原田 怜歩(はらだ らむ)
東京都出身。公文式学習経験者。公文国際学園高等部在学時に「トビタテ!留学JAPAN」代表留学生として渡米。コロナ禍により10ヵ月間のアメリカ留学となったが、アメリカにおけるジェンダーフリートイレの普及状況調査を行った。トイレにおけるジェンダー課題を解決するためのチーム「Plunger」を立ち上げ「SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー」を製作、「日本トイレ大賞2021」を受賞。現在は東京大学に在学中。
公文教育研究会 会談参加メンバー(敬称略)
埼玉リージョナル推進チーム 柳原
甲府事務局 土屋
人事部採用育成チーム 澤崎
問題が生じたときに対立することなく
誰もが対等に話し合える環境が必要
![]() |
―― 原田さんが現在、改善したいと思っている社会課題などはありますか?
原田:私は「Plunger」という団体で活動しているので、取材を受け発信する機会がありますが、個人で活動しているとまた違うのかなと感じます。
たとえば個人だと、SNSなどインターネット上での発信がメインになり、いい意見を言っていても同じような発信が起こりすぎて大きなインパクトになりづらい印象を受けます。また、インターネットを介してしまうと、ただ誰かの意見を聞きたいだけなのに、対立構造や炎上になってしまうことも多く、対等な関係で議論をすることが難しくなりがちですよね。
![]() |
私自身も過去にプロジェクトをすごく批判されたことがありました。インターネット上では説明の時点で賛成か反対かという論調になって、意見を聞くモードになりづらいことは少し残念に思います。ですから、こういうことをやりたいと思ったときに、誰もが対等に話し合うとか雑談して意見を出し合える環境が欲しいですね。昔から今も続く課題なので、大学入学後に新たなプロジェクトとしても取り組んでいます。
―― 原田さんはまさにSDGsの広報大使のような活動をされていますが、SDGsについて目下感じていることはありますか?
原田:学校教育でも企業の研修でもどんどんSDGsが伝えられて、SDGsを知ることで見えてくる世界もあると思います。もっとこの動きが広がればよいなと思うと同時に、学んだ情報や知識をいかに具体的に実行するか、その方法を考えるとかアクションにつなげることを強化できたらいいなと思います。
このトイレットペーパーは4コマ漫画形式になっていて、3コマは知識で最後の1コマではアクションに繋げていくことを重視しています。そういうサイクルを作っていきたいです。