペンシルバニア州立大学講師などを経て、現在は一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授。専門はサービス・マネジメント、マーケティング、消費者行動論。『マーケティング革新の時代ハーバード・ビジネス・レビュー』(ダイヤモンド社有斐閣)、『一橋ビジネスレビュー』(東洋経済新報社)、『マーケティング・ジャーナル』(日本マーケティング協会)などに執筆。訳書に『心脳マーケティング』(ダイヤモンド社)ほか。

「サービス・マネジメント」という新しい学問領域の第一人者、藤川佳則先生。サービス産業を体系的に研究し、この分野のイノベーションやグローバリゼーションの知見の構築を通じて、企業や国家の成長戦略に寄与することを目指されています。また、所属する一橋大学大学院国際企業戦略研究科では、地球規模で社会に貢献することができるプロフェッショナルの育成にも注力されています。藤川先生の行動の軸にあるのは、「地球儀を眺める」ような視点と「上には上がある」という視座。その行動原則に至るようになったきっかけは何だったのでしょうか。日本や世界の変化が激しい今の時代において、どう考え、どう行動すべきかのヒントもうかがいました。

寝る間も惜しんで勉強する学生ばかりの中、
どう生き延びるか

経営学者 藤川 佳則先生

1年間の交換留学からの帰国後も、しばらくは「大学卒業後は商社に入ろう」と考えていましたが、野中先生や竹内先生が進めるプロジェクトにリサーチアシスタントとして参画する機会を得るうちに、研究や教育のおもしろさを感じるようになりました。その後、世界的な評価を受けることになる『知識創造企業』のプロジェクトで企業の事例分析を担当したり、日米欧10か国100以上の産業を分析し、各国の競争優位性を明らかにするプロジェクト(のちに経営学者マイケル・ポーター氏の『国の競争優位』として書籍化)のメンバーになったりする機会に恵まれました。 

これらを通じ、「ビジネススクールに拠点を置く研究者」にひかれるようになりました。研究活動においては、過去の偉大な企業や経営者に関する知見に触れながら、現代の企業経営の現場における調査に基づき新たな知を生み出していく、また教育活動においては、未来を担う次の世代の若者にその醍醐味を伝え、彼らの人生形成の一端を担うことができる。とても魅力的な仕事だと感じ、この道を目指すことに決めました。 

時代はバブル絶頂期。同級生たちは就職活動をしていましたが、私は迷うことなく大学院へ進むことにしました。そしてその後、この道を究めるにはここで学びたいと、ハーバード・ビジネス・スクールへ行きました。 

ハーバード・ビジネス・スクールは本当に厳しい世界でした。1学年に900名以上が学ぶ世界最大規模のMBA(経営学修士)プログラムには、世界中から優秀な学生が集まっています。その中でいかに生き残るか、それが課題でした。1クラス90人が履修するすべての教科において、相対評価に基づいて成績がつきます。クラス上位20%はA、中位70%がB、下位10%がCとなります。全体評価でCが多いと進級できません。評価基準としては、授業での発言が最も重視されるのですが、当然毎回全員は当たりません。発言できる機会をいかにつかみとり、その限られた機会をいかに活かして全体の議論に貢献することができるか。毎日の授業が相当のプレッシャーでした。当時は睡眠中ですら、挙手して当てられて一生懸命発言している夢を見て、英語で寝言を言っていたほどです。 

ある時、ある授業でC評価をとってしまいました。その授業では、教授の授業スタイルや、クラスメートの発言内容に不満を持ちながら受けていました。今から振り返ると、そうした気持ちが、私自身の発言内容や授業態度に現れてしまったのだろうと思います。ちょうどその頃、一橋大学のゼミの指導教員であった竹内先生が渡米中で、お会いした時にそうした不満を伝えたらこう言われました。「なりふりかまわず結果を出せ。自分自身がどう感じていようが、周りがそれをどう思わかは関係ない。プロは結果がすべてだ」。それ以降、本来授業で伝えるべき自分の考えをその場で伝えられなかった時には、研究室まで教授に会いに行って質問をしたり、授業後にクラスメールを送ったり、苦手な科目ほどより一層の努力することにしました。

なぜそんなことができたか?やはり、自分が苦労しているこの瞬間にも、同じ世代の人間が、世界中のどこかで未来をつくるために学んでいると思うと、自分も負けてはいられないという気持ちがあったのだと思います。

藤川先生にとって「学び」とは?

関連記事

2016/08/12更新

Vol.034 経営学者 藤川 佳則先生

いまのあたりまえが 未来のあたりまえとは限らない 「地球儀を眺める」ような視点をもとう

2013/11/29更新

Vol.003 経営学者 野中郁次郎先生

体験の質量が新たな「知」を生み出すリスクを恐れず実践しよう

2013/11/22更新

Vol.003 経営学者 野中郁次郎先生

体験の質量が新たな「知」を生み出すリスクを恐れず実践しよう

2016/09/16更新

Vol.036 シュアール代表、手話通訳士
大木 洵人さん

一人ひとりが得意を伸ばして 補い合えば 組織は大きく飛躍する

KUMONグループの活動  2015/08/25更新

Vol.100 日本語もKUMON-守口研修センター

外国人技能実習生の 日本語学習を支える公文式 守口研修センターでの公文式日本語導入

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!