「マニア」ではなく自分の解釈を生み出す「探究者」に
![]() 「視野をどんどん拡げよう!」 |
こうした私の実体験から、子どもたちへのメッセージとして言えるのは、「好きなことを突き詰めて」ということです。ただし、マニアになってはいけません。私のなかの定義では、マニアと研究者は違います。マニアは人から与えられた知識を吸収する、情報を集めるだけの人。研究者はそこから自分の解釈を生み出す人であり、そういう人が探究者になっていきます。
インプットした知識や情報を、どう自分なりに発展させるか。それがおもしろいのであって、受け入れるだけになってほしくないですね。自分のマニアだった時代の反省を込めて、そう思います。
保護者の方には……お子様がやりたいと思うことをなるべく、自由にやらせてあげてください、と口ではいえますが、私自身が親だったらどうかということを想像するといろいろ口を出してしまいそうです。ただ、子どもが迷子にならないように、ヒモで子どもを結びつけるハーネスのような子育てができれば理想なのかな、と思っています。ハーネスを、短くではなく、長く伸ばして持つ。つまり、好きに動かせる範囲は拡げつつ、いざという時はひっぱって引き戻せる。実践できるかわかりませんが(笑)。
私はずっと、前足の研究を続けてきました。じつは、クジラなど一部を除いて、四足動物の両生類、ほ乳類の後足は、背骨と股関節の場所がはっきりしていますが、前足の場所はわかりません。なので、バラバラの骨から復元しようとすると、前足の位置が問題になるのです。
でも前足は、地面の中に行ったり、空を飛んだり、木に登ったりと、機能をちょっと変えるだけでいろいろな世界に進出できます。恐竜から進化した鳥はいつ羽ばたき能力を得たのか、モグラの掘り方はどう進化したのかなど、いろいろな疑問が生まれます。そういう重要なパーツである前足が、なぜしっかりと胴体につながっていないのか。なぜ前足と後ろ足は胴体とのくっつき方が違うのか。そうした研究を続けていきたいと思っています。
鳥の羽ばたきの起源については、私が指導している学生が、最近、研究成果を発表しました。この研究では化石を見てはいません。化石を見ての研究ではなく、今いる生き物のどこを見ればそれが復元できるか、復元法の提唱をする狙いもあります。
私のこれからの目標は、トリケラトプスやプシッタコサウルスの運動能力の進化を知りたい、ということです。それを探究するがために、さまざまなことをしているのですが、その過程で最近、ほ乳類の研究もおもしろいなと感じ始めていて……そこにハマったら恐竜に戻ってこられないかもしれないので、とりあえず欲求を抑えていますが、学びを究めていくのは本当におもしろいと思っています。
関連リンク
名古屋大学博物館

2022/11/18更新
Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2021/05/07更新
Vol.067 青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授
小野譲司先生
「学問」とは「問いを学ぶ」こと 現場に行って自分の目で見て感じて 自ら問いを立ててみよう

2018/02/16更新
Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん
目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2022/01/14更新
Vol.085 株式会社CAMPFIRE SOCIAL CAPITAL
荒木隆義さん
可能性の芽が摘まれないよう チャレンジできる機会を 多くの人に提供したい

2016/10/14更新
Vol.037 宇宙ベンチャー・株式会社ALE代表
岡島 礼奈さん
可能性に限界はない 目標を大きな山と考えれば、 登り方はいくらでもある

2023/05/26更新
Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新
Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新
Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新
Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新
Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③
学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

Vol.074 前編
山田 肖子さん

Vol.437

Vol.073 前編

Vol.023 後編

Vol.483


加藤史子さん
加藤史子さん