KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

子育て・家庭学習  2014/10/06更新

Vol.056

小児医療と絵本  

KUMONの読み聞かせに関する
科学的な研究成果
専門誌小児歯科臨床
紹介されました
外部研究者(脳科学者・心理学者)と
KUMONとの共同研究、「歌と読み聞かせ」を科学する

「絵本の読み聞かせはとても大切」。これは、どなたも同じ思いでしょう。でも、なぜ大切なのか…、どんな効果があるのだろう…、という具体的なことになると明確に答えられる方は多くないかもしれません。今回は「小児医療と絵本」にまつわる話題です。

日本外来小児学会シンポジウム“小児医療の向こうに「絵本の力」を見つけよう”

2013年8月30日~9月1日、福岡市で第23回日本外来小児科学会年次集会が開かれました。小児医療におもちゃや絵本を活用する取り組みは以前からあり、この学会でも「小児医療の向こうに“絵本の力”を見つけよう」と題したシンポジウムが催されました。そのなかで、会場からのショートプレゼンテーションという形で、KUMONの歌と読み聞かせの実践や外部との共同研究についてご紹介しました(発表者:公文教育研究会・佐々木丈夫)。この機会をいただいたのは、このシンポジウムを企画された小児歯科医の濱野先生(福岡市)が、KUMONの読み聞かせに関する共同研究を知り、ぜひ話をしてほしいという依頼をしてこられたからです。

※上記「共同研究」の概要は、下記の発表再録をご参照ください。

そして、今年5月、『小児歯科臨床』(2014年5月号)という専門誌で、同シンポジウムでのシンポジストおよびショートプレゼンテーションの発表内容すべてが全21ページの特別企画で紹介されました。各発表のタイトルだけですがページを追って列記してみると…。

第23回日本外来小児学会シンポジウム“小児医療の向こうに「絵本の力」を見つけよう”
◯子どもの歯科医療における絵本力を考える
◯子どもとサイン「新しい視覚言語としての空間アプローチ」
◯絵本の力・場の力~小児科外来での読みあいから~
◯絵本と小児科医
◯「歌と読み聞かせ」を科学する ⇒ KUMONの発表(下段に全文再録)
◯子どもの歯医者がつくった「絵本と図鑑の図書館」
◯「絵本の力」を再認識-『ノンタンがんばるもん』
◯大いなる期待 -絵本力と小児医療-

発表のタイトルを見ていくだけでも、小児医療の最前線で絵本の読み聞かせが大切にされている、医療の一部としてとらえられていることがわかります。ちなみに、発表者は小児科医や歯科医の先生方はもちろん、アートデザイナー、大学教授、読書アドバイザー、絵本編集者、そしてKUMONなど多分野のスペシャリストで構成され、学際的かつ実践的なシンポジウムでした。

≪発表再録≫


『読み聞かせは心の脳に届く』
(泰羅雅登著/くもん出版)

第23回日本外来小児学会シンポジウム“小児医療の向こうに「絵本の力」を見つけよう”
会場からのショートプレゼンテーションとして発表

「歌と読み聞かせ」を科学する

公文教育研究会 佐々木丈夫

「歌いかけ・読み聞かせ」共同研究

子どもたちに対する「歌いかけ」や「読み聞かせ」は古くから世界中で行われてきましたが、意外にもその科学的な研究はほとんど行われてきませんでした。一方、私たち公文教育研究会では、学習のための基礎づくりとして、家庭での歌いかけ・読み聞かせとそれに続く読書が大きな意味を持つことを経験的に見出し、30年以上にわたってその実践を強く推奨してまいりました。

「読み聞かせ・歌いかけ」~ 脳科学からのアプローチ ~

まずは読み聞かせをしてもらっているときの子どもの脳はどのように活動しているのか、東京医科歯科大学・泰羅雅登教授に調べていただくことにしました。

以前の共同研究により、大人では音読をしているときや音読を聞いているときに前頭前野が活発に活動していることが分かっていました。同じく、子どもでも読み聞かせをしてもらっているときに、前頭前野が活発に活動するのではと考え、最初に近赤外計測により読み聞かせを聞いているときの子どもの脳の状態を調べたのです。その結果、子どもの前頭前野はほとんど活動していないことが見出されました。

そこで次に機能的MRIを使い、母親が読み聞かせをしているときの子どもの脳活動を調べました。その結果、やはり前頭前野は活動していませんでしたが、側頭葉の言語に関わる領域の活動とともに、情動に関係する大脳辺縁系が活動することを発見したのです。

泰羅先生はこの部分(大脳辺縁系)を分かりやすく伝えるために「心の脳」という表現をされています。読み聞かせによって活動するこの「心の脳」は喜怒哀楽を感じるだけでなく、わが身をたくましく生かしていく役割があります。心の脳を育むことは健全な人間に育てることにつながりますが、それには子どものころの読み聞かせがとても役立つことがわかりました。後に行った研究により、歌いかけについても同じ効果が確認できました。

一方、わが子を読み聞かせをしているときと単に音読をしているときの母親の脳活動を比べると、読み聞かせをしているときは前頭前野のうち、人とのコミュニケーションにかかわる部分がより活動していることがわかりました。これらの結果から、母親が子どもの気持ちに強く訴えかけるように読み聞かせをするために、子どもの情動に関係した脳が活発に活動するのではないかと考えています。

☆ご紹介しています「共同研究」の詳しい内容につきましては、右記の書籍をご参照ください。
『読み聞かせは心の脳に届く』(泰羅雅登著/くもん出版)

関連記事

調査・研究・アンケート  2013/09/17更新

Vol.003 "歌と読み聞かせ”を科学する

医療現場でも注目される “絵本の力”とは? KUMONが“歌と読み聞かせ”を おすすめする理由(わけ) 子どもたちから学んだ「歌と読み聞かせの大切さ」

調査・研究・アンケート  2016/01/25更新

Vol.132 日本子育て学会でBaby Kumonの効果を発表

母子間のコミュニケーションツール としてのBaby Kumon

子育て・家庭学習  2014/12/02更新

Vol.065 ミーテ「うた・読み聞かせ」ライフ応援サイトをリリース

KUMONの 子育て応援ウェブサイト mi:te[ミーテ] マタニティママや子育てママ・パパの「うた・読み聞かせ」ライフを応援します!

KUMONグループの活動  2015/02/17更新

Vol.075 KUMONの寄附研究活動-親子のかかわりあい方

親子で過ごす時間が、子どもの 言語理解と関連脳領域に影響 (東北大学加齢医学研究)

子育て・家庭学習  2014/04/15更新

Vol.032 学力と読書の関係

子どもたちの豊かな育ちに欠かせない“読書”平成25年度全国学力・学習状況調査「保護者に対する調査」結果概要から

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!