トップ > KUMON now! > トピックス > 障害児・障害者支援施設で感じられている公文式学習の効果とは?

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

調査・研究・アンケート  2021/09/14更新

Vol.415

公文式を導入している障害児・障害者支援施設での学習効果アンケート  

障害児・障害者支援施設で感じられている
公文式学習の効果とは?

KUMONでは、2020年11月30日~12月25日、公文式を導入している障害児・障害者支援施設に対し、公文式の学習効果についてのアンケートを実施。 導入施設の職員の方々へ、利用者の方々に身につけてほしい力、公文式学習を通じて見られる成長などについてお聞きしました。障害児・障害者支援施設では、自立支援に取り組むうえで、「利用者の自己肯定感や自信を育むこと」を大切にしていることがわかりました。そして、実際に公文式学習によって、利用者の方々の心や態度、習慣に変化や成長が起きていると感じていることが明らかになりました。その結果をお伝えします。

公文式学習を通して「ほめられることを受け入れられるようになった」という回答が、施設の対象年齢に関係なくトップ

<アンケート概要>
期間:2020年11月30日~12月25日
方法:メールにて施設向けに配信・回収、一部FAX
対象:公文式を導入している施設
回答数:79施設
(子ども対象施設48と成人対象施設31)
子ども対象施設:
児童発達支援、放課後等デイサービスなど
成人対象施設:
就労支援施設、自立訓練施設、特例子会社など

公文式学習を通して、身についていると感じられる力の中で最もポイントが高かったのは、「ほめられることを受け入れられるようになった」ことでした。36項目ある質問のうち、ポイントの高い順に並べたのが下記の表です。項目①「ほめられることを受け入れることができるようになった」や、項目⑧「達成感や積極的な気持ちが表情に表れるようになった」、項目⑩「自力でできることが増えていると実感できるようになった」などの回答からは、公文式学習をする中で、職員の方々からほめられることで自分を肯定的に受け入れられるようになり、できないこともがんばってみよう、わからないことも挑戦してみようという気持ちに繋がっている様子が見てとれます。

問1: 公文式学習を通して、身についていると感じられるのはどのような力でしょうか。学びとる力や基礎学力のほか、心や態度・習慣にあらわれている内面的な変化・成長についても、1~5の数字でお聞かせください。

    全施設 子ども 成人
ほめられることを受け入れられるようになった 94% 96% 90%
書く力(筆圧や運筆力)・読む力(語彙力等)が伸びつつある 90% 98% 77%
集中力・注意力が伸びつつある 89% 92% 84%
学習教科である算数・国語・英語の基礎学力が伸びつつある 87% 94% 77%
学習する習慣が定着しつつある(取り戻しつつある) 86% 88% 84%
一人で学習・作業できることが多くなった 85% 85% 84%
学習の手順やルールを守れるようになった 85% 85% 84%
達成感や積極的な気持ちが表情に表れるようになった 84% 83% 84%
わからないときに質問や意志表示ができるようになった 84% 83% 84%
自力でできることが増えていると実感できるようになった 81% 83% 77%
上の表は、36項目の質問それぞれに1~5のうち、5と4を選んだ割合を指しています。
5: まったくそう思う
4: ややそう思う
3: どちらともいえない
2: やや思わない
1: まったく思わない

職員の方々からのコメントを過去の取材記事からご紹介します。

・公文式を導入して以降は自然と子どもたちをほめる回数が増えていると感じています。子どもたち一人ひとりをさらによく見られるようになり、良いところ、苦手なところを細かく把握しながら、その子に合ったほめ方を考えるようになったのだと思います。これは、スタッフのモチベーション向上にもつながっていると思っています。※トピックスVol.406児童発達支援・放課後等デイサービスでの公文式学習より
・以前から自己肯定感はとても大切だと考えていましたが、この2年近くの公文式の学習指導でのお子さんたちの変化と成長を目の当たりにすると、子どもたちの成長には不可欠なものだと実感できます。できたことをほめられるという積み重ねが、自信を生み、さらに“オレってイケてるよね!”“ワタシってもっといろんなことができるかも!”という自己肯定感を育てていけるのだと思います。※トピックスVol.251療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組みより

 

職員の方々が思う社会的な自立に必要な力は「自信・自己肯定感」が上位

社会的な自立に必要な力の中で最も回答が多かったのは、「自信・自己肯定感・達成感・自尊心・満足感」でした。自信や自己肯定感から学習者にコミュニケーション力や社会性を身につけてほしいという回答が多く集まりました。また、日常生活や社会的に自立するために、困ったことや助けが必要な場面で、自分の中で抱え込み続けるのではなく、声をかけ解決する力など、自分の頭で考え行動する力を身につけさせることを重視されています。

