KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

調査・研究・アンケート  2016/04/26更新

Vol.148

先輩留学生からのメッセージ  

留学とは「発見」
自分日本、そして世界と向き合い
それぞれの新たな一面発見できる

KUMONでは、文部科学省および独立行政法人日本学生支援機構による「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」で留学した学生46名にアンケート協力いただき、留学に興味をもった時期やきっかけ、留学で身についた力、親に感謝していることなどを聞きました。「なぜ留学に行き、何を得たのか?」彼らの生の声から、イマドキの大学生の留学事情についてご紹介します。

留学に興味を持ったのは「中高生時代」以降
きっかけは「身近な人」

アンケートに回答してくれた46名の学生たちの留学先は、さまざまでした。代表的な留学先として知られるアメリカやイギリスの他、アフリカはウガンダ、ザンビア、タンザニア、マラウィ、中南米はアルゼンチン、グアテマラ、ホンジュラス、アジアはインドネシアやカンボジア、ヨーロッパはデンマークやポーランドなど37か国にものぼりました。

留学期間としては、「6か月以上1年未満」が全体の約6割という結果でした。留学の形態としては、「交換留学や派遣留学」が4割強を占めましたが、そのスタイルはさまざま。単位取得を目的として学校に通うアカデミックな留学だけでなく、インターンシップやボランティアといった海外での多様な活動を応援する「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」ならではの回答結果かもしれません。

トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 回答結果 トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 回答結果
トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム 回答結果

そんな学生たちに、留学に興味を持った時期とそのきっかけについて聞いてみました。留学に興味を持ったのは、「中高生時代」が23人、「大学入学以降」が16人と「中高生時代以降」が大半を占めました。そのきっかけは、「何となく海外に興味があった」という理由に続き、「友人が留学した」「身近に海外からの留学生がいた」などが挙げられました。“留学を身近に感じられる環境”が影響しているといえそうです。

また、海外旅行や親の海外赴任などで「小さいころから海外によく行っていた」「英語(語学)を学ぶのが好きだった」など、海外を身近に感じた経験から、留学に興味を持つようになったという方は11名で回答者の4分の1ほどでした。

留学経験者が語る、留学中に「やってよかったこと」「やっておけばよかったこと」は?

留学中に「やってよかったこと」として、多くの留学経験者が挙げたのは、「できるかぎり多くの場所へ足を運び、さまざまな講演会やカンファレンスに参加し、一人でも多くの方と接してお話しできるようにした」、「現地のSNSや情報のプラットフォームに登録し、現地の方が触れる情報に自分も触れるようにした」、「ディベートクラブ、ボランティア、インターンなど興味のある活動には積極的に参加した」など、現地で積極的に活動することでした。

一方、「やっておけばよかったこと」として挙げられたのは、ダントツで「語学」という結果でした。じつに回答者の7割近くの方が「語学」を挙げ、その約3分の1にあたる10人は、英語ではなく「現地語」と回答。「留学先は英語コースだったが、英語に加えてフランスを日常会話レベルまで持っていけば、もっと現地でいろんな人と関われたと思う。あとはテトゥン語とバハサインドネシア語が話せていれば、現地の文化をもっと深く知れていた」など、英語に加えて現地で使われている言語についても事前に学んでおくことで、留学先での学びが深まると感じた方が少なからずいたようです。

先輩留学生が親に感謝していることベスト3とは?

関連記事

2015/07/24更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

2015/07/17更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

学習者・OBOG  2017/07/11更新

Vol.217 「トビタテ!留学JAPAN」の公文生

「一歩踏み出せば楽しいことが待っている」 「答えは自分で見つけるもの」 留学にチャレンジするKUMONのOB・OGたち

KUMONグループの活動  2022/11/15更新

Vol.461 KUMONの取り組むSDGsを考える④前編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

KUMONグループの活動  2022/11/22更新

Vol.462 KUMONの取り組むSDGsを考える④後編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!