-
【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:小1~小3の子がいる世帯の母親1,000人、
父親800人
調査期間:2023年12月8日〜12月11日
外(公園や広場など)で遊ぶ時間や友だちの家で過ごす時間が増加

子どもの家での過ごし方を聞いたところ、1日の平均時間で「友だちの家で過ごす時間」は15.9分、「外(公園や広場など)で遊ぶ時間」は28.9分と昨年度に比べて増加している結果となりました。「ゲームをする時間」は36.6分と微増。「テレビを見る時間」は48.4分で、ほとんど変化はみられませんでした。
子どもの動画配信視聴は、この2年で1日の平均時間が約2倍に
「動画配信サービス(Netflix、Amazon Prime Video、Hulu、Disney+など)の視聴時間」を聞いたところ、1日の平均時間は27.2分となり、2021年の13.8分と比べ、約2倍という結果となりました。「全くない」という回答が32.6%と減少するとともに、「2時間以上」の回答が6.3%となり、子どもが動画配信サービスを視聴する時間は増えていることがわかりました。
子どもが家で学習するのは、週平均「5.6日」、1日の学習時間は「30.8分」
今回の調査では、小1~小3の子どもの家庭学習の頻度は、週平均「5.6日」、1日の平均学習時間は「30.8分」という結果となりました。昨年度の調査結果(週平均「5.7日」、平均学習時間「31.8分」)より、微減しています。