OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2014/04/04更新

Vol.008

フォトジャーナリスト 渡部陽一さん  前編

戦火のなかの子どもたちの声を
世界に届けて
彼らの笑顔を取り戻したい

渡部陽一 (わたなべ よういち)

1972年静岡県生まれ。大学在学中のアフリカ旅行をきっかけにフォトジャーナリストを志し、世界に飛び出す。これまで130ヵ国以上を訪れ、戦火のなかで人々に寄り添いながら取材を行う。写真展、著書、雑誌掲載等を通して作品を発表するかたわら、テレビやラジオへの出演、講演も数多い。静岡県富士市の観光親善大使も務める。

ゆったりとしながらも真摯な語り口が印象的な、フォトジャーナリスト、渡部陽一さん。死と隣り合わせの戦場に、何度も渡部さんを駆り立てるものとは、いったいなんなのでしょうか。 渡部さんが世界各地で体験し、挑戦することで学んできたことについてうかがいました。

紛争に遭遇したことがきっかけで、フォトジャーナリストに

フォトジャーナリスト 渡部陽一さん

「フォトジャーナリスト」とひとくちに言っても、私の場合、「戦火のなかで暮らす家族」を、取材の主軸に置くようにしています。この仕事に就くきっかけは、大学時代に何の知識もなくアフリカの紛争地域に行ってしまい、血だらけの子どもたちに遭遇したこと。泣いて僕に助けを求めてきたのですが、当時は一介の旅行者で、助けだすことができませんでした。後になって自分に何ができるだろうと考えたときに、好きなカメラを使って、多くの人たちに子どもたちの声を届け、状況を知ってもらうことで、変化を起こすことができるのではないか、と思いつきました。そのころから、戦場の子どもたちの声に耳を向けています。

子どもたちはどの地域でも、気さくで好奇心旺盛ですね。アフガニスタン、イラク、スーダンと、どこでも日本のことを知りたがっていました。日本というと、彼らのなかには車、電化製品、空手、和食というような漠然としたイメージが点在していて、実際のところどういう国なのか、具体的な話を聞きたいというのです。例えば、「子どもは男の子も女の子も、自由に学校に行けるんですか?」と聞いてくる。世界には宗教やさまざまな慣習の縛りのなかで、自由に学校に行くことのできない地域がたくさんあるのです。現地には取材する側のカメラマンとして入って行くわけですが、逆に相手のほうから質問されることのほうが多いですね。

ひとたび海を越えれば、肩書に関係なく一人の人間として、現地の方々と同じ釜の飯を食べ、同じ土間に寝ることで、五感が触れ合っていく。それは冒険心をそそる、旅の醍醐味です。ただ、それができる間柄になるため、気を付けていることはあります。まずは、日本でも同じですが、挨拶を堂々と、しっかりすること。そして、相手の側のルールや規律には従順なることも心がけています。「日本はこうだからこう」という線引きを僕の方からは絶対にしません。その地域の文化や習慣に、敬意を持って寄り添っていくことが大切だと思っています。

戦場での取材を可能にすることとは?

関連記事

2014/04/11更新

Vol.008 フォトジャーナリスト 渡部陽一さん

戦火のなかの子どもたちの声を世界に届けて彼らの笑顔を取り戻したい

2015/09/04更新

Vol.024 元サッカー日本代表 宮本恒靖さん

好奇心は人生を切り拓く なりたい自分を思い描き 逆算していまを全力で取り組む

2015/05/08更新

Vol.019 外務省 女性参画推進室 室長
松川るいさん

「女性が輝く世界」とは 女性も男性も 一人ひとりが輝く世界

2015/07/24更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

2015/07/17更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!