なぜKUMONが歌と読み聞かせをすすめるのか?
![]() |
KUMONでは、乳幼児期からの「歌いかけ・読み聞かせ」の重要性を伝え続けています。それは、公文式教室で順調に伸びていく子どもたちの観察・調査をしたところ、彼らに共通していたのは、生後間もなくから読み聞かせなどの積極的なことばのはたらきかけを受け、ことばに囲まれた豊かな時間を過ごしていることがわかったからです。
このことを発達心理学の側面から明らかにするために、KUMONは2006年度より白百合女子大学(田島信元教授・宮下孝広教授)と「歌いかけ・読み聞かせ」についての共同研究を開始。研究の結果、「歌いかけ・読み聞かせ」は、子どもの発達初期段階で、母子の相互行為を通した「親子のきずな」づくりに貢献することがわかりました。
これらの知見を背景に、KUMONは2012年6月から0~2歳台の子どもと母親対象の「親子のきずなづくり」を目的とした教育プログラムBaby Kumonをスタートしました。歌いかけ・読み聞かせなどの「親子のことばのやりとり」が家庭で楽しくできるBaby Kumonセット(絵本・うたぶっく・やりとりぶっくなど)と月1回公文式教室で行われるBaby Kumonタイムで、親子の家庭でのやりとりをサポートするものです。
今回の研究では、このBaby Kumonプログラムが子どもの発達に及ぼす影響と、母親の育児意識や育児行動にどのような影響・効果があるのかを検証しました。