第1回:子どもの家庭学習の現状と母親が思い描く理想の家庭学習の状態について※
第2回:調査から見えた「家庭学習をうまくいかせるための3つのポイント」※
最終回:家庭学習が「うまくいっている」家庭から学ぶ、親の観察ポイントとは?(今回)
※第1回、第2回の調査結果は、記事末尾の関連リンクからご参照ください。
家庭学習が「うまくいっている」ママは、
子どもの学習を複数の視点から見ている
【調査概要】
調査方法:インターネット調査 調査対象:小1~小3の子がいる共働き世帯の母親1,000人 調査期間:2015年8月28日~8月30日 |
家庭学習が「うまくいっている」と答えたママには、何か行動や意識に特徴はあるのでしょうか。それを探るために、わが子の学習状況や態度を、日ごろどのくらい把握しているかを調べてみました。
調査では17項目(表1)あげた観察ポイントから、該当するものを選んでもらい、選択した数によって、観察力が「高」(15個~17個)、「中」(11個~14個)、「低」(0個~10個)の3つの層に分類して比べてみました。子どもの観察力が「高」の母親は、82.6%が家庭学習が「うまくいっている」と回答していますが、「中」では65.3%、「低」では50.3%となり、観察力が下がるほど「うまくいっている」割合が低くなります。
以上の結果から、観察ポイントの数と、“家庭学習が「うまくいっている」こと”に、相関関係があると推測することができます(グラフ1)。
![]() |
家庭学習が「うまくいっている」家庭は、わが子のどこに注目している?