問2: 施設において、子どもたち・利用者の今または将来、日常生活・学校生活、社会的な自立や自己実現を目指していくために、身につけてほしい・必要となる力はどのようなものだと思われますか。

日常生活、学校生活、社会的な自立や自己実現を目指していくために身につけてほしい・必要となる力(キーワード抽出)
※上の表は、自由記述からキーワードを抽出してカウントしたものです。グラフをクリックすると拡大することができます。

職員の方々からの主なコメントを紹介します。

・あるがままの姿の子どもたちを無条件で受け入れて、多くの機会を与えてほめることで自信をつけさせる。それによって自己肯定感、コミュニケーション力、社会性を身につける。
・本人に合わせた学習を行うことで、できるようになったら成功体験となり、この体験が自信へと繋がります。

この自信が他者から認められることに繋がり、自己肯定感が高まり、さらに出来るようになることで、人間関係の構築に繋がります。

職員の方々が常に意識して取り組まれているのは「ほめる」ことが上位

公文式学習の実践を通じて、職員の方々が意識して取り組まれていることで最も回答が多かったのは、「ほめる・自己肯定感を高める・できたの経験をさせる」でした。ほめる、できたの経験をさせるように心掛けているという声が半数以上の施設からあったことから、自己肯定感を高めることに重きを置かれていると考えられます。続いて「学習の環境づくり(ちょうどいいレベルの教材選定や集中できる環境整備)」や、「学習過程や姿勢を見て、変化に気づく」という項目が多く挙げられました。これらは公文式教室でも大事にされていることです。学習を通じた自立支援には、ここに挙げられている関わりが共通して大切なポイントと言えそうです。

問3: 公文式学習の実践を通じて、職員の方々が意識して取り組まれていることがあればお聞かせください。

公文式学習の実践を通じて、職員の方々が意識して取り組まれていること(キーワード抽出)※上の表は、自由記述からキーワードを抽出してカウントしたものです。グラフをクリックすると拡大することができます。

職員の方々からの主なコメントを紹介します。

・本人のがんばりポイントに合わせた声かけやフィードバックの仕方を意識している。できていないところではなく、できているところに焦点を当てた声かけをしている。
(例)手を止めずに解く→「集中しているね」「いいペースで進んでいるね」
   分からないところは質問する→「質問して素早く仕上げられたね」等。
・自信をもって取り組める単元の選択や分からない部分も最終的に自分自身で答えを導き出せたという達成感が得られるような支援。
・ご本人の特性や得手不得手の把握、体調の変化や気分の落ち込み等に気がつけるように学習の様子をよく観察している。

アンケート結果から、障害児・障害者支援施設での目指したい姿、そして、日ごろ意識して取り組んでいることに「できた経験を積むことで自信や自己肯定感を高める」ことが挙げられ、公文式を導入することでほめる回数が増え、その効果がより一層高まっていることを実感いただいていることが示されました。

障害児・障害者支援施設での公文式導入についての学習の考え方、お問い合わせはこちらをご参照ください。

KUMONオフィシャルサイト「障害児・障害者への公文式」
お問い合わせ

 

関連リンク
児童発達支援施設・放課後等デイサービスでの公文式導入|KUMON now!
“つながる”療育支援をめざして―児童発達支援、放課後等デイサービス、自立訓練・就労移行支援施設での公文式|KUMON now!
療育のなかのKUMON-放課後等デイサービスでの取り組み|KUMON now!

関連記事

KUMONグループの活動  2019/03/05更新

Vol.298 就労移行支援施設での公文式導入

障害のある方々が成長する過程から、 職員たちも学び、成長する。

KUMONグループの活動  2014/11/18更新

Vol.063 就労支援としてのKUMON-就労支援施設フォーラム

“就労移行支援”や “就労後の定着支援”への 公文式の活用 「第3回就労支援施設フォーラムin品川」より

KUMONグループの活動  2022/07/12更新

Vol.448 療育で活用される公文式

障害児・障害者支援施設から学ぶ 社会生活で必要な力をつけるためのヒント

KUMONグループの活動  2014/02/25更新

Vol.025 企業のなかのKUMON-ドコモ・プラスハーティ

“最終目標 障がいのある社員 自らが考えて行動する”を めざして” 社員教育の一環として公文式を導入、日々の仕事の一部として毎日学習

KUMONグループの活動  2018/06/26更新

Vol.262 国語も算数もKUMON―株式会社ドコモ・プラスハーティ

メンタルヘルスケアにも 社会性の向上にもつながる 公文式による学習意欲 の広がり

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!