いろいろな人が気軽に楽しめる貼り絵の魅力
![]() |
私の仕事は大きく3つあります。ひとつは貼り絵作家としての作品やグッズの販売。もうひとつはワークショップの開催。毎週固定の貼り絵教室も開いていますが、そのほかにもデイサービスに出張して講師をしたり、就労移行支援施設で余暇活動として貼り絵を一緒に作ったりしています。あとは、イベントへの出展もしています。
貼り絵を通じてさまざまな人に知り合うことは、私の生きがいでもあります。普段は無口なおじいちゃんやおばあちゃんが、貼り絵をしているときは笑顔で昔の話をいきいきと語ってくれることがあります。また、悩みを持っている方が、「貼り絵をしている間は悩みを忘れて夢中になれた」と言ってくれたこともあります。「またワークショップをやってほしい」と言われると、参加いただいた方に対して、少しはお役に立てたのかなと喜びを感じます。
本格的に貼り絵活動を始めたのは、2011年の東日本大震災がきっかけです。私がバセドウ病と向き合うきっかけをくれた、甲状腺の専門医である栗原英夫先生が岩手のご出身だったこともあり、「私も復興のために何かできないか」を真剣に考えました。
そのとき偶然、芸術による復興支援イベントがあることをインターネットで知り、「あぁ絵を描いてもいいんだ」と。貼り絵は、高価な道具や材料がなくても楽しむことができます。自分のできることを考えたとき、被災地の方々に「絵の力で元気になってほしい」と思いました。私自身、2010年頃から放射線治療を行い、ちょうど病状が安定してきた時期でもありました。社会に対して自分も何かできないか、その方法を模索し始めていたのです。