スペシャルインタビュー
Academic Milestones - 学びを究める力

2022/11/25更新

Vol.072

名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生  後編

さまざまな知識
ひも付いたときが研究の醍醐味
そのために学びをどんどん拡げよう

藤原 慎一 (ふじわら しんいち)

埼玉県出身。東京大学理学部地学科卒業、同大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程修了(理学博士)。東京大学総合博物館特任研究員、The Royal Veterinary College特別研究員、東京大学総合研究博物館 マクロ先端特任助教などを経て、2012年名古屋大学博物館 助教に。訳書に『恐竜学入門』(翻訳書、東京化学同人)など。『ifの地球生命史 : "もしも"絶滅した生物が進化し続けたなら』(技術評論社)、『語源が分かる恐竜学名辞典』(北隆館)、コミック『ディノサン』(新潮社)の監修も務める。

将来は恐竜博士に―― そんな夢を抱きながら着実に学びを深めてきた藤原慎一先生。現在、恐竜を含む動物の前足に着目して、前足の骨の形と機能の関係を探る研究をされています。トリケラトプスについても、骨の形から、生きていたときの姿の復元について、新説を導き出しました。恐竜研究ができると思って入った大学では恐竜研究ができなかったり、論文のテーマに悩み博士課程進学をあきらめようと思ったりと、現在に至るまでには紆余曲折もあったそうです。それでも初志貫徹できたのは、やっぱり「恐竜が好き」だから。専門である機能形態学のおもしろさや、「好き」を極めて研究者となるための秘訣などについてうかがいました。

アンテナを広げ、「知っていること」を疑ってみよう

藤原 慎一先生

どうしたら着想力がつくのか。私はできるだけ動きと骨の形を結びつけて考えるようにしています。例えば動物園に行ったとき、ぼーっと眺めるだけでなく、「なぜこの動物はこんな動きができるのだろう」というようにです。なぜこういう動きをするのか、なぜこうなってるのかと、「なぜ」が見えたら、掘り下げていきます。

学生たちもおもしろいことを言ってくれるので、それがヒントになることもあります。狭い世界に閉じ込もらずに、分野が違う人たちと話すことも大事にしています。アンテナを広げるということですね。

加えて、「知っているから気づく」ということもありますが、「知っている」ということを、まず疑うことが大切だと思います。教わったこと、あるいはなんとなく情報としてみたもの、「これが当たり前」という刷り込みを疑うことが、次の学びへのステップとなるのではないでしょうか。

プシッタコサウルスも二足歩行と言われていますが、違うとみています。私自身はそこまで研究できていませんが、身体の前後のバランスを考えると、前につんのめってしまうはず。軽快に走るような生き物であるはずがない、と考えています。

研究で大切なのは、自分の持てる知識を総動員すること。その「持てる知識」というのは、これまで学校で習ってきたことも、もちろん含まれます。私も学校の授業で「これが何の役に立つのか」と感じることもありましたが、ちょっと遠回りして、今自分の研究に役立っている別分野がいっぱいあります。普段でも自分と関係ないと思っていたことが、後々自分の研究でひも付くことが結構あります。

研究もそうですが、勉強も一番おもしろいと感じる瞬間というのは、自分の経験と習ったことがリンクしたとき、いろいろな知識がひも付いたときではないでしょうか。私の場合、修士時代に研究がうまくいかなかったのは、化石や動物しか見ていなかったから。そこから「動物をメカとして考える」という着想を得ると、そこで物理と数学がすごく役立ってきます。人によっては化学と結び付けて生物の生きざまを調べていくこともあるでしょう。

学びの本質は、この「さまざまな知識のひも付け」だと思います。研究テーマを思いついたときもそうですが、ひも付けられると急に視界が開けてきます。そうすると、ほかの人が思いつかないところに、先に到着できます。教育においても、「普段やっていることはこれと同じことだよね」というように、体験とひも付けられていくと、学ぶ側はおもしろくなっていくと思います。

「マニア」ではなく、「探究者」になろう

関連記事

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2021/05/07更新

Vol.067 青山学院大学経営学部マーケティング学科 教授
小野譲司先生

「学問」とは「問いを学ぶ」こと 現場に行って自分の目で見て感じて 自ら問いを立ててみよう

2018/02/16更新

Vol.052 サイエンスコミュニケーター
工藤光子さん

目に見える形にすることで 科学の面白さと正しさは より多くの人に伝えられる

2022/01/14更新

Vol.085 株式会社CAMPFIRE SOCIAL CAPITAL
荒木隆義さん

可能性の芽が摘まれないよう チャレンジできる機会を 多くの人に提供したい

2016/10/14更新

Vol.037 宇宙ベンチャー・株式会社ALE代表
岡島 礼奈さん

可能性に限界はない 目標を大きな山と考えれば、 登り方はいくらでもある

バックナンバー

2023/05/26更新

Vol.074 名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん

教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を

2023/02/03更新

Vol.073 特別対談 棋士 藤井 聡太さん

終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい

2022/11/18更新

Vol.072 名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生

さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう

2022/01/21更新

Vol.071 メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん

多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう

2021/10/29更新

Vol.070 特別対談 未来を生きる子どもたちのために③

学び合いが創り出す KUMONならではのホスピタリティ

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!