OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2023/02/17更新

Vol.093

弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん  前編

少しずつでも前進すれば大丈夫
「一日一歩」の精神で歩いていこう

松本 慶 (まつもと けい)

宮崎県日向市で幼少期を過ごす。地元の小学校を卒業後、鹿児島県にあるラ・サール学園で中・高時代を過ごす。東京大学法学部卒業後、2001年に弁護士登録。以来、一貫して渉外・企業法務に関する業務に従事。2006年米国・ノースウェスタン大学ロースクール卒業(LL.M.)。2006年から2007年にかけては、Weil, Gotchal & Manges LL.P.のシリコンバレーオフィスにおいて特許訴訟部門に所属。帰国後、ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)へ。主な著書に『クラウドと法』(共著、きんざい)、『ビジネス法務』(共著、中央経済社)など。

弁護士として主に企業法務を扱っている松本慶さん。弁護士生活20年を機に、15年勤務した世界最大級の国際総合法律事務所から独立し、昔の上司で先輩の弁護士とともに新たなチャレンジをされています。
少年時代を自然豊かな宮崎県日向市で過ごした松本さんは、小学校就学前から公文式教室に通い、「地方在住でも学べる機会を提供してもらった」と振り返ります。弁護士となって10年目、KUMONと仕事で関わることになり、公文式の哲学やメソッドに改めて共感されたそうです。弁護士を志したきっかけや公文式学習に対する思いなどについてうかがいました。

弁護士人生の折り返し地点で

弁護士というと、事件の発生に伴う刑事裁判や離婚訴訟などの民事裁判で活躍するといったイメージが強いかもしれません。私はそうした分野とは異なり、これまで「企業法務」という分野を主に手がけてきました。その名の通り、依頼主は個人ではなく企業で、企業間の取引において発生する様々な契約の確認や訴訟のサポートをおこないます。また、企業法務の中でも海外の案件や海外企業とのやり取りが絡む「渉外業務」を中心としてきました。

松本慶さん

私が取り扱っていたのは知的財産権の分野、中でも特許訴訟や技術関連の取引がメインで、その大部分が国際的な案件でした。たとえば、ヨーロッパの会社が日本で起こした特許紛争の代理、製薬会社がグローバルベースで行う共同研究契約やライセンス契約(知的財産権の使用を相手方に許諾する契約のことです)のサポートなどです。KUMONとの関連では、学習療法のアメリカ展開時などにお手伝いをしたことがあります。海外とやりとりすることが多く、業務は半分以上、英語で行ってきました。

こうした業務を、昨年10月までベーカー&マッケンジーという世界最大級の国際総合法律事務所に所属して約15年間行っていました。しかし、弁護士になって20年過ぎたことを機に独立。かつて一緒に仕事をしていた橋口泰典弁護士とともに、橋口・松本法律事務所を立ち上げました。

なぜ独立したかというと、もう少し、いわゆる「マチ弁」のような仕事がやりたかったからです。マチ弁とは、地域密着型で個人を診療する「町医者」のように、地域の個人や中小企業を依頼人として、一般民事訴訟などを取り扱う弁護士です。職業人生を40年としたら、20年は折り返し地点です。この後の人生を考えたとき、私は以前からやりたかった分野に改めて挑戦したいと考えたのでした。一方で、これまで行ってきた企業法務・渉外業務も継続してやっていこうと思っておりまして、いわば「いいとこどり」をしようと考えております。

ベーカー&マッケンジーは世界45地域に展開し、6,000名以上の各国弁護士有資格者を抱える大組織です。日本でも約150名の弁護士や税理士などの専門家が所属し、専門ごとにグループに分かれています。お伝えしたように私の専門は知的財産関連ですが、「今までの専門以外にももう少し業務の幅を広げていきたい」と思ったことが独立を後押ししました。現在はこれまでの経験を活かして企業法務・渉外業務も続けながら、中小企業や個人のご依頼にも対応しています。

宮崎県日向市での公文式学習の思い出

関連記事

2023/02/24更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

KUMONグループの活動  2022/09/20更新

Vol.455 TOEFL®を活用したEdTechツールの共同実証が学校現場でスタート!

英語力チェックアプリと自習アプリで アセスメント+学習の個別最適化を実現

2021/11/09更新

Vol.421 Forbes JAPANに当社社長が掲載

Webメディア 『Forbes JAPAN』 Brand Voiceにて、 公文式の誕生の経緯から、 「オンライン&教室学習」の導入、これからの展望について語りました

KUMONグループの活動  2022/11/22更新

Vol.462 KUMONの取り組むSDGsを考える④後編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

KUMONグループの活動  2022/09/06更新

Vol.453 3歳から長く学べる、楽しくプログラミングが体感できる!

プログラミングおしゃべりロボット 『テイルボット プロセット』

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.478
家庭学習調査2022(3)
自学自習による効果と子どもの未来への希望
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!