紛争に遭遇したことがきっかけで、フォトジャーナリストに

「フォトジャーナリスト」とひとくちに言っても、私の場合、「戦火のなかで暮らす家族」を、取材の主軸に置くようにしています。この仕事に就くきっかけは、大学時代に何の知識もなくアフリカの紛争地域に行ってしまい、血だらけの子どもたちに遭遇したこと。泣いて僕に助けを求めてきたのですが、当時は一介の旅行者で、助けだすことができませんでした。後になって自分に何ができるだろうと考えたときに、好きなカメラを使って、多くの人たちに子どもたちの声を届け、状況を知ってもらうことで、変化を起こすことができるのではないか、と思いつきました。そのころから、戦場の子どもたちの声に耳を向けています。
子どもたちはどの地域でも、気さくで好奇心旺盛ですね。アフガニスタン、イラク、スーダンと、どこでも日本のことを知りたがっていました。日本というと、彼らのなかには車、電化製品、空手、和食というような漠然としたイメージが点在していて、実際のところどういう国なのか、具体的な話を聞きたいというのです。例えば、「子どもは男の子も女の子も、自由に学校に行けるんですか?」と聞いてくる。世界には宗教やさまざまな慣習の縛りのなかで、自由に学校に行くことのできない地域がたくさんあるのです。現地には取材する側のカメラマンとして入って行くわけですが、逆に相手のほうから質問されることのほうが多いですね。
ひとたび海を越えれば、肩書に関係なく一人の人間として、現地の方々と同じ釜の飯を食べ、同じ土間に寝ることで、五感が触れ合っていく。それは冒険心をそそる、旅の醍醐味です。ただ、それができる間柄になるため、気を付けていることはあります。まずは、日本でも同じですが、挨拶を堂々と、しっかりすること。そして、相手の側のルールや規律には従順なることも心がけています。「日本はこうだからこう」という線引きを僕の方からは絶対にしません。その地域の文化や習慣に、敬意を持って寄り添っていくことが大切だと思っています。