トップ > KUMON now! > トピックス > 家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化、教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477

家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待  

家庭学習調査から見える
新しい生活様式での変化
教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONでは、2022年12月13日〜12月15日、小1~小3の子がいる世帯の母親と父親を対象に「家庭学習についての調査」を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大以降、新しい生活様式が始まって3年経ち、日常生活や学校・勤務環境にも大きな変化がありました。今回の調査でも、子どもの家庭で過ごす時間の変化、教育ICTスキルの習得機会や期待、自学自習による効果と子どもの未来への希望を聞きました。
第2回目の今回は「教育ICTスキルの習得機会や期待」についての結果をお伝えします。

「家庭学習調査2022」結果
第1回: 子どもの家庭で過ごす時間の変化
第2回: 教育ICTスキルの習得機会や期待(今回)
第3回: 自学自習による効果と子どもの未来への希望

子どもの情報機器スキルの習得機会は「学校の指導」が53.5%で最多。自力習得も4割を超える

【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:小1~小3の子がいる世帯の母親1,000人、父親800人
調査期間:2022年12月13日〜12月15日

今回、お子さまが情報機器スキルをどのように習得したかを聞きました。「学校の指導」という回答が53.5%と最も多く、次に「子どもが自力で習得した」が42.6%と続きます。両親が教えたという回答も20%を超える結果となりました。

「家庭学習調査2022」結果

情報機器を子どもより使い慣れている親は55.2%

今回、親と子どもが情報機器を使い慣れているかについて聞いたところ、親全体で「子どもより情報機器を使い慣れている」との回答は55.2%、母親は51.9%、父親は58.5%となっています。 子どもの学年が上がると、「全体的に自分(保護者)の方が使い慣れている」「どちらかというと、自分(保護者)の方が使い慣れている」割合は減少しています。

「家庭学習調査2022」結果

教育ICTに期待しない親は14.2%と更に減少

教育ICTへの期待を聞いたところ、「非常に期待している」と「まあ期待している」の回答が40.3%となり、昨年度の調査結果(40.8%)とほとんど変化はみられませんでした。「まったく期待していない」と「あまり期待していない」の回答は14.2%で昨年の調査結果(18.8%)より減少しています。

「家庭学習調査2022」結果

 

関連リンク
家庭学習調査2021 | プレスリリース「家庭学習調査から見える子どもの生活や学習、保護者の子どもへの関わり方の変化は?|プレスリリース
家庭学習調査2020 | プレスリリース「家庭学習調査から見える「新学習指導要領実施」の認知と評価、そしてオンライン学習効果の実態は?」|プレスリリース
家庭学習調査2019|プレスリリース
家庭学習調査2018|プレスリリース
家庭学習調査2017|プレスリリース
家庭学習調査2016|プレスリリース
家庭学習調査2015|プレスリリース

関連記事

子育て・家庭学習  2023/03/31更新

Vol.478 家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

調査・研究・アンケート  2022/03/22更新

Vol.440 家庭学習調査2021(2)
オンライン学習の実態

家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、保護者の子どもへの関わり方の変化は?

子育て・家庭学習  2022/03/08更新

Vol.438 家庭学習調査2021(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?

子育て・家庭学習  2022/03/29更新

Vol.441 家庭学習調査2021(3)
家庭内学習の評価と状況

家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 後編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!