人生の師に学んだ「ていねいに取り組めば、必ず答えは見つかる」

両親も穏やかで、穏やかな風の吹く家でしたから、僕がフォトジャーナリストになると話したときには大反対を受けました。そこで、両親と約束をしました。戦場に飛び込んだときでも常に近くにいる感覚を持てるよう、必ず毎日、何度でも電話をかけること、手紙を書くこと。21世紀に入ってからは、メールを打つこと。そして現場で撮った写真は必ず形に残るよう、発表すること。これを実行しながら、今日までカメラマンを続けています。日本にいるときも、両親には毎日電話をかけていますね。電話一本で、気持ちがスーッとつながるし、大きな心の支えになるんです。実はこれ、外国の友人たちから学んだことなんです。
両親以外で僕にとって大きな存在といえば、公文の先生です。公文の教室には小学校から高校を卒業するまで通っていました。先生はいつも僕に、「字を書くときには、ゆっくりでもいい、ていねいに書くのですよ」と言葉をかけてくださいました。ていねいに名前を書き、数字を書き、解答していく。ゆっくり、ていねいに、物を見て行けば、必ず答えは見えてくるのだということを、シンプルに教えてくださった気がします。素早い計算が必要なときもありますが、ていねいに解けば、知りたいことが滲みだしてくるのです。
それはもしかしたら、僕の話し方にも影響を与えているかもしれません。小さいころからゆっくり話す方ではありましたが、外国に飛び出したとき、言葉の分からない国で意思を伝えるときには、単語をゆっくり相手に伝えていくことで、どの地域の人たちも、話を理解してくれたんです。公文教室での先生の生徒への接し方、言葉のやりとり、すべてが好きで、先生は、僕にとって人生の師だと思っています。
公文といえば、先日、あるテレビ局のインドネシア取材で現地の公文教室を訪れ、感動しました。教室に入ってみると、子どもたちはこちらに背を向けて、一心不乱に机に向かっていたんですね。その背中から集中力が、やる気がむんむんと伝わってきたんです。そしてそのかたわらでは、先生が日本と同じように分からない生徒に教えてあげていたり、赤ペンをプリントにすべらせて採点していました。スーッ、100、スーッ、100と赤ペンをすべらせる様子も、プリントの匂いも同じで、懐かしく、嬉しかったです。子どもたちの一所懸命な姿に、胸が熱くなりました。