「前味」「中味」「後味」、
3つそろって「千房」の味ができあがる
![]() |
私が社長を務める「千房」は、父が創業した会社で、来年で設立50周年を迎えます。お好み焼きと鉄板焼きがメインの「千房」のほか、居酒屋やおでん屋も展開し、オンラインなどで冷凍お好み焼きも販売しています。
私は事務所でさまざまな決裁をしたりオンライン会議をしたり、ときには直接千房の店舗に行ったり……という社長業のほか、大阪外食産業協会の会長や道頓堀商店会の副会長も務め、大阪の外食産業や地域を盛り上げようとイベントや渉外活動に関わっています。大阪外食産業協会が2025年の大阪・関西万博に出展予定なので、現在その準備を進めているところです。
大阪・道頓堀界隈には、江戸時代から芝居小屋があり、そこで芝居を観て屋台などで食事する、という独特の文化がありました。「食とエンターテインメントの街」であり、「おいしいものをより安く食べられる」というのが大阪の食といえます。
ですが、実は千房は「安い」とは一線を画しています。例えばバラ肉を使っている店が多い時代に我々はロース肉を、ゲソではなくてモンゴウイカ、また有頭海老をドーンと使うなど、他よりワンランク上の食材を使用して差別化しています。
何より大切にしているのが、「前味」「中味」「後味」の3つです。元気な「いらっしゃいませ」の笑顔が「前味」、お好み焼きそのものの味が「中味」、そして食べ終わってから後の印象が「後味」です。「中味」では最後の最後に「人間味」をどこまでかけられるかが決め手になります。そうして千房の味が完成します。
私は8年前に千房に入社し、4年前に社長になりました。それまで証券会社に勤務し、従業員組合の代表をするなどいろいろな経験をして、妻子を持ち、東京に家も購入していました。
そんなとき、父から実家に戻るよう連絡がありました。父の後を継いで社長になる予定だった長兄が病気のため社会復帰が難しく、代わりに社長をやってくれないか、というのです。
私は3人兄弟の末っ子で、父は自分の会社に入れるのは一人だけと決めていました。次兄と私には「自分の人生は自分で切り開け」と言っていました。なので、私もそのつもりでしたが、このとき「わかりました」と即答しました。
なぜ即答できたか。私は幼少期から父に、「誰のおかげでご飯食べて生きてられるか、わかっとるのか。俺じゃないぞ。千房の従業員が夜遅くまでお好み焼きを焼いてくれてるからや。感謝しなさい」といわれ続けていました。入社式、社員旅行、球技大会などすべての行事に参加し、千房とともに生まれ育ってきました。ですから従業員は家族同然です。後継者がいなくて“家族”が困っているなら、断る理由はない。自分が社長になることで恩返しをしたいと思いました。