トップ > KUMON now! > トピックス > 家庭学習調査から見える 「子どもの家庭での過ごし方」と「子どもについて気にかかっていること」

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2020/03/27更新

Vol.347

家庭学習調査2019(1)
子どもの家庭での過ごし方  

ゲーム、テレビ、外、学習・・・
子どもは家で何をして過ごしているのか

KUMONでは、2020年2月28日から3月3日、小1~小3の子がいる世帯の母親と父親を対象に「家庭学習についての調査」を実施しました。今回は、新型コロナウイルス感染予防のために一斉休校が始まるというタイミングの実施となりました。また、4月からの新学習指導要領の実施直前に、その内容の認知と評価を聞きました。この調査結果を全3回にわたってお伝えします。第1回目の今回は、「子どもの家庭での過ごし方と子どもについて気にかかっていること」についての結果です。

「家庭学習調査2019」結果
第1回:子どもの家庭での過ごし方と子どもについて気にかかっていること(今回)
第2回:新学習指導要領の認知と評価
第3回:保護者の子どもへの関わり方

4人に1人が家で「1時間以上ゲームをする」

【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:小1~小3の子がいる世帯の母親1,000人、父親800人
調査期間:2020年2月28日~3月3日

「子どもの家庭での過ごし方」を聞いたところ、「1時間以上ゲームをする」が26.1%、昨年度の調査結果(19.5%)から6.6%増となりました。「30分以上ゲームする」は、50%、2人に1人という結果です。「ゲームを全くしない」子どもは、20.0%と、昨年度の調査結果(21.7%)から微減となり、ゲームをする子どもの割合、ゲームをする時間ともに増えているようです。

kumonの家庭学習調査

「テレビを2時間以上見る」子どもが18.3%に対し、「テレビを全く見ない」子どもは3.3%という結果でした。また、「外でまったく遊ばない」子どもが20.3%に対し、「外で2時間以上遊ぶ」子どもが3.3%となっています。

kumonの家庭学習調査

子どもが家で学習するのは、週平均「5.9日」、1日の学習時間は「37.1分」

今回の調査では、小1~小3の子どもの家庭学習の平均時間は「37.1分」、過去5年で最も長くなっています。家庭学習の頻度については、週平均「5.9回」という結果となりました。5年間の推移は以下のとおりです。

kumonの家庭学習調査

子どもについて気にかかっていることは、「子どもの友達関係」と「子どもの学校での様子」

今回の調査でも、子どもについて気にかかっていることを聞きました。昨年と同様、「子どもの友達関係」、「子どもの学校での様子」 、「子どもの学習状況」が上位3項目となりました。

kumonの家庭学習調査

 

関連リンク
家庭学習調査2018 | プレスリリース「母親と父親「子どもの生活や学習への関わり方」の違いとは?」|プレスリリース
家庭学習調査2017 | プレスリリース「母親と父親「子どもの生活や学習への関わり方」の違いとは?」|プレスリリース
家庭学習調査2016「共働き世帯の母親が特に心がけている子どもとのかかわり方とは?」|プレスリリース
家庭学習調査2015「共働き世帯「家庭学習」に関する調査~家庭学習がうまくいくコツは?」|プレスリリース

関連記事

子育て・家庭学習  2022/03/08更新

Vol.438 家庭学習調査2021(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?

子育て・家庭学習  2021/02/02更新

Vol.389 家庭学習調査2020(1)
子どもの家庭での過ごし時間の変化

家庭学習調査から見える 「新学習指導要領」の認知と評価、 そしてオンライン学習の実態は?

子育て・家庭学習  2019/02/28更新

Vol.297 家庭学習調査2018(1)
わが子のこと、どれだけ把握していますか?

家庭学習調査から見える 「子どもの家での過ごし方」と母親と父親の関わり方の違いとは?(1)

子育て・家庭学習  2020/05/01更新

Vol.353 家庭学習調査2019(3)
保護者の子どもへの関わり方

家族の誰と過ごす時間が 長くなっているのか?

子育て・家庭学習  2020/04/21更新

Vol.351 家庭学習調査2019(2)
新学習指導要領の実施に向けて

プログラミングと外国語教育 新学習指導要領の認知と評価は?

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!