進路変更が幸いし、天職に出会った
![]() |
大学は理学部に進学しましたが、実は大学に入る前から、「研究者になるよりも科学の面白さを伝える人になりたい」と思っていました。それは、浪人生のときに予備校の生物の先生から研究のお話を聞いて、「私は新しいことを発見することには興味がないな。それよりも、研究で明らかになったことを、友だちや家族にそれがどれだけ面白いことなのかを伝えたい」と気づいたんです。研究でわかったことをどんな順番で話せばいいか、どんな例を出して説明すれば興味を持ってもらえるか。そういうのを工夫するほうが楽しいと思ったんですよね。
といっても、当時はそんなことができる仕事は、新聞記者くらいしかなかった。科学専門の記者になるには、とりあえず博士号が必要だと思い、大学院に進学しました。ですが、修士論文の発表会の時に博士課程への進学をやめ、実家のある神奈川県に戻って就職しようと決めました。それは、当時いろいろな要因が重なって精神的に落ち込んでいる状態だったことも原因のひとつです。
幸いなことに実家近くの大学で、技術員の仕事が内定したのですが、そのときに私の尊敬する研究室の先生から、「君がかつて希望していた進路とは違うんじゃないか? お友だちを作りに行くのが君の就職なのか?」と言われまして……。しかも折よくその先生から、「JT生命誌研究館に知り合いがいるから、話を聞きにいったらどうか?」と言われたので、大阪にまで出かけて面接に行ったんです。すると、「ちょうど花の展示ができる人を探している」と言われて、1年の契約で雇っていただけることになりました。
そんな経緯からJT生命誌研究館で働くうちに、「これって私の天職じゃない?」と思うようになりました。それからは、夢中で働きましたね。もともと契約が1年以上になることはないと断言されて採用されたのですが、なんとか残れるように実績を残し、アピールしました。結局、8年も雇ってもらって、サイエンスコミュニケーション部門を任されるまでになりました。この時役に立ったのが小さい頃から好きだった「ものづくり」なんです。模型を作るのはとても高価ですから、得意な手芸を生かして紙粘土などで自作したりしたのですが、これを研究館のトップが喜んでくれました。これは大きかったと思います。