福島県相馬の“いま”は、近未来の日本の姿
「被災後の地域と高齢者のおかれた現状」に向き合う
東日本大震災が起こったのは、僕が医学部6年生のときです。たまたま僕はそのとき、医学部の実習でオーストラリアにいて、帰国したのは3月の終わり。ほんとうに大変なとき、僕は何もできていないのです。帰国したころには東京はふだんの生活にもどっていましたが、福島は原発の影響もあり、すごく大変な状況だというので、自分も何かしなくてはと、いてもたってもいられない思いでした。
そこへちょうど、所属していた研究室の先生方が被災地へ診察に行くというので同行を願い出て、震災からようやく2ヵ月後に福島県飯館村へ入りました。全村民が避難する直前で、村の人たちの健康診断を手伝ったのです。その後も、医師の国家試験や卒業試験の合間に、月に1~2回、南相馬に通い、現地の医師の手伝いをしました。そのころには、お世話になっていた南相馬の病院では18人いた医師がわずか4人になっていました。医師もひとりの人間、家族もいますから避難は個人の意思です。しかし、厳しい現実だと思いました。
この福島での体験がきっかけとなり、出身は大阪、大学は東京でしたが、いま、福島県の相馬中央病院で内科医として働いています。ふつうは、内科医といっても消化器・呼吸器・循環器など専門をもつ医師が多いのですが、僕はとくに専門はもたず、いろいろな人を幅広く診るようにしています。医師としては3年目で、まだまだ駆けだし。学ぶことは山のようにあります。けれども、病院に来られる方たちにとっては「主治医」ですから、その責任の大きさを日々感じています。
また、病院内外での医療活動で学ばせていただいている貴重な情報や実践や知恵をきちんと整理し、科学的な視点で分析をして、ほかの地域や後世に伝えていくために、母校の大学院の医学系研究科にも籍を置いています。ここでの研究は「高齢化が進む地域でどんな問題が起きるか」をテーマに、原発事故による社会的影響などを含めて研究しています。医療活動という実践とその科学的な分析や研究で、互いを補完し合い、より良い医療につなげたいと思っています。
2015年4月からは、相馬市内で介護申請をする人たちの介護度を決める審査にも携わることになりました。これは「被災地の高齢者の現状」「高齢化社会と医療」といった課題に直接かかわることであり、大学の研究科での研究とも重なり、とても重要な仕事をさせていただくことになったと感じています。
震災やそれに伴う原発事故の影響を受けた地域では、若い人が外へ出てしまい、高齢化率(65歳以上の高齢者人口が総人口に占める割合)が非常に速く高くなり、高齢者を介護する人がさらに足りなくなる、つまり地域の介護力の低下が深刻になってきています。現在、相馬市の高齢化率は27%。日本の2020年ごろの高齢化率も同じくらいになると予測されていますから、いまの相馬市のさまざまな実践は、将来の日本を支えることにつながり、ここでの活動が必ず役に立つ日が来ると思っています。
落ち着きがなかった子ども時代、医師への憧れを芽生えさせた母の言葉とは?