スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2015/09/25更新

Vol.024

早稲田大学商学学術院教授 井上達彦先生  後編

学びは本来わくわくする楽しいもの
「知りたい!」という欲求
「食べたい!」と同じ
人間の根源的欲求

井上 達彦 (いのうえ たつひこ)

1968年兵庫県生まれ。1997年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、経営学博士。広島大学社会人大学院マネジメント専攻助教、早稲田大学商学部助教授などを経て、2008年より現職。独立行政法人経済産業研究所(RIETI)ファカルティフェロー、ペンシルベニア大学ウォートンスクール・シニアフェローなどを歴任。おもな著書に『模倣の経営学』『ブラックスワンの経営学』(いずれも日経BP社)など。

アメリカのように、日本でも「起業」を目指す若者がもっと増えてほしい――そんな思いで大学生に「実践の経営学」を教える井上達彦先生。さまざまな企業の事例研究を通じて、「模倣」がイノベーションを生み出すことを論じ、関連書籍も多数出されています。その着眼点や、アメリカで身につけた体系的なまとめ方は、研究者だけでなく実業界の方々からも注目されています。理論ではなく「実践の経営学」に興味をもったきっかけなどを、生い立ちを振り返っていただきつつ、うかがいました。

米国流の学びを日本でも実現したい留学先のアメリカで研究者になろうと決意

早稲田大学商学学術院教授 井上達彦先生

ぼくが横浜国立大学2年のとき1年間の留学を決めたのは、入学後に遊びすぎたことへの反省からです。テニスサークルをつくり、100人くらいのメンバーを抱えていました。リーダーシップの必要性を感じたりなど、もちろん学びもありましたが、サークルと遊びの日々で、さすがに「このままではまずい」と気づいて。

じつを言うと、当時は留学するのはまだ珍しく、「カッコいいかな」という下心も少しはありました(笑)。「お前が留学?できるわけがない」と仲間には散々言われましたが、下見にも行き、オレゴンのルイス&クラーク・カレッジに決めました。大人数で学ぶユニバーシティより、少人数で「考え抜く教育」のカレッジのほうが魅力的だったからです。

そこでビジネスやエコノミクスを学びましたが、役に立ったのは、図書館の使い方や、段落を組み合わせて論理展開していく「パラグラフライティング」の作成の仕方です。情報の収集、整理、加工、アウトプットの仕方、それも紙とプレゼンテーションという一連の流れを、毎日のように集中的にやっていました。いまでこそ早稲田大学でも取り入れていますが、25年くらい前に、すでにプレゼンテーションの基本やロジカルシンキングのようなことを、アメリカではやっていたのです。

「これは素晴らしい、日本でもこういう学びを実現したい!」と思ったことが、いまの自分の仕事につながっています。この留学の時点で研究者を志し、大学院に進むことを決めました。そして経営組織論で知られる経営学者の加護野忠男先生のもとで学びたいという理由もあって、神戸大学大学院に進みました。

大学院時代に目覚めた「実践の経営学」のおもしろさとは?

タグ
関連記事

2015/09/20更新

Vol.024 早稲田大学商学学術院教授 井上達彦先生

学びは本来わくわくする楽しいもの「知りたい!」という知の欲求は「食べたい!」と同じ人間の根源的な欲求

KUMONグループの活動  2018/09/18更新

Vol.273 KUMON60周年スペシャルコンテンツ(3)
井上達彦先生

経営学の専門家・井上達彦先生が語る 模倣できない公文式は「究極の学びの場」

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!