海外生活のなかで、日本人の心と自分への自信を育む
![]() |
よみうり大手町ホール開館記念 読響スペシャルコンサート 2014年3月28日 ©読売新聞 |
私は3人きょうだいの末っ子で、小さなころは、活発で落ち着きのない子(笑)でした。みんなとサッカーやドッジボールをすることが好きで、突き指をしても気にしていませんでしたね。ピアニストは内向的な人が多いようなイメージがあるかもしれませんが、私は内向的な部分もありつつ、人懐っこい子どもでした。
両親は私たちきょうだいに、やりたいことをのびのびやらせてくれました。母の口癖は「一日一善」。ほかの人のためにできることをしなさい、という教えは今も私のなかにあり、できる範囲で実行しています。あと、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざも心に残っていますね。5歳からドイツで暮らしていますが、両親ともに日本人ですし、家には日本語の本がたくさんあり、母の料理は和食が中心だったので、日本文化の基盤はあると思います。
5歳から中学2年までは、デュッセルドルフの公文教室にも通っていました。兄と姉が通っていたので、「自分もやりたい」と言って、迷路やなぞなぞ、塗り絵のプリントから始めました。教室で先輩たちが放物線のグラフを書いているのを見て、「あんなきれいなラインも数学なのか」と憧れ、そこにたどりつくのを目標に学習に取り組んでいました。やっていてよかったと思ったのは、小学6年の2学期のとき。日本人学校から現地校のギムナジウムに転校したのですが、公文で学校より先のことをやっていたおかげで、ギムナジウムの数学がとてもやさしく感じられたんです。ドイツ語の面では苦労しても、数学や音楽、体育という得意分野で自分の良さを発揮することができました。
また、ギムナジウムに行きながらも公文の国語学習を続けていたことで、今でも日本語の読み書きは不自由なくできます。ほかにも、毎日少しずつこつこつと、自発的に行うことや、忍耐力の大切さも、公文で学べたような気がします。