OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2016/07/08更新

Vol.034

米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん  前編

目標に向かって
惜しまず努力をすれば
自分の可能性は広げられる

倉井 友寛 (くらい ともひろ)

三重県生まれ。1998年、スイス公文学園高等部卒業後、カナダ・クイーンズ大学へ進学。アメリカ・コーネル大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了後、東大の研究職を経て、国際半乾燥熱帯作物研究所(ICRISAT)へ。現職は、米国農務省に勤務する農務スペシャリスト。

多感な10代を海外で過ごしたことをきっかけに、国際的な課題解決のために貢献したいと視野を広げた倉井友寛さんは、グローバル化する食糧問題や農業政策のフロントランナーとして奔走しています。「スイス公文学園高等部」での学びが、その後の人生を大きく変えたという倉井さんの、「世界から飢餓を無くし、おなかいっぱいになる感覚を世界中の人々に味わってほしい」という壮大な目標の源流を探ります。

農業政策のスペシャリストを目指して

倉井友寛さん

私は数か月前までインドにある国際半乾燥熱帯作物研究所(以下、ICRISAT)というところに所属していました。国際連合の枠組みの中にあるユニセフやユネスコは多くの方がご存じだと思うのですが、それらと同じ国連の一組織として、国際連合食糧農業機関(以下、FAO)があります。

FAOは“世界の農林水産省”として世界の農業政策の提言をしており、ICRISATはそのFAO等が主導して設立された国際組織である、国際農業研究協議グループ(CGIAR)傘下の農業研究所の一つです。

ICRISATの担う主な活動のひとつが担当作物の「遺伝資源を保護すること」です。たとえば、お米のなかでも人気のあるコシヒカリやゆめぴりかだけを今後100年、200年と作り続けていくと、その他の品種はいつしか人為的に淘汰されてしまいます。そのような状態で、もしコシヒカリに特化した病気が発生したらわれわれのお米は一網打尽です。しかし、もし食味は良くなくても病気に強い品種が保存されていれば交配によって病気に強い次世代コシヒカリを作り出すことが可能です。このように個々の作物についてそれぞれの大事な“種”、つまり遺伝資源を積極的に残していくということはとても重要なことなのです。

私がICRISATで担当していたのは「ソルガム」というトウモロコシに似た穀物で、日本では「モロコシ」とも呼ばれます。主に家畜の飼料として使われますが、ソルガムはグルテンフリーなので小麦アレルギー対応の代替品にもなり、近年はヘルシー雑穀としても注目されています。また品種によってはサトウキビのように糖を高いレベルで蓄積することから、私はソルガムを原料にしたバイオエタノールの研究もしておりました。

ICRISATを含むCGIARの目的は、(特に開発途上国における)持続可能な食糧安全保障を確立すること。簡単に言うと、例えば食糧増産と貧困撲滅です。そのためには単に収量を増やしたり、経済価値の高い品種の育種といった作物の研究だけでなく、それが持続可能な農業システムの上に成り立っていることが求められます。多くは農家の収入向上や教育、社会インフラなど地域や社会構造の改変を含むパッケージ的な提案が必要となります。

ICRISATで5年間研究者として勤め、現場に近い所で活動する中で、研究を含む「農」の方向性や枠組みを決定する仕事、すなわち農林水産省やFAO等の政策に携わる場所で働くことへの想いがますます強くなりました。研究者としてのキャリアを終えることは大きな決断ではありましたが、現在は米国農務省で米国と日本の農林水産政策の調整や日本での市場アクセス向上などの職務に携わっています。これまでの経験と今後培う専門性を併せ持つことで、米国や日本だけでなく世界の農業の向上に貢献できるよう尽力したいと思っています。

倉井さんにとって大きな転機となった経験とは?

関連記事

2016/07/15更新

Vol.034 米国農務省 農務スペシャリスト
倉井 友寛さん

目標に向かって 惜しまず努力をすれば 自分の可能性は広げられる

2019/12/13更新

Vol.066 ジュエリーアーティスト
Lily/福嶋真由子さん

楽しいこともつらいことも すべてのことには意味があり 「学び」や「チャンス」につながる経験となる

2020/07/10更新

Vol.070 文化遺産コンサルタント
佐々木義孝さん

「今の環境でしか出来ないこと」から 「その環境で自分が夢中になれること」 を探して、実践していくと、道は開けてくる

2016/05/06更新

Vol.032 整形外科医 山口 奈美さん

好きなことをあきらめない気持ちが 自分の道を切り拓く

2021/05/14更新

Vol.077 株式会社roku you代表取締役 教育クリエイター
下向 依梨さん

人には自分で思う以上の可能性がある それを磨くために 解像度を上げて日常を見てみよう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!