KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

調査・研究・アンケート  2013/09/17更新

Vol.003

"歌と読み聞かせ”を科学する  

医療現場でも注目される
“絵本の力”とは?
KUMONが“歌と読み聞かせ”
おすすめする理由(わけ)
子どもたちから学んだ「歌と読み聞かせの大切さ」

KUMONが歌と読み聞かせに取り組みはじめて約30年。その効果も科学的に解明されました。2013年9月には、小児科の学会でその実践と研究成果をご紹介する機会に恵まれたこともあり、これまでの経緯も含めまとめてみました。

小児医療の最前線でも“絵本の力”に注目

小児医療の最前線でも“絵本の力”に注目8月30日~9月1日、福岡市で第23回日本外来小児科学会年次集会が開かれました。小児医療におもちゃや絵本を活用する取り組みは以前からあり、この学会でも「小児医療の向こうに“絵本の力”をみつけよう」と題したシンポジウムが催されました。そのなかで短い時間でしたが、KUMONの歌と読み聞かせの実践や外部との共同研究についてご紹介させていただきました(発表者:弊社共同研究チーム・佐々木丈夫)。この機会をいただいたのは、シンポジウムを企画された福岡市の小児歯科医の先生が、後述の共同研究を知り、ぜひ話をしてほしいという依頼をしてこられたからです。

このシンポジウムでは、シンポジストの方や参加者の方たちから、「絵本を読んでもらうことは愛の体験」「読み聞かせで、子どもは自分が愛されているという時間と空間を体験でき、親子の絆がより強くなる」「育ちの基本は、眠る・食べる・遊ぶ(→のちの学びにつながる)・愛の体験だが、読み聞かせは遊ぶと愛の両方につながっている」「患児の心のケアにとても効果が高い」といったお話がありました。小児医療の最前線で読み聞かせが大切にされている、医療の一部としてとらえられていることがわかり、まさに“絵本の力”が会場に満ちたシンポジウムでした。

“歌と読み聞かせを科学する”共同研究

歌と読み聞かせを科学する”共同研究さて、時間はさかのぼって…。KUMONが歌と読み聞かせに注目したきっかけは、1980年代半ばに実施した“就学前に中学相当以上の教材を学習するようになった子どもたちの成育歴調査”でした。調査の対象となった子どもたちの成育歴でほぼ全員に共通していたのが、“ご家庭での歌と読み聞かせ”だったのです。これは、私たちKUMONにとって大きな学びとなりました。

こうして歌と読み聞かせへの取り組みがはじまったのですが、私たちは当初、「歌と読み聞かせで豊かな言葉が育つため、公文の教材を学習すると、どんどん先の教材へ進んでいけるのだろう」と考えていました。しかし、保護者の方たちへの聞き取りや外部の専門家(心理学者・教育学者など)との議論が進むと、「歌と読み聞かせによって、言葉以前に、親子の絆が強く・太く育まれ、これが学びの土台をよりしっかり形づくるらしい」ことがわかってきました。

そして、2006年からは外部研究者(脳科学者・心理学者)と歌と読み聞かせに関する共同研究をスタートしました。その結果、「歌いきかせ・読み聞かせが、子どもたちの脳の辺縁系(情動の源・心の脳)に働きかける」、つまり、これまで経験的に知られていた「歌や絵本は情動や感情豊かな子に育つのに役立つ」ことが科学的にも解明されたのです。

※上記の共同研究の詳細は、2013年10月分の『KUMON now!』スペシャルインタビュー、泰羅雅登先生(東京医科歯科大学大学院教授)のお話にでてきます。ぜひご覧ください。

「絵本の読み聞かせを通して、わが子の成長がよくわかります」Baby Kumon 一周年

これまでの歌と読み聞かせの実践をふまえ、KUMONでは0・1・2歳の親子向けに昨年6月から、新しい教育サービス・Baby Kumonをスタートさせ、一周年が過ぎました。

全国約1万の公文式教室でBaby Kumonを提供していますが、「泣いてぐずったときでも、お気に入りの歌をうたうと笑顔になるのが不思議!」「絵や文字を指さしたり、顔を合わせて笑ったりと、絵本の読み聞かせで、わが子の成長がよくわかります」「わが子の成長をいっしょに喜んでくださるくもんの先生の言葉を聞くのが楽しみです」などなど、たくさんのお便りを全国のお母さん方からいただくようになりました。こうした数多くの声に耳を傾けていると、歌と読み聞かせが、親子の絆はもちろん、子どもたちの育ちの土台、あるいは根っこを育んでいるのだと強く実感できます。

関連リンク

Baby Kumon 0・1・2歳の親子のためのKUMON
Baby Kumon
歌や読み聞かせなどの「ことばのやりとり」を通して親子のきずなを育み、伸びる子どもの土台をつくる。
詳細をみる
関連記事

KUMONグループの活動  2018/12/18更新

Vol.287 Baby Kumonが目指すもの

親子にちょうどよい 豊かな子育てを目指して

KUMONグループの活動  2017/06/13更新

Vol.213 Baby Kumon 5周年

毎日の子育てをみんなで楽しむ 「Baby Kumonやりとりひろば」が オープン!

子育て・家庭学習  2013/11/19更新

Vol.012 Baby Kumon

開発者に聞く! Baby Kumonのヒミツ

子育て・家庭学習  2014/10/06更新

Vol.056 小児医療と絵本

KUMONの読み聞かせに関する 科学的な研究成果が 専門誌『小児歯科臨床』で 紹介されました外部研究者(脳科学者・心理学者)とKUMONとの共同研究、「歌と読み聞かせ」を科学する

子育て・家庭学習  2019/09/13更新

Vol.323 親子のきずなづくり

「ことばのやりとり」を通じて、 親子の“歯みがきタイム”を楽しい時間に

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!