トップ > KUMON now! > トピックス > 子どもの家庭学習調査(2)家庭学習をうまくいかせる3つのポイント

KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

子育て・家庭学習  2016/01/05更新

Vol.127

子どもの家庭学習調査(2)家庭学習をうまくいかせる3つのポイント  

家庭学習をうまくいかせるためには
「学習する時間を決める」「親も楽しむ」
「普段からのコミュニケーション」
がポイント

KUMONでは、2015年8月、小1~小3の子がいる共働き世帯の母親を対象に、「家庭学習」についての実態調査を実施しました。KUMON now!では、この調査結果を全3回にわたってお伝えしています。第2回目の今回は、「調査から見えた『家庭学習をうまくいかせるための3つのポイント』」をお伝えします。

【「共働き世帯の子どもの家庭学習調査」結果】
第1回:子どもの家庭学習の現状と母親が思い描く理想の家庭学習の状態について※
第2回:調査から見えた「家庭学習をうまくいかせるための3つのポイント」(今回)
第3回:家庭学習が「うまくいっている」家庭から学ぶ、親の観察ポイントとは?

※第1回の調査結果は、記事末尾の関連リンクからご参照ください。

 

ポイント1: 学習する時間を決める

【調査概要】
調査方法:インターネット調査
調査対象:小1~小3の子がいる共働き世帯の母親1,000人
調査期間:2015年8月28日~8月30日

親の意識・行動として「平日の家庭学習の開始時間を把握している」(57.7%)、「その日にやった家庭学習の内容を終了後に確認している」(52.0%)の2項目は、「あてはまる」と回答した人が全体の半数を超えていました。

この結果を、家庭学習が「うまくいっている」「うまくいっていない」という状況別にみると、「平日の家庭学習の開始時間を把握している」という項目に対して「あてはまる」「ややあてはまる」と回答したのは、「家庭学習がうまくいっている」家庭で65.3%、「家庭学習がうまくいっていない」家庭は43.1%という結果で、13項目のうち一番差が大きい結果でした。

一方、「うまくいっていない」家庭では、「気がつくと学習に関してがみがみと怒っている」(66.3%)、「子どもの学習を毎日促している」(64.5%)が高率でした。この結果から、「うまくいっていない」家庭は、子どもの学習に関して“促しが必要”であり、このことによって母親が怒りがちであるという状況が浮かんできました。学習する時間が決まっている(親子で決めている)のが、家庭学習をうまくいかせるポイントの一つであると言えそうです。

【グラフ1】
Q. あなたの小学1年生~3年生のお子さまの学習状況や態度について、あなたの意識や行動として近いものをお選びください。

 

 

ポイント2: 親も楽しむ

もう一つKUMON now!が注目したのが、「子どもとの家庭学習の時間が楽しみだ」という項目に対する回答です。この項目に対して、「うまくいっている」家庭の15.6%の方が、「あてはまる」と回答していました。(「うまくいっていない」家庭では、「あてはまる」と回答したのは、6.5%。)この結果から、親も一緒に家庭学習を楽しむ気持ちを持つことも、家庭学習をうまくいかせるポイントの一つと言えそうです。小学生になると、「学習は自分でするもの」と親は考えがちですが、特に小学校低学年のうちは、親が一緒に家庭学習を楽しみながら取り組むことで、学習習慣づけによい影響があるかもしれません。

 

ポイント3: 普段からのコミュニケーション

今回の調査では、普段の生活における親子のかかわりと家庭学習状況の相関が見てとれました。共働き家庭で親と子が一緒に過ごす時間は、平均で「1時間38.7分」でした。この結果は、「うまくいっている」家庭と「うまくいっていない」家庭で大差はありませんでした。

親子で過ごす時間の過ごし方は、「テレビを一緒にみる」(69.0%)、「買い物に一緒に行く」(63.8%)、「一緒にお風呂に入る」(61.1%)が6割台で挙げられました。家庭学習の取り組み別に比べると、「うまくいっている」家庭は「テレビを一緒にみる」を除く全ての項目で「うまくいっていない」家庭のスコアを上回る結果が出ました。この結果から、「うまくいっている」家庭は、子どもと様々なことをして過ごしている様子がうかがえます。

【グラフ2】
Q. あなたは、小学1年生~3年生のお子さまと、普段どのように過ごしていますか?

 

また、子どもとの会話で話題にあがるのは、「学校での出来事全般」(74.1%)、「友達について」(60.0%)、「子どもの興味のあることについて」(51.2%)の項目がトップ3でした。 家庭学習が「うまくいっている」家庭では、全項目で「うまくいっていない」家庭のスコアを上回り、親子で多くの話題を共有している様子がうかがえます。

【グラフ3】
Q. あなたが、小学1年生~3年生のお子さまとの会話で、話題に多く上がるのは何ですか?

 

これらの結果から、家庭学習が「うまくいっている」と感じているママは、会話や遊び、勉強といった日常の基本的な生活の場面を子どもと共に過ごしており、学習に限らず生活全般で子どもとの関わりがスムーズである様子がうかがえます。それによって、家庭学習も「うまくいっている」と感じているとも考えられます。

 

関連リンク

子どもの家庭学習調査(1)家庭学習の現状と理想|KUMON now!
子どもの家庭学習調査(3)大事な親の観察力、注目すべきポイントは?|KUMON now!
共働き世帯「家庭学習」に関する調査|プレスリリース

関連記事

調査・研究・アンケート  2015/12/07更新

Vol.119 子どもの家庭学習調査(1)家庭学習の現状と理想

家庭学習は母親の大きな悩み 母親が求めるのは「みずから進んで学ぶ姿勢」

子育て・家庭学習  2016/02/01更新

Vol.133 子どもの家庭学習調査(最終回)大事な親の観察力、注目すべきポイントは?

家庭学習が うまくいっている家庭から学ぶ 親の観察ポイントとは

子育て・家庭学習  2022/03/29更新

Vol.441 家庭学習調査2021(3)
家庭内学習の評価と状況

家庭学習調査から見える 子どもの生活や学習、 保護者の子どもへの関わり方の変化は?

子育て・家庭学習  2020/04/21更新

Vol.351 家庭学習調査2019(2)
新学習指導要領の実施に向けて

プログラミングと外国語教育 新学習指導要領の認知と評価は?

子育て・家庭学習  2020/05/01更新

Vol.353 家庭学習調査2019(3)
保護者の子どもへの関わり方

家族の誰と過ごす時間が 長くなっているのか?

バックナンバー

子育て・家庭学習  2023/03/22更新

Vol.477 家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

KUMONグループの活動  2023/03/14更新

Vol.476 ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に

皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~

子育て・家庭学習  2023/03/10更新

Vol.475 家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化

家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?

学習者・OBOG  2023/03/07更新

Vol.474 未来を創る仕事-NEC

一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん

KUMONグループの活動  2023/02/28更新

Vol.473 KUMONの取り組むSDGsを考える⑤後編

いまが歴史の転換点 持続可能な未来に向かって 意識・発想の転換を

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!