「学習療法」とは
「できた」「認められた」ことで自己肯定感が高まる
![]() |
私は2014年に認知症の社会的コストの研究をしていたことがあり、2015年、公文教育研究会 学習療法センターの「SIB実証調査事業」に、第三者評価機関の立場として協力することになりました。これは、経済産業省の委託事業で、認知症高齢者向けの非薬物療法「学習療法」と、認知症予防プログラム「脳の健康教室」の社会的・費用対便益の効果を調査するものです。私は「学習療法」によって介護度がどのように良くなり、公的コスト削減につなげられるかを評価しました。
施設入所の認知症の方57人のうち、30人には学習療法を1日30分週5日、1年間続けてもらいました。その結果、学習療法をしなかった27人に比べ、要介護度で1くらいの差がつきました。学習療法をしていた方たちは介護度が維持され、していなかった方たちは介護度が悪化したのです。そして、介護度が1違うと年間で一人平均20万円近い介護費用の差がでることもわかりました。
経産省の話が来た時、私は公文教育研究会が認知症の方を対象にした事業をされていることは知りませんでしたが、じつは最初はお断りするつもりでいました。というのは、これまでも民間企業から検証協力のお誘いをいただいていたのですが、「やるからにはきちんと研究したい。将来的には臨床研究につなげたい」と希望すると、「そこまでは必要ありません」という企業ばかりだったからです。ところが、公文の担当社員にそれを伝えると「ぜひやりましょう」と乗り気の返事をいただき、驚きました。
「学習療法」については、人を勇気づけるもの、人生に意味を与えるものだと捉えています。認知症の場合はとくに、できたことができなくなるという喪失体験が続いたり、自分のせいで周りに困っている人がいるとわかったりするので、自分の存在自体を否定してしまいがちです。しかし、「力や機能が落ちていくこと」と、「自己肯定感が低くなること」は必ずしもパラレルではありません。できることが減っても自己肯定感を維持できる人もいます。「学習療法」はそれを支えるひとつの方法だと言えるでしょう。プリント学習をして「できた!」という事実も大きいですが、それを「認めてもらう」という社会的な関係性が、自己肯定感につながるのだと思います。