農業政策のスペシャリストを目指して
![]() |
私は数か月前までインドにある国際半乾燥熱帯作物研究所(以下、ICRISAT)というところに所属していました。国際連合の枠組みの中にあるユニセフやユネスコは多くの方がご存じだと思うのですが、それらと同じ国連の一組織として、国際連合食糧農業機関(以下、FAO)があります。
FAOは“世界の農林水産省”として世界の農業政策の提言をしており、ICRISATはそのFAO等が主導して設立された国際組織である、国際農業研究協議グループ(CGIAR)傘下の農業研究所の一つです。
ICRISATの担う主な活動のひとつが担当作物の「遺伝資源を保護すること」です。たとえば、お米のなかでも人気のあるコシヒカリやゆめぴりかだけを今後100年、200年と作り続けていくと、その他の品種はいつしか人為的に淘汰されてしまいます。そのような状態で、もしコシヒカリに特化した病気が発生したらわれわれのお米は一網打尽です。しかし、もし食味は良くなくても病気に強い品種が保存されていれば交配によって病気に強い次世代コシヒカリを作り出すことが可能です。このように個々の作物についてそれぞれの大事な“種”、つまり遺伝資源を積極的に残していくということはとても重要なことなのです。
私がICRISATで担当していたのは「ソルガム」というトウモロコシに似た穀物で、日本では「モロコシ」とも呼ばれます。主に家畜の飼料として使われますが、ソルガムはグルテンフリーなので小麦アレルギー対応の代替品にもなり、近年はヘルシー雑穀としても注目されています。また品種によってはサトウキビのように糖を高いレベルで蓄積することから、私はソルガムを原料にしたバイオエタノールの研究もしておりました。
ICRISATを含むCGIARの目的は、(特に開発途上国における)持続可能な食糧安全保障を確立すること。簡単に言うと、例えば食糧増産と貧困撲滅です。そのためには単に収量を増やしたり、経済価値の高い品種の育種といった作物の研究だけでなく、それが持続可能な農業システムの上に成り立っていることが求められます。多くは農家の収入向上や教育、社会インフラなど地域や社会構造の改変を含むパッケージ的な提案が必要となります。
ICRISATで5年間研究者として勤め、現場に近い所で活動する中で、研究を含む「農」の方向性や枠組みを決定する仕事、すなわち農林水産省やFAO等の政策に携わる場所で働くことへの想いがますます強くなりました。研究者としてのキャリアを終えることは大きな決断ではありましたが、現在は米国農務省で米国と日本の農林水産政策の調整や日本での市場アクセス向上などの職務に携わっています。これまでの経験と今後培う専門性を併せ持つことで、米国や日本だけでなく世界の農業の向上に貢献できるよう尽力したいと思っています。