夢は「魚博士になるぞ」だった少年時代

生まれ育ったのは静岡県富士市田子の浦で、サラリーマンの父とパート勤めの母、僕と弟と妹という一家でした。小学校に行く前に早朝から駿河湾で釣りをして、釣り上げた魚を持って帰り、夕食はそれをさばいて家族で食べるのが日課でした。小学校入学のときから剣道もやっていましたが、子どものころの夢は「魚博士になること」でした。世界中の魚を釣ったり、静岡の大学の海洋学部で魚の研究をしたいと思っていました。お風呂に入ると湯船につかって100種類の魚の名前を言う練習をしたり(笑)、水族館でそれまで見たことのない魚が目に入るとデータに残したり、釣った魚が10センチのサバであっても、魚拓にとって記録に残したりしていました。今でも魚釣りが大好きで、取材先に海や湖があると釣竿とリールを持っていきます。
性格的には穏やかで、釣りをしながら禅問答のような時間を過ごし、ひとりの時間が小さいころから好きでしたね。中学では生徒会長を務めましたが、決して自分からというわけではなく、気が付いたらそうなっていました。かといって優秀な生徒だったわけではなく、成績はまん中より下くらいでした。高校受験も「ここはやめたほうがいい」と進路指導の先生にいつも言われていました。当時は受験を失敗すると当人だけの問題ではなく、地域の人たちの目というのも非常に厳しいものがありました。
それでも県立高校を受けると決めたのは、剣道をやっていたからかもしれません。剣道の稽古はとても厳しく、稽古日になると気持ちが動揺するほどでした。でもそれを続けてきたことで、こうした選択を迫られたとき、良い意味で“勝負師”になれたんです。「ダメだったらダメでいい」と腹をくくり、受験勉強も真剣にしました。結果、高校には無事合格しましたが、合否に関わらず、挑戦してよかったと思います。
今も、自分が納得したことなら、入念に準備をして挑戦するようにしています。すると道が拓けたり、いろんな人との出会いがある。そして、その先にまた挑戦がある。目の前に壁があるとき、それを超える方法もあれば、穴をあけてトンネルを作る方法も、右側からすっとS字型に入って行く方法もある。挑戦すればするほどいろんな選択肢が見えてきます。これからも、いろいろ試していきたいです。