OB・OGインタビュー
Catch the Dream - 夢をかなえる力

2021/12/03更新

Vol.084

劇団四季 俳優
金子進太郎さん  前編

奇跡は起きるものではない 起こすもの
作品の感動
多くの人に届けたい

金子 進太郎 (かねこ しんたろう)

神奈川県生まれ。2007年、公文国際学園中等部入学。演劇部に所属。高等部1年のときに観た劇団四季のミュージカル『美女と野獣』をきっかけに舞台に魅了され、早稲田大学基幹理工学部に進学後もミュージカルサークルで活躍。卒業後の2017年に劇団四季の研究所に入所し、翌年『リトルマーメイド』で初舞台。現在ロングラン上演中の『ライオンキング』にも出演。

劇団四季に所属する俳優として、ディズニーミュージカル『リトルマーメイド』『ライオンキング』に出演している金子進太郎さん。幼い頃からタレントの物まねをするなど“演じる”ことが好きだったそうです。自由な校風に惹かれて進学した公文国際学園では演劇部の部長を務めましたが、当初は演劇そのものにはあまり興味がなかったといいます。そんな金子さんが大学卒業後の進路として、劇団四季への入団を目指したのは、高校生の頃に観た劇団四季のミュージカル『美女と野獣』がきっかけでした。演劇や劇団四季の魅力とともに、常に自己鍛錬が欠かせない俳優という職業において、「役に立っている」と振り返る公文式学習からの学びについてうかがいました。

演劇初心者にこそ観てほしい『ライオンキング』

金子 進太郎さん劇団四季ミュージカル『ライオンキング』の一場面
撮影:上原タカシ©Disney

私は劇団四季の俳優として舞台に立っています。現在は、ロングラン上演中のミュージカル『ライオンキング』に出演しています。私もそうでしたが、演劇は観たことがない人にとっては敷居が高いと感じるかもしれません。『ライオンキング』はそういう方にこそ、最初の1本として観ていただきたい作品です。その理由は、命をテーマにした家族の物語だからです。アフリカのサバンナを舞台に、主人公シンバの成長が描かれています。小さいお子さんから年配の方まで、共感できる部分がきっとあると思います。

もうひとつの見所は、登場する「動物」たち。もちろん、その動物たちは私たち俳優が演じているのですが、人間である私たちがどう演じているのか、それもおもしろく感じていただけるはずです。『ライオンキング』で私が演じている役柄のひとつが、サイの後ろ足。前足の人と二人でひとつの動物を演じているので、二人の息をぴったり合わせる必要があります。いかにイキイキと動き、サイらしく見えるか。ぜひ注目していただければと思います。

演劇では、メインキャスト以外のこうした役回りを、「アンサンブル」といいます。アンサンブルは「ひとつの演目でシーンによって様々な役柄を演じる人たち」のこと。その舞台の世界観を作り上げる大切な役回りです。皆さんが観ている映画でもテレビドラマでも、主役のまわりにいろんな人たちが登場しますよね。そうした人たちがいるから、そのシーンがより色濃くなるのと同じように、アンサンブルの演技があるからこそ、メインキャストたちやそのシーンが際立つのです。

劇団四季ではロングランで上演している演目が多く、また複数の作品を全国各地で上演しています。そのため、ひとつの舞台が終わったら次へ…ということではなく、短い期間で複数の演目に亘って出演することもあります。つまり、ある役を演じたらそれで終わりではなく、その先ずっと役が積み重なるイメージです。一度出演した舞台には、いつでも出演できるよう常に準備をしておく必要があります。

ひとつの役に対して複数の俳優がキャスティングされているのも劇団四季の特徴です。ロングラン公演が多いため、ひとつの役を複数の俳優が交代しながら公演を行っています。自分の出演がないときは、動物園に行っていろんな動物を観察したり、コロナ禍以降は動画を見たりして動物の動きを研究しています。また作品とはまったく関係のない音楽を聞いたり映画を観たりして、「ここは自分の演技にこう取り入れられるかも」など考えています。日々の生活すべてが勉強です。

劇団四季に入団、そして初舞台へ!

関連記事

2021/12/10更新

Vol.084 劇団四季 俳優
金子進太郎さん

奇跡は起きるものではない 起こすもの 作品の感動を 多くの人に届けたい

2021/06/11更新

Vol.078 将棋棋士 谷合 廣紀さん

「楽しい!」と感じることを見つけて 自分を追い込まずにのびのびやろう

2017/12/01更新

Vol.050 株式会社日立製作所 研究員 藤井祐介さん

自分の信じた道を突き進むことで 「やっててよかった」がいつか訪れる

2018/09/07更新

Vol.057 イラストレーター ももろさん

成長していこうと思う限り 学びに終わりはなく、 人生を拓くきっかけになる

2019/11/29更新

Vol.065 弁護士・薬剤師・弁理士
中村智広さん

一つひとつ積み重ねた結果、今がある 枠にとらわれず好奇心をもち、 学び続けて前進しよう

バックナンバー

2023/03/17更新

Vol.094 メンタルトレーナー
加藤史子さん

夢に大小はなく、いくつあってもいい 自分の「心の取り扱い方」を知って 夢を叶えていこう

2023/02/17更新

Vol.093 弁護士・ニューヨーク州弁護士
松本慶さん

少しずつでも前進すれば大丈夫 「一日一歩」の精神で歩いていこう

2023/01/20更新

Vol.092 丸紅インドネシア代表
笠井 信司さん

経験に無駄は何ひとつとしてなく 将来に必ず生きる “Discipline”を身につけよう

2022/10/14更新

Vol.091 千房株式会社 代表取締役社長
中井貫ニさん

「全人格格闘技」 目の前のことに全力を尽くして 「ありがとう」の感謝の心で生きていこう

2022/08/05更新

Vol.090 スキージャンパー
渡邉陽さん

「やり抜く力」を身につけて 楽しみながらあきらめずに続けよう

記事アクセスランキング
おすすめ記事 Recommended Articles
KUMONトピックス
Feature Report 進化し続ける活動
カテゴリーを表示
NEW
Vol.483
自治体が取り組む脳の健康教室
支え合うコミュニティづくりに 「脳の健康教室」を活かす ~「活脳のマチ 天理」を目指して~
Vol.482
理科の目で社会科見学
未来を創る子どもたちへ カーボンニュートラルな社会の在り方を考える質の高い学習機会を
Vol.481
学校でのKUMON-東京女子学院中学校
公文式学習で チャレンジする姿勢や粘り強さを 身につけてほしい  
Vol.480
くもん出版のウェブサイトがリニューアル!
すべての人に 「できた!」の喜びを
スペシャルインタビュー
Academic Milestones 学びを究める力
NEW
Vol.074 前編
名古屋大学 国際開発研究科 教授
山田 肖子さん
教育の意義を体現する公文式 AI時代の今こそ 人間と教育の役割の再定義を
Vol.073
特別対談 棋士 藤井 聡太さん
終わりのない将棋の極みへ 可能性のある限り 一歩ずつ上を目指していきたい
Vol.072
名古屋大学博物館 機能形態学者
藤原 慎一先生
さまざまな知識が ひも付いたときが研究の醍醐味 そのために学びをどんどん拡げよう
Vol.071
メディアと広報研究所 主宰
尾関 謙一郎さん
多角的な見方を磨き、 自分だけの価値を見つけよう
KUMON now! フェイスブックページ
KUMON now!に「いいね」して、子育てに役立つ情報を受け取ろう!