スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/01/29更新

Vol.028

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
早稲田大学国際部長 黒田一雄先生  後編

教育がもたらす希望は大きい
多様性のなかでの学び
真の豊かさをもたらす

黒田 一雄 (くろだ かずお)

福岡県生まれ。1989年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、当時の東京銀行に就職。アジア経済研究所開発スクール修了後、スタンフォード大学にて国際教育開発、コーネル大学にて教育・開発社会学を専攻、Ph.D.(博士号)取得。米国海外開発評議会研究員や世界銀行を経て、広島大学教育開発国際協力研究センター講師、助教授に。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科の助教授を経て、現職に至る。編著に、『国際教育開発論-理論と実践』(有斐閣)、『アジアの高等教育ガバナンス』(勁草書房)など。

「発展途上国の教育開発」をテーマに研究を続ける一方、外務省やJICAなどの国際協力機関で、さまざまな委員を歴任されている黒田先生。いまに至るまでには迷いや寄り道もありましたが、志を貫き、今では日本における国際教育開発の分野で第一人者として国内外で活躍されています。夢の実現に向かって学び続けた源泉は何だったのでしょうか。

「この人たちと一緒に仕事をしたい」
アジアに恋した大学時代

教育開発学者 黒田一雄先生

もう一つ、自分にとって大きな出来事は、大学2年次のときに「東南アジア青年の船」に乗ったこと。この船旅は、東南アジア6ヵ国の人たち約300人が一つの船に乗り、各国に寄港して現地でボランティアやホームステイをしながら約2ヵ月間過ごすというものです。

船上で私と同室になったのは、アキノ革命のために戦ったフィリピンの政治活動家と、シンガポールのリー・クワン・ユー首相(当時)の秘書、という2人でした。2人とも若いのに、すでに社会のあり方にビジョンをもち、「自分たちが社会を変える」と信じていました。彼らに大きな影響を受け、「この人たちのために」ではなく、「この人たちと一緒に」仕事がしたいと強く思うようになりました。そしてアジアが大好きになり、その後何度も足を運ぶことになりました。

大学3年次以降も、“活動”が生活の中心でした。たとえば、国連大学が主催するグローバル・セミナーへの参加。これは学生や若手社会人が対象の1週間の合宿で、地球規模の問題について、専門家の講演を聞いたりグループ討議をしたりするもの。その後、セミナー参加者で学生協会をつくることになり、勉強会の企画運営もしました。

この頃一緒に活動していた人たちとは、いまでも一緒に仕事をしています。じつに30年近くに渡って付き合いが続いているわけで、この頃に自分の人生を支える基盤ができたと確信しています。

多くの挫折を経験した黒田先生が学生たちに伝えていることとは?

関連記事

2016/01/22更新

Vol.028 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
早稲田大学国際部長 黒田一雄先生

教育がもたらす希望は大きい 多様性のなかでの学びが 真の豊かさをもたらす

2018/05/18更新

Vol.049 広島大学 教育開発国際協力研究センター長
吉田 和浩先生

日本は「教育」で世界に貢献できる 持続可能で平和な社会を築くことが 「教育の国際協力」のゴール

2018/05/11更新

Vol.049 広島大学 教育開発国際協力研究センター長
吉田 和浩先生

日本は「教育」で世界に貢献できる 持続可能で平和な社会を築くことが 「教育の国際協力」のゴール

2015/11/20更新

Vol.026 立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生

「一人ひとりが尊い命」 異なる他者を思いやれる人こそ 真のグロ―バル人材

2015/11/27更新

Vol.026 立命館アジア太平洋大学学長 是永駿先生

「一人ひとりが尊い命」 異なる他者を思いやれる人こそ 真のグロ―バル人材

バックナンバー

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

2021/08/27更新

Vol.069 特別対談 未来を生きる子どもたちのために②

生涯にわたって必要なのは 自ら「自学自習」できる力

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!