スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2016/11/18更新

Vol.038

経済学者 松繁寿和 先生  前編

教育による人の成長
人的資本としての価値を高める
「自分がどう生きたいか」を考えよう

松繁 寿和 (まつしげ ひさかず)

香川県生まれ。1980年に大阪大学経済学部卒業後、大阪大学大学院経済学研究科修士課程を修了。その後、オーストラリア国立大学にて Ph.D.を取得。南山大学経済学部講師、大阪大学経済学部講師などを経て、1994年、大阪大学大学院国際公共政策研究科助教授に。2003年には同教授となり、現在に至る。著書に『大学教育効果の実証分析――ある国立大学卒業生たちのその後』(編著、日本評論社)など。

経済学者として、大阪大学大学院国際公共政策研究科の教授を務める一方、この7月に設立された大阪大学COデザインセンターの初代センター長を務める松繁寿和先生。「経済学」というと、金融や財政を思い浮かべがちですが、先生が専門とする「労働経済学」は、「人」にフォーカスをあてた経済学の一分野です。今に至るまでの松繁先生の歩みと、日々学生と接する中で感じるこれからの教育に必要なことなどについて伺いました。

労働経済学とは「働く世界」を分析する学問

経済学者 松繁寿和先生

私が専門とする「労働経済学」は、失業までも含めて「働く」という世界、つまり社会での人の動きを分析する、経済学の中でも「人」を扱う学問です。そのなかで最近力を入れているのが「人事の経済学」と「教育の経済学」です。

そもそも「経済学」とは、モノについている値段の決定メカニズムと、それを人為的に変える、いわば「環境を変える」ことで結果がどう変わるかを研究する学問です。

「人事の経済学」とは人の労働の値段、つまりある人の給料を上げることによって、皆よく働くようになるのかどうか、といったことを研究する学問です。「皆よく働くようになろう」といった意識への働きかけが先にくるのではなく、労働価格という環境を操作することで、うまくいくようにする。社会や組織がつける労働の価値を変えることで、人の動きが変わっていく側面を重視し、それをどう変えたらよい方向に導けるのかを研究しています。

「教育の経済学」も同様で、教育の環境を変えることで、人がどう変わっていくかを研究しています。たとえば最近では公文式を導入している学校における公文式学習の教育効果測定に携わりました。公文式学習を外から与えることによって、すなわち環境を変えることによって生徒の態度や意欲がどう変化したか、さらにはそれが能力や成績にどう影響を及ぼしたか、といった観点で研究をしたのです。

教育によって個人がどう成長するかということは、その先の就職や人生にも影響を及ぼします。ところが学問的には教育学と労働経済学は離れています。教育学では、学校教育から労働市場に入るところまでは気にしますが、そこから先は気にしません。一方、労働経済学は、学校が労働市場に送り出してきた人材を元に議論をしますが、彼らが具体的にどんな教育を受けてきたのかは意識の外です。

しかし学校に行く理由は、その後社会に出て幸福に生きていくためであり、学校教育とその先を考えることは本来切り離せません。その意味で、私の中では教育学と労働経済学は一本につながっていて垣根がありません。最近は、それらを総合的に捉えて研究することに特に注力しています。

環境の変化が大きかった小中学生時代とは?

関連記事

2016/11/25更新

Vol.038 経済学者 松繁寿和 先生

教育による人の成長は人的資本としての価値を高める「自分がどう生きたいか」を考えよう

2016/07/29更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2016/08/05更新

Vol.035 経済学者 澤田康幸先生

学びの本質とは 「新しい発見」に行きつくこと 努力を怠らずにやり抜こう

2018/11/30更新

Vol.051 跡見学園女子大学 学長
笠原 清志先生

心を開き、異質なものへの 素直な興味を持ち続けよう

調査・研究・アンケート  2017/01/17更新

Vol.190 学校導入における公文式の効果

机に向かって集中し続ける力を いかに生み出すか 〜教室に静まりが生まれた〜

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!