Unlocking the potential within you ―― 学び続ける人のそばに

記事検索
Vol.353 2020.05.01

家庭学習調査2019(3)
保護者の子どもへの関わり方

家族の誰と過ごす時間が
長くなっているのか?

KUMONでは、2020年2月28日から3月3日、小1~小3の子がいる世帯の母親と父親を対象に「家庭学習についての調査」を実施しました。今回は、新型コロナウイルス感染予防のために一斉休校が始まるというタイミングの実施となりました。また、4月からの新学習指導要領の実施直前に、その内容の認知と評価を聞きました。この調査結果を全3回にわたってお伝えします。第3回目の今回は、「保護者の子どもへの関わり方」についての結果です。

目次

    「家庭学習調査2019」結果
    第1回:子どもの家庭での過ごし方と子どもについて気にかかっていること
    第2回:新学習指導要領の認知と評価
    第3回:保護者の子どもへの関わり方(今回)

    子どもと一緒にすることトップ3は、会話、買い物、テレビを見る

    【調査概要】
    調査方法:インターネット調査
    調査対象:小1~小3の子がいる世帯の母親1,000人、父親800人
    調査期間:2020年2月28日~3月3日

    今回の調査で、母親が子どもと一緒にすることのトップ3は、「向き合って、会話をする」、「買い物に一緒に行く」、「テレビを一緒に見る」でした。父親のトップ3も、同じ3項目という結果になりました。母親と一緒にすることが多い中、父親が母親より一緒にすることが多かったのは、「一緒にスポーツをする」と「一緒にテレビゲームをする」でした。

    子どもと一緒にすること

    子どもの学習への関与が多いのも母親

    子どもの家庭での学習状況を把握しているのも母親が多いですが、父親の方が多かったのが、「自立のために、極力声をかけたり手伝ったりしない」、「学習についてあまり気にかけていない」、「子どもとの家庭学習の時間が楽しみだ」の3項目となりました。

    子どもの学習状況の把握

    家族と過ごす時間が長くなっている

    今回の調査で、家族と過ごす時間、中でも父親やその他の家族と過ごす時間が長くなっていることがわかりました。

    家族と過ごす時間

    関連リンク 家庭学習調査2018 | プレスリリース「母親と父親「子どもの生活や学習への関わり方」の違いとは?」|プレスリリース 家庭学習調査2017 | プレスリリース「母親と父親「子どもの生活や学習への関わり方」の違いとは?」|プレスリリース 家庭学習調査2016「共働き世帯の母親が特に心がけている子どもとのかかわり方とは?」|プレスリリース 家庭学習調査2015「共働き世帯「家庭学習」に関する調査~家庭学習がうまくいくコツは?」|プレスリリース

      この記事を知人に薦める可能性は、
      どれくらいありますか?

      12345678910

      点数

      【任意】

      その点数の理由を教えていただけませんか?


      このアンケートは匿名で行われます。このアンケートにより個人情報を取得することはありません。

      関連記事

      バックナンバー

      © 2001 Kumon Institute of Education Co., Ltd. All Rights Reserved.