OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2022/10/14更新

Vol.091

千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん  前編

「全人格格闘技」
目の前のことに全力を尽くして
「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

中井 貫二 (なかい かんじ)

大阪府出身。慶応義塾大学経済学部を卒業後、野村證券に14年間勤務。父の中井政嗣さんが創業した「千房」の2代目社長になる予定だった長兄の急逝にともない、2014年専務として「千房」に入社。社内の改革を推し進め、45周年となった2018年に社長に就任。大阪外食産業協会会長、道頓堀商店会副会長など要職に就く一方、篤志面接委員として受刑者の改善更生に向けた面接、講話活動を行い再犯防止に取り組む。受刑者の更生保護を目指す公益社団法人OMOIYARIプロジェクト理事も務める。

「食い倒れの街」大阪から、本場のお好み焼きの味を全国に広めた「千房」。現在は店の雰囲気やメニューの異なる姉妹店も展開、その一方で元受刑者を雇用する取り組みを10年以上続けています。中井貫二さんは、証券会社の営業から一転、8年前に創業者である父から社長のバトンを受け取りました。大阪の飲食業界や地域を盛り上げる活動とともに、「職親プロジェクト」など更生支援も続けています。中井さんも関わりのある更生施設では、公文式学習の導入をスタート。ご自身も公文式を学習した経験から、「人間としての基礎力が身につく」と期待を寄せています。その「基礎力」とは。これまでの道のりや、元受刑者の就労支援の意義とともに語っていただきました。

「前味」「中味」「後味」、
3つそろって「千房」の味ができあがる

中井貫ニさん

私が社長を務める「千房」は、父が創業した会社で、来年で設立50周年を迎えます。お好み焼きと鉄板焼きがメインの「千房」のほか、居酒屋やおでん屋も展開し、オンラインなどで冷凍お好み焼きも販売しています。

私は事務所でさまざまな決裁をしたりオンライン会議をしたり、ときには直接千房の店舗に行ったり……という社長業のほか、大阪外食産業協会の会長や道頓堀商店会の副会長も務め、大阪の外食産業や地域を盛り上げようとイベントや渉外活動に関わっています。大阪外食産業協会が2025年の大阪・関西万博に出展予定なので、現在その準備を進めているところです。

大阪・道頓堀界隈には、江戸時代から芝居小屋があり、そこで芝居を観て屋台などで食事する、という独特の文化がありました。「食とエンターテインメントの街」であり、「おいしいものをより安く食べられる」というのが大阪の食といえます。

ですが、実は千房は「安い」とは一線を画しています。例えばバラ肉を使っている店が多い時代に我々はロース肉を、ゲソではなくてモンゴウイカ、また有頭海老をドーンと使うなど、他よりワンランク上の食材を使用して差別化しています。

何より大切にしているのが、「前味」「中味」「後味」の3つです。元気な「いらっしゃいませ」の笑顔が「前味」、お好み焼きそのものの味が「中味」、そして食べ終わってから後の印象が「後味」です。「中味」では最後の最後に「人間味」をどこまでかけられるかが決め手になります。そうして千房の味が完成します。

私は8年前に千房に入社し、4年前に社長になりました。それまで証券会社に勤務し、従業員組合の代表をするなどいろいろな経験をして、妻子を持ち、東京に家も購入していました。

そんなとき、父から実家に戻るよう連絡がありました。父の後を継いで社長になる予定だった長兄が病気のため社会復帰が難しく、代わりに社長をやってくれないか、というのです。

私は3人兄弟の末っ子で、父は自分の会社に入れるのは一人だけと決めていました。次兄と私には「自分の人生は自分で切り開け」と言っていました。なので、私もそのつもりでしたが、このとき「わかりました」と即答しました。

なぜ即答できたか。私は幼少期から父に、「誰のおかげでご飯食べて生きてられるか、わかっとるのか。俺じゃないぞ。千房の従業員が夜遅くまでお好み焼きを焼いてくれてるからや。感謝しなさい」といわれ続けていました。入社式、社員旅行、球技大会などすべての行事に参加し、千房とともに生まれ育ってきました。ですから従業員は家族同然です。後継者がいなくて“家族”が困っているなら、断る理由はない。自分が社長になることで恩返しをしたいと思いました。

父と母、人生の恩師からの教え

関連記事

2022/10/21更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/08/19更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.477
家庭学習調査2022(2)
教育ICTスキルの習得機会や期待
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.476
ベトナム人技能実習生が学習療法実践士に
皆のサポートが一人の成長に 一人の成長が皆の成長に ~言葉の壁を乗り越え施設に笑顔が広がるまで~
Vol.475
家庭学習調査2022(1)
子どもの家庭で過ごす時間の変化
家庭学習調査から見える 新しい生活様式での変化 教育ICTスキルや子どもの未来への希望は?
Vol.474
未来を創る仕事-NEC
一つひとつの積み重ねが自分の力になる あらゆる人の「使いやすい」を目指して 日本電気株式会社 川嶋一広さん
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.073 後編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.073 前編
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!