KUMONトピックス
Feature Report - 進化し続ける活動
カテゴリーを表示

KUMONグループの活動  2022/11/22更新

Vol.462

KUMONの取り組むSDGsを考える④後編  

教育はSDGsの基盤
一人ひとりに向き合いながら
「ソーシャルグッド」を目指して

2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標が「SDGs(=Sustainable Development Goals)」。こちらの企画では、各界のオピニオンリーダーや実践者の方々をお招きして、公文教育研究会のSDGs委員会・アンバサダーメンバーの社員との対話を通じ、教育で社会の課題解決へのグローバルな貢献を目指すKUMONの取り組みへの理解を深めていきます。
今回お話をお伺いするのは、トイレのバリアフリーに関する研究をした経験をもとに、トイレにおけるジェンダー課題を解決するためのチーム「Plunger(プランジャー)」で活動する原田怜歩さん。公文国際学園の卒業生で現在は東京大学の学生である原田さんに、プロジェクトの成り立ちやSDGsへの取り組み、またKUMONに期待することなどを伺い、社員とともに話し合いました。

原田 怜歩(はらだ らむ)

東京都出身。公文式学習経験者。公文国際学園高等部在学時に「トビタテ!留学JAPAN」代表留学生として渡米。コロナ禍により10ヵ月間のアメリカ留学となったが、アメリカにおけるジェンダーフリートイレの普及状況調査を行った。トイレにおけるジェンダー課題を解決するためのチーム「Plunger」を立ち上げ「SDGsを漫画で学べるトイレットペーパー」を製作、「日本トイレ大賞2021」を受賞。現在は東京大学に在学中。

公文教育研究会 会談参加メンバー(敬称略)
埼玉リージョナル推進チーム 柳原
甲府事務局 土屋
人事部採用育成チーム 澤崎

問題が生じたときに対立することなく
誰もが対等に話し合える環境が必要

原田 怜歩さん

―― 原田さんが現在、改善したいと思っている社会課題などはありますか?

原田:私は「Plunger」という団体で活動しているので、取材を受け発信する機会がありますが、個人で活動しているとまた違うのかなと感じます。

たとえば個人だと、SNSなどインターネット上での発信がメインになり、いい意見を言っていても同じような発信が起こりすぎて大きなインパクトになりづらい印象を受けます。また、インターネットを介してしまうと、ただ誰かの意見を聞きたいだけなのに、対立構造や炎上になってしまうことも多く、対等な関係で議論をすることが難しくなりがちですよね。

原田 怜歩さん

私自身も過去にプロジェクトをすごく批判されたことがありました。インターネット上では説明の時点で賛成か反対かという論調になって、意見を聞くモードになりづらいことは少し残念に思います。ですから、こういうことをやりたいと思ったときに、誰もが対等に話し合うとか雑談して意見を出し合える環境が欲しいですね。昔から今も続く課題なので、大学入学後に新たなプロジェクトとしても取り組んでいます。

―― 原田さんはまさにSDGsの広報大使のような活動をされていますが、SDGsについて目下感じていることはありますか?

原田:学校教育でも企業の研修でもどんどんSDGsが伝えられて、SDGsを知ることで見えてくる世界もあると思います。もっとこの動きが広がればよいなと思うと同時に、学んだ情報や知識をいかに具体的に実行するか、その方法を考えるとかアクションにつなげることを強化できたらいいなと思います。

このトイレットペーパーは4コマ漫画形式になっていて、3コマは知識で最後の1コマではアクションに繋げていくことを重視しています。そういうサイクルを作っていきたいです。

一人ひとりの学びの芽を摘まないように

関連記事

KUMONグループの活動  2022/11/15更新

Vol.461 KUMONの取り組むSDGsを考える④前編

教育はSDGsの基盤 一人ひとりに向き合いながら 「ソーシャルグッド」を目指して

学習者・OBOG  2017/07/11更新

Vol.217 「トビタテ!留学JAPAN」の公文生

「一歩踏み出せば楽しいことが待っている」 「答えは自分で見つけるもの」 留学にチャレンジするKUMONのOB・OGたち

2015/07/24更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

2015/07/17更新

Vol.022 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター 船橋力さん

グローバル化で世界はひとつの村になる早いうちから世界に飛び立ち、 視野を広げる体験を積んでほしい

2022/02/08更新

Vol.434 KUMONの取り組むSDGsを考える②後編

社会課題解決の 人材育成に貢献する公文式

バックナンバー

KUMONグループの活動  2023/05/23更新

Vol.483 自治体が取り組む脳の健康教室

支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~

KUMONグループの活動  2023/05/19更新

Vol.482 理科の目で社会科見学

未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を

KUMONグループの活動  2023/04/25更新

Vol.481 学校でのKUMON-東京女子学院中学校

公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  

KUMONグループの活動  2023/04/14更新

Vol.480 くもん出版のウェブサイトがリニューアル!

すべての人に 「できた!」の喜びを

KUMONグループの活動  2023/04/11更新

Vol.479 KUMONレポート-アブダビ学校導入編(動画紹介)

子どもたちの成長と未来のために アブダビでの学校導入の実践

KUMONトピックス カテゴリー別インデックス
記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
OB・OGインタビュー
Catch the Dream 夢をかなえる力
NEW
Vol.094 後編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.094 前編
メンタルトレーナー
加藤史子さん
夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう
Vol.093
弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん
少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう
Vol.092
丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん
経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!