OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2014/07/04更新

Vol.011

数学者 河東泰之さん  前編

未だ見ぬ世界解き明かすための
「数学」というコトバ

河東 泰之 (かわひがし やすゆき)

1962年東京生まれ。東京大学理学部数学科卒業。その後、同大学院理学系研究科数学専攻課程修士課程、博士課程進学(途中、UCLAなどへ留学)。現在は同大大学院教授として「作用素環論」を研究。2002年には、40歳未満の優れた数学者に与えられる日本数学会賞春季賞を受賞。

中学時代、「東大の自主セミナーで数学問題を解いていた」「東大数学科の図書館に入りびたっていた」など、さまざまなエピソードのある東京大学大学院数理科学研究科教授、河東泰之さん。日本の数学界で著名な研究者である河東さんに、のめり込んでしまうほどの数学の魅力についてうかがいました。

手当たりしだいに本を読んでいた小中高時代

数学者 河東泰之さん

私たちが住んでいるこの空間は、いわゆる三次元空間と呼ばれています。そしてSFなどにも登場する四次元空間。それをさらに次元を上げて“無限次元”にしたような空間も理論的には考えることは可能で、私はそういう空間の構造を研究しています。

抽象的な理論として研究してはいますが、最先端の理論物理学とはそれなりに深い関係があります。たとえば「宇宙がどのようにして誕生したか」「なぜ物質は存在するか」「時間はなぜこのように流れているのか」など、そういうことを突き詰めて考えていくと、最高レベルの数学が必要になってくるのです。

小さいころは……そうですね、勉強は好きでしたね。親から勉強しなさいと言われたこともなかったなぁ(笑)。算数はとても好きでした。小学校にあがる前に四則計算、小6のころには微分積分もできたと記憶しています。それには理由があって、母親が数学が得意だったのです。大学時代に化学を専攻していて、特に計算はものすごく速くて正確。公文の教室の先生をしていたので、私は小6から中1にかけて公文を学習していました。当時は微分積分の教材はまだ手書きでしたね。今から40年ほど前のことです。

本を読むのも好きでした。チョイスするのは主に理科系のものでしたが、特に数学の本は、理解できてもできなくても手当たりしだいに読みました。推理小説もよく読みましたね。新聞も小さいころから習慣的に読んでいました。今でも手あたりしだいに読むクセは抜けません。名著と呼ばれているものをじっくり読むというよりは、なんでもいいから片っ端から読む。読むのも速い。パッと見てみてつまらなそうだと思うと、すぐ読むのをやめてしまうこともしばしばです。胃薬の箱の後ろに書いてある効能書きまで読みこんじゃいますから、たぶん活字中毒だと思います。本ばかり読んで家に閉じこもる私を心配したのか、親からは「スポーツをしなさい」とよく言われていました。

心のよりどころになっていた数学とは?

関連記事

2014/07/11更新

Vol.011 数学者 河東泰之さん

未だ見ぬ世界を解き明かすための「数学」というコトバ

2021/04/16更新

Vol.076 産業技術総合研究所主任研究員
二橋亮さん

突き詰めれば価値が出てくる学びがある 地道な努力を怠らずに力をつけよう

2021/04/23更新

Vol.076 産業技術総合研究所主任研究員
二橋亮さん

突き詰めれば価値が出てくる学びがある 地道な努力を怠らずに力をつけよう

2013/11/15更新

Vol.003 手妻師 藤山晃太郎さん

古典芸能の伝承にITツールを駆使次代へつなぐ「不易流行」の精神

2015/05/01更新

Vol.019 外務省 女性参画推進室 室長
松川るいさん

「女性が輝く世界」とは 女性も男性も 一人ひとりが輝く世界

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!