トップ > KUMON now! > トピックス > 家庭学習調査2017(3)保護者の将来の見通しとわが子への期待

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

子育て・家庭学習  2018/02/27更新

Vol.247

家庭学習調査2017(3)
保護者の将来の見通しとわが子への期待  

親が教育を通じてわが子に身につけてほしいのは
「コミュニケーション能力」
「チャレンジ精神」「積極性」

KUMONでは、2017年11月、小1~小3の子がいる世帯の母親と父親を対象に「家庭学習についての調査」を実施しました。KUMON now!では、この調査結果を全3回にわたってお伝えします。最終回の今回は、「保護者の将来の見通しとわが子への期待について」の結果をお伝えします。

【「家庭学習調査2017」結果】
第1回:「子どもの家庭学習の現状」と「子どもの家での過ごし方」
第2回:学習指導要領の改訂の認知と評価について
第3回:保護者の将来の見通しとわが子への期待について(今回)

 

6割以上の人が現在の生活に不安を感じ、20年後の日本の未来にも暗い見通しを持っている

【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:小1~小3の子がいる世帯の母親1,000人、父親200人
調査期間:2017年11月24日~11月28日

めまぐるしく状況が変わる現代の世の中。小1~小3の子をもつ保護者は、現在の生活や将来についてどのように感じているのでしょうか。

今回の調査で「ふだんの生活についてどのように感じているか?」を聞いたところ、6割以上の人が「不安を感じる」と回答。特に不安を感じているのは、「地震などの自然災害」(51.5%)、「自分や家族の老後の生活」(49.8%)、「子どもや孫の将来」(47.3%)という結果でした。

また、「20年後の日本の未来」についても、68.1%の保護者が「(現在に比べて)暗いと思う」と回答。その理由として、「今後日本や世界で起きるだろうとされるさまざまな変化」のうち、「デジタル化」「教育無償化」「新しい機械の増加」「グローバル化」は「日本の未来が明るくなっていく」原因として多く選ばれましたが、「高齢化」「少子化」「税金や社会保障費の変化」などは「暗くなっていく」原因として多く挙げられました。

不安を感じる人 グラフ 不安の原因 グラフ 日本の未来の見通し グラフ

 

自分の将来よりも、子どもの未来の見通しが明るい傾向

自分の将来の見通しは、すべてネガティブな回答が上回ったのに対し、子どもの将来の見通しについては、すべてポジティブな回答が上回っていました。特に「生きがいを感じる生活をしている」(83.8%)、「世の中の役に立つような生活をしている」(64.2%)が高く、子の将来には期待も込めて明るい見通しを持っている保護者が多いと考えられます。

親自身の人生の自己評価は「61点」

小1~小3の子がいる保護者の人生の評価は、平均「61点」でした。「社会的な地位向上」に関する項目(「出世している」「自分がやろうとしたことをやり遂げた」「期待通りの生活水準や社会地位を手に入れた」)以外の項目では、主に自身の効力感をポジティブに捉えている方が多い結果となりました。「家族の役に立っている」「親に愛されてきた」「自分には長所がある」「家庭に恵まれている」などで特にポジティブな評価が高くなりました。

さまざまな教育体験のうち、大きな影響を受けたのは「親に言われたこと・されたこと」が最多

今回の調査では、教育が自身の人生に与える影響についても聞きました。全体のうち、「教育が自分の人生に影響を与えた」と答えた方は448名(37.4%)でした。そのうち、家庭内での教育の影響を受けたという方は68.1%。また、さまざまな教育体験のうち、「もっとも大きな影響を受けた」のは「親に言われたこと・されたこと」(39.8%)が最多という結果でした。続いて「学校での部活動」(8.6%)、「友人に言われたこと・されたこと」(8.4%)、「アルバイト」(8.3%)と続きました。

「もっとも印象深い教育体験を教えてください」という問いに対する自由回答には、下記のようなコメントがありました。
  ・仕事が忙しいにもかかわらず、季節ごとの行事など欠かさずしてくれた両親。感謝しかない。
  ・部活がとても楽しかった。先生がとても熱心でとても良い先生に恵まれた。
  ・アルバイトで、計算、人との関わり方を学んだ。
  ・高校の時にとてもいい先生に巡り合いました。
  ・海外への留学が私にとって「もっとも印象深い」と思った経験でした。
「いい先生との出会い」「親や先生の言葉」を挙げる方が多く見受けられました。

わが子には「コミュニケーション能力」「チャレンジ精神」「積極性」を身につけてほしい

最後に、教育の効力についての質問から明らかになった保護者の意識をご紹介します。教育を通じて身につけた力のうち、親自身が教育で身につけたものは「社会のルールやマナー」「語学力」「教養」ですが、子どもに習得を期待するものは「コミュニケーション能力」「語学力」「社会のルールやマナー」という結果でした。特に親自身が習得したものと子に習得を期待するもののギャップが大きいのは、「コミュニケーション能力」「チャレンジ精神」「積極性」でした。

我が子に身につけて欲しいスキル

子育て中の保護者の方々は、自身のさまざまな経験や目の前の社会の状況を踏まえて子どもと向き合っていると考えられます。将来が予測しづらい時代ですが、どんな時代になっても「コミュニケーション能力」や「チャレンジ精神」などは、子どもを支えていく力となっていくと考えている保護者が多いのかもしれません。

関連リンク
家庭学習調査2017 | プレスリリース
家庭学習調査2016「共働き世帯の母親が特に心がけている子どもとのかかわり方とは?」|プレスリリース
家庭学習調査2015「共働き世帯「家庭学習」に関する調査~家庭学習がうまくいくコツは?」|プレスリリース

関連記事

子育て・家庭学習  2018/02/13更新

Vol.245 家庭学習調査2017(2)
学習指導要領の改訂、ご存じですか?

小1~小3の子がいる父親と母親に聞く! 学習指導要領改訂の認知と評価

子育て・家庭学習  2018/01/30更新

Vol.243 父親と母親を比較!子の学習状況、どれだけ把握していますか?

家庭学習調査から見える 母親と父親の「子の生活や学習への関わり方」の違いとは?

KUMONグループの活動  2020/03/27更新

Vol.347 家庭学習調査2019(1)
子どもの家庭での過ごし方

ゲーム、テレビ、外、学習・・・ 子どもは家で何をして過ごしているのか

子育て・家庭学習  2019/03/12更新

Vol.299 家庭学習調査2018(2)
わが子のこと、どれだけ把握していますか?

家庭学習調査から見える 「子どもの家での過ごし方」と 母親と父親の関わり方の違いとは? (2)

子育て・家庭学習  2020/05/01更新

Vol.353 家庭学習調査2019(3)
保護者の子どもへの関わり方

家族の誰と過ごす時間が 長くなっているのか?

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!