トップ > KUMON now! > トピックス > 家庭学習調査2016(2)-学習習慣をつけるために子にかけている言葉とは?

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

子育て・家庭学習  2017/03/21更新

Vol.199

家庭学習調査2016(2)
学習習慣をつけるために子にかける言葉とは?  

「ほめる」「自覚を促す」
家庭学習の習慣づけ

KUMONでは、2016年11月、小1~小3の子がいる世帯の母親を対象に「家庭学習についての実態調査」を実施しました。KUMON now!では、この調査結果を全3回にわたってお伝えします。2回目の今回は、「習慣的に学習に向かわせるためにしている工夫」について、調査で明らかになったことをお伝えします。

【「家庭学習調査2016」結果】
第1回:「子どもの家庭学習の現状」と「子どもが学習に前向きになるきっかけ」
第2回:学習する習慣をつけるために親が子にかけている言葉とは?(今回)
第3回:家庭のスタイル別家庭学習の実態

学習する習慣をつけるために子どもにかけている言葉は
「ほめる」言葉と「自覚を促す」言葉

【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:小1~小3の子がいる世帯の母親1,200人
調査期間:2016年11月5日~11月8日

調査では、「お子さまを習慣的に勉強に向かわせるために工夫していることはありますか?」という設問で、子どもにかけた言葉をフリーアンサーで回答してもらいました。親が子どもにかけた言葉を分類すると、「ほめる」言葉かけをすると答えた方が26.9%、「自覚を促す」言葉かけをすると答えた方が26.7%という結果となりました。それぞれ代表的な言葉をご紹介いたします。

【ほめる】
「学習に取り組んでいること自体をほめる」「学習中の姿勢をほめる」「学習後にできたことをほめる」など、子どもをほめる観点はいくつかのパターンがあるようです。

  • ・自分から進んで勉強してえらいね。
  • ・きちんと自分から宿題ができるなんてすごいね。
  • ・いつもがんばっているね。
  • ・勉強中の姿勢がいいね。
  • ・ママが言わなくてもがんばっているね。
  • ・よくできたね。
  • ・上手に書けたね!
  • ・丁寧にできたね。

【自覚を促す】
自覚を促す言葉には「学習を促す」「予定を聞くことで意識させる」といった言葉が多くみられました。

  • ・宿題をする時間だよ。
  • ・遊びに行く前に宿題をしよう。
  • ・何時になったら宿題やる?
  • ・時間を決めてやろうね。
  • ・自分で予定を立てようね。
  • ・宿題は終わったかな?

他に「ごぼうびを約束する」「指示を出す」といった言葉かけの他、「利害を諭す」言葉かけをされている例もありました。たとえば、日頃の構えとして「先に宿題をやった方が後で楽だよ」といった言葉や、少し長期的な視野で「今していることは無駄ではないよ」、「たくさん勉強して賢くなれば、将来やりたいことを選べるよ」といった声かけをしていると回答してくださった方がいらっしゃいました。

Q.お子さまを習慣的に勉強に向かわせるためにかけている言葉は?(内容別に分類)
家庭学習調査2016(2)-学習習慣をつけるために子にかけている言葉

よく使われている「ごほうび」はお菓子やゲームの時間

同じくフリーアンサーで「子どものモチベーションを引き出すためにどのようなごほうびを用意するか」を聞くと、ごほうびを与えるという方の中では、上位から「お菓子やデザートなどを与える」(18.3%)、「ゲームやテレビをする自由時間を与える」(13.3%)、「一緒に過ごす時間、スキンシップをとる」(12.3%)という結果となりました。一方で、「(目的を見失うので)特にごほうびを与えない」と回答した方も15.5%いらっしゃいました。

一方で、「罰則を設けるかどうか」を聞くと、34.6%の方が「ゲームやテレビの時間の短縮や禁止」を挙げられました。続いて、「特に罰則を設けない」という方が31.7%という結果でした。

子どもに自発的に学習に向かってもらうため、ご家庭では声をかけたり、ごほうびを用意したり、家族で協力したりと試行錯誤されている様子が見てとれました。学習習慣は一朝一夕につけられるものではないですが、多くの家庭では根気強く対応されているようです。

関連リンク
家庭学習についての実態調査|プレスリリース
家庭学習調査2016(1)-子どもが学習に前向きになるきっかけとは?|KUMON now! トピックス

関連記事

子育て・家庭学習  2017/04/04更新

Vol.202 家庭学習調査2016(3)
家庭のスタイル別家庭学習の実態

専業主婦家庭と共働き家庭、 家庭学習の実態に差はほとんどない 共働き家庭は「自律」を重視

子育て・家庭学習  2017/02/28更新

Vol.196 家庭学習調査2016(1)
子どもが学習に前向きになるきっかけとは?

「自分でできた!」「学ぶのが楽しい!」 という喜びが、子どもの学ぶモチベーションになる

子育て・家庭学習  2018/01/30更新

Vol.243 父親と母親を比較!子の学習状況、どれだけ把握していますか?

家庭学習調査から見える 母親と父親の「子の生活や学習への関わり方」の違いとは?

KUMONグループの活動  2020/03/27更新

Vol.347 家庭学習調査2019(1)
子どもの家庭での過ごし方

ゲーム、テレビ、外、学習・・・ 子どもは家で何をして過ごしているのか

子育て・家庭学習  2019/03/12更新

Vol.299 家庭学習調査2018(2)
わが子のこと、どれだけ把握していますか?

家庭学習調査から見える 「子どもの家での過ごし方」と 母親と父親の関わり方の違いとは? (2)

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!