社会的な問題を医療の視点で捉える
それも、科学的な視点と分析で捉える

大学に入学してしばらくして、ある研究室に入りました。その研究室は、医学部内にあるものの、医療過誤や訴訟や薬害などをはじめ、社会のなかで医療はどうあるべきかという方向で、社会的な問題を医療の視点で捉える研究をしていました。そこで僕は社会と医療の接点を深く考えるようになりました。研究室でお世話になった教授には、現在も大学院の研究科で指導していただいています。
そうして冒頭(前編)でお伝えしたように、医学部6年生のときに東日本大震災が起き、その研究室の先生方とともに震災2ヵ月後に飯館村に入りました。そのときも放射線量はけっこう高かったので心配でしたが、「なんとかなるだろう」と何の根拠もなく思っていました。線量計はずっと鳴りっぱなしでしたが、とにかく現地入りすることが最優先でした。
医学生として福島に何度も行って感じたのは、「復興が形として見えるまでには、かなりの時間がかかるだろう」ということ。だからこそ、「ここで医者をやりたい」との思いを強くしました。初期研修は千葉の総合病院に決まっていたので、それが終わって医師免許を取得し、すぐに福島の相馬市の病院に赴任することにしました。
多くの医師は、医師免許を取得後、つぎのステップとして「専門医」や「認定医」をめざしますが、僕はその道を選びませんでした。もちろん、今後もこのままかどうか、まだ具体的な未来像が見えていないのでわかりませんが、「専門医」をめざすよりは、より多くの人を診たいという思いで医療活動を続けたい、という考えです。
たしかに専門医となって最先端の医療を担うことも大事で、その最先端医療で10人を救うという道もあります。ですが、それとは別に、もっと安価で簡便な方法で10万人を救うという道もあると思います。どちらが大事かという話ではなく、僕としては10万人を救うほうに賭けたいのです。その糸口が、いま相馬で携わっている医療活動のなかにあるのではないかと考えています。
自分の専門性を高めることに時間を費やすよりも、僕にとってはもっと大切だと思うことがあります。それが、社会のさまざまな問題や課題に対して医療は何ができるか、を考えること。そして、その大きな問題や課題のひとつが「高齢化社会」です。それに、きちんと向き合いたいと思うのです。
これから日本はどんどん高齢化が進みます。若者2人で高齢者1人を介護しなくてはならない時代も、そう遠くない未来にあると思います。そのときが来たとき、現状のままでは立ち行かないことは明白です。やがてくる、必ずやってくる、その問題に向き合う人も知恵も必要です。いま相馬の病院で働いている、というよりもがいていると表現したほうが合っているのかもしれませんが、毎日が困難や迷いの連続です。けれども、そのことが、近い将来、日本が直面する問題の解決や改善に、きっと役立つとも思っています。
大学院の研究科に籍を置こうと思ったのも、未熟な自分にはもっと学ぶ機会が必要ですし、なにより相馬での医療活動を科学的にきちんと分析したいとの思いからです。被災によって高齢化が加速する現場で、高齢者を中心とした方たちを診て、いま何が起こっているのか、何に困っているか、どうすればもっと良い状態になるのか。そういったことに対して、医療従事者としてアドバイスしたり診療したりすることがいちばん大切です。
ですが、そうした医療活動を続けるうち、そこで得られた記録やデータや情報を科学的に分析すれば、さらに地域の人たちへのより良い医療につながっていくのでは、と考えるようになりました。そして、その分析や研究は、未来の日本にも必ず役立つはずですから。
「専門医」「認定医」の道をあえて選ばなかった2つの理由とは?